画面・帳票サポートシステム XMAP3 入門

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


2.2.4 レイアウトを定義します

レイアウトを定義する手順を,GUI画面定義ウィンドウでの固定テキストの定義を例に挙げて説明します。定義種別やオブジェクトによって多少の差異はありますが,レイアウト定義の基本手順は次のようになります。

GUI画面定義ウィンドウを表示するには,「5.2 GUI画面を作成しましょう」を参照してください。

  1. 作成したいオブジェクトのボタンを選びます。
    ツールボックスの中から,該当するボタンをクリックします。ボタンの中には,単数か複数か,出力か固定かなどによって,複数の種類を持つものがあります。その場合は,ボタンをクリックすると種類が変わります。作成したいボタンが現れるまでクリックしてください。
    選択したボタンの選択状態を解除したい場合は,[オブジェクト選択]ボタンを選ぶか,ほかのオブジェクトを選んでください。
    例えば,固定テキストのボタンには,「固定テキスト(日本語)」と「固定テキスト(英数)」の2種類があります。ボタンをクリックすると,その二つが交互に表示されます。

    [図データ]

  2. レイアウト領域にオブジェクトを位置づけます。
    レイアウト領域にマウスのポインタを位置づけてドラッグ(またはクリック)すると,レイアウト領域に固定テキストの領域が確保されます。

    [図データ]

  3. それぞれのオブジェクトを定義します。
    確保した領域に「商品コード」と入力します。[Enter]キーを押すと,入力した文字列が確定します。このとき,領域の長さは,文字列の長さに合わせて自動的に変化します。

    [図データ]

  4. さらに詳細な定義をする場合は,ダイアログボックスを表示して定義します。
    XMAP3では,各オブジェクトの標準値を仮定するので,特にダイアログボックスで定義する必要はありません。XMAP3が仮定した内容を変更したい場合は,詳細設定用のダイアログボックスを表示して,詳細な情報を定義してください。
    確定した「商品コード」をダブルクリックすると,「XMAP3−固定テキストボックス」というダイアログボックスが表示されます。このダイアログボックスで,テキストに枠を付けたり,色を変えたりする定義ができます。

    [図データ]

オブジェクトの配置について

帳票を作成する場合,レイアウト定義でオブジェクトを配置する方法には,ます目配置モードとスケール配置モードがあります。それぞれの配置モードで指定できるグリッド種別を表2-9に示します。

表2-9 配置モードで指定できるグリッド種別

配置モードの種類 グリッド種別
ます目 ミリ ドット
ます目配置モード × ×
スケール配置モード

(凡例)
○:配置できます   ×:配置できません

なお,スケール配置モードは,プレプリント帳票,グラフィック帳票,および書式オーバレイだけで利用できます。このほかの帳票や画面の場合は,常にます目配置モードです。

ます目配置モード
通常の配置モードです。行・列から成るます目単位のグリッドに沿ってオブジェクトを配置します。オブジェクトの作成や移動は,ます目に沿って配置します。
[図データ]

スケール配置モード
プレプリント帳票,グラフィック帳票,および書式オーバレイだけで利用できる配置モードです。オブジェクトの位置を微調整できます。オブジェクトの作成や移動は,ます目に関係なく,ミリやドット単位で配置します。
[図データ]

配置モードの切り替え
ます目配置モードとスケール配置モードの両方が利用できる帳票で配置モードを切り替える場合は,メニューバーの[表示]−[ます目配置]を選びます。[ます目配置]がチェックされている場合は,ます目配置モードになります。[ます目配置]がチェックされていない場合は,スケール配置モードになります。メニューバーの指定例を次に示します。
[図データ]
 
スケール配置モードの場合は,メニューバーの[表示]−[グリッド種別]から,[ミリ],[ドット]または[ます目]を選びます。メニューバーの指定例を次に示します。
[図データ]
 
なお,配置済みのオブジェクトは,配置モードの切り替えによって再配置されることはありません。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2001, 2004, Hitachi, Ltd.