JP1/NETM/DM 運用ガイド1 (Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

3.1.5 取得したシステム情報の確認

取得したシステム情報,およびレジストリ情報は,[システム構成],[あて先]または[ディレクトリ情報]ウィンドウで確認できます。確認方法を次に示します。

  1. [システム構成],[あて先]または[ディレクトリ情報]ウィンドウの左枠で,システム情報を表示するホストを選択する。
  2. [表示]メニューから[表示する情報]−[システム情報]を選択するか,ウィンドウの右枠で[システム情報]タブを選択する。
    ウィンドウの右枠に,システム情報が表示されます。

    図3-9 [システム構成]ウィンドウ(システム情報)

    [図データ]

  3. [表示]メニューから[表示する情報]−[レジストリ情報]を選択するか,ウィンドウの右枠で[レジストリ情報]タブを選択する。
    ウィンドウの右枠に,レジストリ情報が表示されます。

    図3-10 [システム構成]ウィンドウ(レジストリ情報)

    [図データ]

「データ」に,半角で255文字までのデータを表示します。256文字以上のデータの場合は,エラーメッセージを表示します。

なお,システム情報を取得したときに更新される項目は,「システム情報の取得」ジョブ作成時の[オプション]パネルでの設定によって次のように異なります。

クライアント側で情報が取得できなかった項目は,配布管理システムに通知されません。クライアントから情報が通知されなかった場合,システム情報の更新時に項目が非表示になります。

なお,次の項目は,クライアント側で情報が取得できなかった場合でも「N/A」が通知されます。

これらの項目以外で「N/A」が表示されている場合は,クライアント側で取得した値が「N/A」となります。