Hitachi

DBPARTNER2 Client 操作ガイド


4.2.4 特定の列のデータの抽出

列を設定して,特定の列のデータを抽出します。このとき,列のデータをソートしたり,最大値や最小値のデータを抽出したりすることもできます。

〈この項の構成〉

(1) 抽出する列を設定する

列の設定は[列設定]ダイアログボックスを使います。

(a) [列設定]ダイアログボックス

[列設定]ダイアログボックスを表示するには,[DBPARTNER2]ウィンドウで表名を設定した後で,[列設定(U)...]ボタンをクリックします。

[列設定]ダイアログボックスを次に示します。

[図データ]

[列設定]ダイアログボックスの次に示すボタンを使って,抽出したい列を絞り込んでください。

ボタン

機能

[列一覧(C)]

表に定義されている列名を[列一覧]に示します。

[表名非表示(I)]

チェックすると,[列選択]リストの表名が非表示になります。

複数の表が選択されている場合にだけ,活性化されます。

[追加(A)]

[選択列]リストに列を追加します。

[挿入(P)]

[選択列]リストに列を挿入します。

[種別変更(F)]

[ファイル種別]ダイアログボックスを表示します。

[削除(D)]

[選択列]リストの不要な列を削除します。

[全列削除(E)]

[選択列]リストのすべての列を削除します。

[ソート(S)...]

列にソートを設定します。

[集合関数(B)...]

列に集合関数を設定します。

[更新条件(U)...]

[更新条件の列の設定]ダイアログボックスを表示します。

更新条件の列の設定については,「5.2.4 条件を設定して更新する行を決定する」を参照してください。

[列一覧]

表中の列名が表示されます。

全表示を選択した場合は,すべての表の列名が表示されます。

選択した表のうち,一つの表の列だけを表示させる場合は,[表名]表示領域の[▼]をクリックして表示される表名の中から表を選択してください。

列名は,接続先定義ファイルに指定している数まで表示できます。詳細は,「2.4.3 パラメタを指定するときの規則」を参照してください。

[表名(T)]

抽出する表の表名が表示されます。

複数表を選択した場合は,「全表示」と表示されます。

[選択列]リスト

[列設定]ダイアログボックスで追加・選択した内容が表示されます。ソート,更新条件などの情報は列名の前に追加されます。書式を次に示します。

[ファイル種別情報],[更新条件情報],[ソート情報]¥t[列名]

[ファイル種別情報],[更新条件情報],[ソート情報]がない場合は,列名情報だけを表示します。

  • [ファイル種別情報]は,LONG VARBINARY属性の場合に,列に設定したファイル種別の情報を表示します。

  • [更新条件情報]には,設定した更新条件の設定情報が表示されます。更新条件が解除されると,「*」が表示されます。

  • [ソート情報]には,列に設定したソート設定の情報で「昇順n」又は「降順n」が表示されます。

  • [列名]には,選択した列名が表示されます。集合関数が設定されている場合には,「集合関数(列名)」の書式で表示されます。

[選択列]テキスト

選択した列の数が表示されます。

[選択列]リストを確認後,[OK]ボタンをクリックして,[列設定]ダイアログボックスを閉じます。

複数の列をまとめて操作できます

列名の一覧で列を複数選択してから,[追加(A)][挿入(P)][削除(D)]ボタンをクリックしてください。

(b) 列を追加する

列名の一覧から選択した列を,[選択列]リストの最後尾に追加します。

入力例

  1. [列一覧(C)]ラジオボタンを選択します。

  2. 追加したい列の列名を選びます。

    [図データ]

  3. [追加(A)]ボタンをクリックします。

    選択した列が追加されます。

    [図データ]

(c) 列を挿入する

列名の一覧から選択した列を,[選択列]リストに挿入します。

入力例

  1. [列一覧(C)]ラジオボタンを選択します。

  2. 抽出したい列の列名をクリックします。

    [図データ]

  3. 挿入したい位置をクリックします。

    [図データ]

  4. [挿入(P)]ボタンをクリックします。

    選択した列が挿入されます。

    [図データ]

(d) 列を削除する

[選択列]リストから,不要な列を削除します。

入力例

  1. 削除したい列をクリックします。

    [図データ]

  2. [削除(D)]ボタンをクリックします。

    選択した列が削除されます。

    [図データ]

(e) 全列を削除する

[選択列]リストのすべての列を削除します。

入力例

  1. [全列削除(E)]ボタンをクリックします。

    [図データ]

    すべての列が削除されます。

    [図データ]

(2) 列のデータをソートする

選択した列のデータをソートします。[ソート(S)...]ボタンをクリックして表示される[ソート設定]ダイアログボックスで,ソートやソート時の優先順位を設定します。ただし,ソートを設定できない列もあります。ソートを設定できない列については,「8. 列と条件を設定するときの規則」を参照してください。

(a) ソートを設定する

[ソート設定]ダイアログボックスで設定する内容について説明します。

  • ソートを設定する列名の選択

    ソートを設定する列名を,列一覧から選択します。

  • ソート方法の設定

    条件を設定するボタンでソートします。

    • [昇順(A)]:昇順でのソートを設定するボタンです。

    • [降順(D)]:降順でのソートを設定するボタンです。

設定した内容は,設定内容一覧に表示されます。

ソートの条件が複数ある場合,設定内容一覧の上位にある条件が優先順位の高い条件となります。優先順位は変更することもできます。詳細は,「(c) 優先順位を変更する」を参照してください。

[図データ]

入力例

  1. [列設定]ダイアログボックスの[ソート(S)...]ボタンをクリックします。

    [ソート設定]ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  2. ソートを設定する列名を選びます。

    [図データ]

  3. ソートの条件を設定するボタンをクリックします。

    複数の条件を設定する場合,2.〜3.の操作を繰り返してください。

    設定内容が[設定内容一覧]に表示されます。

    [図データ]

  4. [OK]ボタンをクリックします。

    [列設定]ダイアログボックスにソートの条件が表示されます。条件の右に付けられた番号は,優先順位を示します(条件が一つの場合も表示されます)。

    [図データ]

(b) ソートの設定を削除する

ソートの条件を取り消す場合,次の順序でソートの条件を削除します。

  1. [ソート設定]ダイアログボックス中の,削除するソートの条件を選びます。

    [削除(D)]ボタンをクリックします。指定したソートの条件が削除されます。

(c) 優先順位を変更する

ソートの条件の優先順位を変更します。変更には,優先順位の[↑(U)]ボタン(優先順位を高くする)又は[↓(O)]ボタン(優先順位を低くする)を使います。

入力例

  1. 優先順位を変更するソートの条件をクリックします。

    [図データ]

  2. 優先順位を変更するボタンをクリックします。

    優先順位を一つ高くする場合はボタンを1回クリック,二つ高くする場合は2回クリックしてください。

    優先順位が変更されます。

    [図データ]

  3. [OK]ボタンをクリックします。

    [列設定]ダイアログボックスにソートの条件が表示されます。条件の右に付けられた番号は,優先順位を示します。

    [図データ]

(3) 集合関数を設定する

集合関数を設定すると,列中のデータの最大値,最小値などを抽出できます。ただし,集合関数を設定した場合は,表データそのものは抽出できません。

集合関数は,[集合関数設定]ダイアログボックスを使って設定します。ただし,集合関数が設定できない列もあります。詳細は,「8. 列と条件を設定するときの規則」を参照してください。

(a) 選択した列に集合関数を設定する

[列設定]ダイアログボックスで抽出する列を設定して,[集合関数設定]ダイアログボックスを開くと,初めはすべての列にグループ分けが設定されています。その中から,集合関数を設定する列名を選んでから,集合関数のボタンをクリックすると,その列に集合関数が設定されます。 

設定した列名と集合関数は,[選択列]に表示されます。オプションを設定すると,抽出時の列名をデータベースの見出し辞書の見出しで表示できます。オプション設定については,「7.1.10 集合関数指定時の列の見出し表示」を参照してください。

  • 設定できる集合関数

    表4-4に示す集合関数を設定できます。

    表4‒4 [集合関数設定]ダイアログボックスで設定できる集合関数

    ボタン名

    機能

    抽出時の表示形式

    最大(M)

    列のデータ中から最大値を抽出します。

    7.1.10 集合関数指定時の列の見出し表示」を参照

    最小(S)

    列のデータ中から最小値を抽出します。

    平均(A)

    列のデータの平均値を抽出します。

    合計(T)

    列のデータの合計値を抽出します。

    件数(C)

    列のデータの件数を抽出します。

    複数の列をまとめて操作できます

    設定内容一覧で列を複数指定してから,集合関数のボタンをクリックしてください。

  • グループ分けを設定する

    列にグループ分けを設定しておくと,グループ(列中の同じデータの集合)単位で集合関数を算出してデータが抽出されます。抽出するデータをソートする場合は,[ソート設定]ダイアログボックスで,ソートやソート時の優先順位を設定してください。

    集合関数を設定した列をグループ分けの設定に戻すときは,列を選択後,[グループ(G)]ボタンをクリックします。

    同一名称の列に,グループ分けを2回以上設定できません。また,既に集合関数を設定した表に列を挿入すると,その列にはグループ分けが設定されます。

    グループ分けと集合関数を設定した場合の抽出結果を次に示します。

    [図データ]

入力例

  1. [集合関数(B)...]ボタンをクリックします。

    [集合関数設定]ダイアログボックスが表示されます。

    [列設定]ダイアログボックスで設定したすべての列にグループ分けが設定されています。

    [図データ]

  2. 集合関数を設定する列をクリックします。

    [図データ]

  3. [最小(S)]ボタンをクリックします。

    設定した内容が[設定内容一覧]に表示されます。

    [図データ]

  4. [OK]ボタンをクリックします。

    設定した内容が[列設定]ダイアログボックスに表示されます。

    [図データ]

集合関数を設定したときの例を次の表に示します。

[図データ]

[図データ]

[図データ]

[図データ]

[図データ]

[図データ]

(b) 設定したすべての集合関数の取り消し

[集合関数設定]ダイアログボックスで各列に設定したすべての集合関数を取り消すには,[全取消(D)]ボタンをクリックします。

入力例

  1. [集合関数(B)...]ボタンをクリックします。

    [図データ]

    [集合関数設定]ダイアログボックスが表示されます。

    [図データ]

  2. [全取消(D)]ボタンをクリックします。

    [集合関数設定]ダイアログボックスが閉じます。

    設定していた集合関数がすべて取り消されます。

    [図データ]