JP1/NETM/DM 運用ガイド1 (Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

8.5.2 エラージョブの再実行

複数のあて先に対してジョブを実行すると,あて先によっては,ジョブが正常終了する場合もあれば,実行待ちまたは接続エラーなどによって実行エラーになりジョブが終了しない場合もあります。正常に終了しなかったあて先には再度ジョブを実行する必要がありますが,すべてのあて先に対してジョブを再実行する必要はありません。実行待ちまたはエラーになったあて先だけにジョブを再実行できます。

ここでは,ジョブを再実行するために必要な設定と,ジョブを再実行する方法について説明します。

<この項の構成>
(1) エラージョブを再実行するために必要な設定
(2) エラージョブの再実行方法

(1) エラージョブを再実行するために必要な設定

ジョブを再実行するためには,あらかじめ,配布管理システムまたは中継するシステムでジョブの実行結果を記録するよう設定しておく必要があります。

(a) 通常のジョブを再実行する場合

通常のジョブ(あて先がIDでも全あて先でもないジョブ)を再実行するには,配布管理システムで実行結果を管理しておく必要があります。JP1/NETM/DM Managerのセットアップで,[結果記録オプション]パネルの「ジョブの実行結果の記録」チェックボックスをオンにしておいてください。

(b) IDジョブを再実行する場合

IDジョブを再実行するには,IDを管理している中継システムでクライアントの実行結果を管理しておく必要があります。

(c) 全あて先ジョブを再実行する場合

全あて先ジョブを再実行するには,中継マネージャで全あて先を指定したジョブの実行結果を記録しておく必要があります。JP1/NETM/DM Managerのセットアップで,[結果記録オプション]パネルの「全あて先ジョブのクライアント実行結果の記録」チェックボックスをオンにしておいてください。

(2) エラージョブの再実行方法

ジョブの再実行は,[ジョブ実行状況]ウィンドウで,実行待ちまたは実行エラーのあて先に指示できます。1回の指示で1ジョブの複数のあて先を指定できます。複数のジョブを同時に再実行することはできません。

次に,ジョブを再実行する方法を示します。

  1. 再実行するジョブを選択する。
    IDジョブを再実行する場合は,IDを管理している中継システムを選択してください。全あて先ジョブを再実行する場合は,全あて先ジョブまたは中継マネージャを選択してください。
  2. [ジョブ実行状況]ウィンドウのメニューから[実行]−[ジョブの再実行]を選択する。
    [ジョブの再実行]ダイアログボックスが表示されます。

    図8-51 [ジョブの再実行]ダイアログボックス

    [図データ]

    再実行するジョブ
    再実行を要求されたジョブのジョブ名が表示されます。ジョブ内の中継マネージャ,中継システム,およびクライアントを選択して再実行を要求した場合も表示されます。
    再実行するあて先
    再実行の対象となる,中継マネージャ,中継システム,およびクライアントが表示されます。[ジョブ実行状況]ウィンドウからあて先を複数選択した場合は二つ目以降のあて先の表示は省略されます。
    すべての中継システムおよびクライアント
    [ジョブ実行状況]ウィンドウからジョブを選択して再実行を要求した場合に表示されます。ジョブ内のすべての中継マネージャ,中継システム,およびクライアントが再実行の対象となります。
    再実行の方法
    再実行の対象となる中継マネージャ,中継システム,およびクライアントの状態を指定します。
    実行待ち
    実行待ちとなっている中継マネージャ,中継システム,およびクライアントに対して,選択されたジョブを受信するように,再度要求します。
    一時エラー
    通信エラーまたは起動失敗となっている中継するシステムまたはクライアントに対して,再度ジョブの実行を促します。中継するシステム下での「一時エラー」に対しては,「中継下ノード再実行」フォルダに再実行要求ジョブが作成されます。「一時エラー」ジョブの再実行では,再実行によってジョブのステータスが変更されることはなく,通信障害の回復時に変更されます。再実行を繰り返すと,再実行要求ジョブがむだに作成されますのでご注意ください。
    実行エラー
    実行エラーとなっている要求だけを抽出し,中継マネージャ,中継システム,およびクライアントに対して,再度実行を要求します。
  3. [実行]ボタンをクリックする。
    設定した内容でジョブが再実行されます。