JP1/Automatic Job Management System 2 解説

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


2.1.2 JP1/AJS2の運用を開始するまでの流れ

自動化する業務内容の検討後,次のような流れで定義・設定を行いJP1/AJS2の運用を開始します。

図2-1 JP1/AJS2を使った業務の自動化の流れ

[図データ]

<この項の構成>
(1) ユーザーを登録しアクセス権限を設定する
(2) JP1/AJS2運用上の業務カレンダーを作成する
(3) 自動化する業務の内容を定義する
(4) 業務の実行日時や実行サイクルを定義する
(5) 業務の運用を開始する
(6) 業務を監視する

(1) ユーザーを登録しアクセス権限を設定する

認証サーバ(JP1/Base)にJP1/AJS2を使用するユーザーを登録し,それぞれのユーザーのアクセス権限を設定します。

(2) JP1/AJS2運用上の業務カレンダーを作成する

JP1/AJS2運用上のカレンダー作成(運用日・休業日の定義)や,月の開始日(基準日),一日の開始時刻(基準時刻)などの定義をします。

(3) 自動化する業務の内容を定義する

自動化する業務の細かな処理の一つ一つをジョブとして定義し,それらに実行順序を設定してジョブネットという一まとまりの業務を作成します。

(4) 業務の実行日時や実行サイクルを定義する

業務の運用計画に合わせて,実行開始日時や処理サイクルなどジョブネットのスケジュールルールを定義します。また,開始日時が明確でない業務については,開始条件(起動条件)を定義します。

(5) 業務の運用を開始する

作成したジョブネットを実行登録し,運用を開始します。ジョブネットを登録すると定義内容に基づいてスケジュールされ,自動的に実行されます。

(6) 業務を監視する

実行登録したジョブネットの実行状態の監視や,実行結果・実行予定の確認を行います。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2006, 2010, Hitachi Software Engineering Co., Ltd.