JP1/NETM/DM 運用ガイド1 (Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

10.8.5 引き当て項目の設定インベントリ情報の引き当て

インベントリ情報の部署情報を,「Asset Information Manager Limited」の管理項目に引き当てるための設定をします。

引き当て項目の設定は,業務メニュー「インベントリ情報の引き当て」をクリックすると表示されるインベントリ情報の引き当て画面から実行します。インベントリ情報の引き当て画面を次の図に示します。

図10-81 インベントリ情報の引き当て画面

[図データ]

「Asset Information Manager Limited」の管理項目と,各項目に設定されている引き当て項目の一覧が表示されます。引き当て項目を設定するには,設定したい管理項目の[参照]ボタンをクリックしてください。

<この項の構成>
(1) 部署情報の登録の仕組み
(2) 部署の引き当て項目の設定

(1) 部署情報の登録の仕組み

ユーザインベントリ情報で部署が管理されている場合,それらの情報を「Asset Information Manager Limited」のデータベースに登録できます。

参考
部署は,インベントリ情報として取得したIPアドレスが所属するIPグループに合わせて登録することもできます。IPグループに合わせて登録する設定と併用することで,ユーザインベントリ情報で引き当てられなかった資産の部署を,IPグループに合わせて登録できます。部署をIPグループに合わせて登録する方法については,マニュアル「構築ガイド」の「10.2.3(6) 部署別IPグループを使用した部署の設定」を参照してください。

ユーザインベントリ情報の部署情報を引き当て項目として,部署を新規に登録する場合の例を次の図に示します。

図10-82 部署情報を引き当て項目とする場合の資産情報への引き当て例

[図データ]

ユーザインベントリ情報から取得した部署が,ユーザインベントリ情報の階層に従って,「Asset Information Manager Limited」での表記に変換されます。変換された値で部署情報に引き当てられ,該当する部署が「Asset Information Manager Limited」の資産情報の「部署」に登録されます。

該当する部署がない場合,部署情報に新規に部署が追加されて,追加された部署の情報が「Asset Information Manager Limited」の資産情報の「部署」に登録されます。なお,該当する部署がない場合は,登録しないように設定することもできます。

(2) 部署の引き当て項目の設定

部署の引き当て項目は,インベントリ情報の引き当て画面で,「部署情報.部署名」の[参照]ボタンをクリックすると表示される[インベントリ情報の引き当て 部署]ダイアログボックスで設定します。

図10-83 [インベントリ情報の引き当て 部署]ダイアログボックス

[図データ]

[インベントリ情報の引き当て 部署]ダイアログボックスに表示される次の項目の中から,引き当て項目を選択します。

ここでは,「ユーザインベントリから取得」を選択します。

また,「上書き設定」で引き当て項目に選択した値の更新方法を設定します。