JP1/NETM/DM Client(UNIX(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


rdsusndコマンドユーザ資源状態の報告

機能

ユーザ資源状態ファイルの記述内容を,配布管理システムに報告します。

形式

rdsusnd ユーザ資源状態ファイル名
〔-n〕
〔-hホストファイル名またはホスト名〕
〔-mマネージングホスト名〕
〔-Nサービス名〕

オプション

-hホストファイル名またはホスト名

ホストファイル名
ホストファイルで指定した属性(RetryCountなど)の設定値で,ユーザ資源状態ファイルの記述内容を報告するときに指定します。
-mオプションを指定したときは,-mオプションで指定した中継システムのホストファイルを指定します。配布管理システムに直結した中継システムに接続した中継システムおよびUNIXマシンで指定するときは,この中継システムのホストファイルを指定してください。

ホスト名
動作環境を設定していないシステムからrdsusndコマンドを実行する場合,配布管理システムのホスト名を指定します。

-mマネージングホスト名
中継システムを2台以上経由してユーザ資源状態ファイルの記述内容を報告する場合,配布管理システムに直結した中継システムのホスト名を指定します。
次に示すマシンから報告する場合は,指定する必要はありません。
・配布管理システムに直結した中継システム
・配布管理システムに直結した中継システムに接続しているUNIXマシン
・エンドWS

-Nサービス名
ユーザ資源状態情報を通知する配布管理システムのサービス名を指定します。

-n
UNIXマシン側で,ユーザ資源状態ファイルの記述内容を記録しないことを指定します。

ユーザ資源状態ファイル名
ユーザ資源状態ファイルのファイル名を絶対パスで指定します。ユーザ資源状態ファイルについては,「第1編 4.5.3 ユーザ資源の状態の報告」を参照してください。

終了コード

終了コード 意味
0 正常終了しました。
249 メモリが確保できません。
250 システムエラーが起こりました。
251 ユーザ資源状態ファイルが不正です。
252 オプションが間違っています。
253 内部エラーが起こりました。
254 通信エラーが起こりました。
255 ハードディスクの容量が不足しました。

注意事項

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2010, Hitachi, Ltd.