JP1/Integrated Management - Rule Operation システム構築・運用ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


jrm_log.bat

機能

JP1/IM - RLで障害が発生したときに資料を採取するためのツールです。JP1/IM - RL,JP1/Baseの保守資料,OSのシステム情報,統合トレースログなどを採取します。

このツールは,バッチファイルです。ユーザーによるカスタマイズはできません。

このツールを実行すると,資料を採取する対象フォルダまたはファイルを一次資料および二次資料に区分けし,指定した資料格納フォルダの直下に採取した資料を格納します。

一次資料は,障害時の切り分けや,軽度の障害の調査を目的に採取する資料です。必要最低限のログおよび設定ファイルを採取します。二次資料は,一次資料ではわからなかった障害をさらに調査するための詳細資料です。クラッシュダンプ,JP1/BaseのイベントDB,ユーザーが定義中のルール,登録したルール,およびルールの実行結果を採取します。

必要に応じて採取した資料を圧縮ツールなどで圧縮してください。

なお,このツールを使って採取できる資料の詳細については,「13.3 トラブル発生時に採取が必要な資料」を参照してください。

資料格納フォルダの直下に格納される資料のフォルダ構成および資料内容を次に示します。

表9-4 物理ホストの一次資料の内部フォルダ構成

フォルダ名 格納される資料
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\conf\ JP1/IM - RLの設定および定義ファイル
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\default\ JP1/IM - RLの共通定義情報
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\log\ JP1/IM - RLのログファイル
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\work\ JP1/IM - RLの一時ファイル
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\base\conf\ JP1/Baseの設定および定義ファイル
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\base\default\ JP1/Baseの共通定義情報
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\base\log\ JP1/Baseのログファイル
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\oslog\ OSのシステム情報
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_1st\hntr\ 統合トレースログ

表9-5 物理ホストの二次資料の内部フォルダ構成

フォルダ名 格納された資料
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_2nd\data\ JP1/IM - RLのルールファイル
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_2nd\base\ JP1/BaseのイベントDB
資料格納フォルダ\jp1_default\rmanager_2nd\oslog\ ワトソン(Dr. Watson)ログ

表9-6 論理ホストの一次資料の内部フォルダ構成

フォルダ名 格納された資料
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_1st\conf\ JP1/IM - RLの設定および定義ファイル
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_1st\log\ JP1/IM - RLのログファイル
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_1st\work\ JP1/IM - RLの一時ファイル
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_1st\base\conf\ JP1/Baseの設定および定義ファイル
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_1st\base\log\ JP1/Baseのログファイル
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_1st\oslog\ OSのシステム情報

表9-7 論理ホストの二次資料の内部フォルダ構成

フォルダ名 格納された資料
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_2nd\data\ JP1/IM - RLのルールファイル
資料格納フォルダ\論理ホスト名\rmanager_2nd\base\ JP1/BaseのイベントDB

このツールの実行結果は,資料格納フォルダ直下に作成されるjrm_log_result.logで確認できます。

形式

jrm_log.bat -f 資料格納フォルダ
           [-h 論理ホスト名]
           [-n]
           [-t]
           [-u]
           [-p]
           [-r]

実行権限

なし

格納先フォルダ

IM - RLパス\tools\

引数

-f 資料格納フォルダ

採取した資料を出力するフォルダ名を絶対パス形式,またはこのコマンドを実行した場所からの相対パス形式で指定します。パスに空白を含む場合は,「"」で囲んで指定します。このオプションは省略できません。

存在しないフォルダを指定した場合は,その名称でフォルダが新規作成されます。

すでにあるフォルダを指定した場合は,フォルダを削除してから再度作成します。削除したくないファイルが格納されているフォルダと同じフォルダ名は指定しないでください。

-h 論理ホスト名

クラスタシステムで運用している場合に,論理ホスト名を指定します。クラスタシステムを使用していない場合には,指定は不要です。このオプションを指定した場合,物理ホストと論理ホストの両方の資料を採取します。省略した場合,物理ホストの資料だけ採取します。

-n

JP1/Baseの保守資料を採取しない場合に指定します。

-t

hostsおよびservicesファイルを採取しない場合に指定します。

-u

クラッシュダンプを採取しない場合に指定します。

-p

JP1/BaseのイベントDBを取得しない場合に指定します。

-r

JP1/Baseのコマンド実行履歴ファイルを採取しない場合に指定します。

注意事項

このツールによって採取できる資料の総容量は膨大になるため,このツールを実行する前に必要容量を見積もり,マシンの空き容量を確認する必要があります。

戻り値

0 正常終了
8 異常終了

使用例1

c:\tempフォルダに論理ホストhost01の資料を採取する場合。

jrm_log.bat -f c:\temp -h host01

出力結果は次のようになります。

資料の採取処理を開始します
JP1/IM - Rule Operation の資料を C:\temp に採取します
論理ホスト(host01)の資料を採取します
論理ホスト(host01)の資料を採取しました
物理ホストの資料を採取します
物理ホストの資料を採取しました
JP1/IM - Rule Operationの資料を C:\temp に採取しました
JP1/Base の資料を C:\temp に採取します
論理ホスト(host01)の資料を採取します
論理ホスト(host01)の資料を採取しました
物理ホストの資料を採取します
物理ホストの資料を採取しました
JP1/Base の資料を C:\temp に採取しました
OS資料をC:\tempに採取します
マシンのシステム情報を採取しています。しばらくお待ちください
マシンのシステム情報を採取しました
ワトソンログ・クラッシュダンプを採取しています。しばらくお待ちください
ワトソンログ・クラッシュダンプを採取しました
Windowsイベントログ ( アプリケーション )ファイルを採取しました
Windowsイベントログ ( システム )ファイルを採取しました
バージョン情報を採取しました
JP1/IM - Rule Operationのインストール情報を取得しました
統合トレースログを採取しました
マシンに設定されているホスト名の設定を採取しました
マシンに設定されているサービスポートの設定を採取しました
共通定義情報を採取しました
JP1/IM - Rule Operation,JP1/BASEのバインド状況を採取しました
NICの実装状況を採取しました
起動サービス一覧を採取しました
マシンの環境変数を採取しました
JP1共通定義情報を採取しました
OSの資料をC:\tempに採取しました
KAJX4028-I 資料の採取を正常に終了しました

使用例2

c:\tempフォルダに物理ホストの資料を採取するが,存在する論理ホストhost01を指定しなかった場合。

jrm_log.bat -f c:\temp

出力結果は次のようになります。

資料の採取処理を開始します
JP1/IM - Rule Operationの資料を C:\temp に採取します
物理ホストの資料を採取します
物理ホストの資料を採取しました
JP1/IM - Rule Operationの資料を C:\temp に採取しました
JP1/Base の資料を C:\temp に採取します
物理ホストの資料を採取します
物理ホストの資料を採取しました
JP1/Base の資料を C:\temp に採取しました
OS資料をC:\tempに採取します
マシンのシステム情報を採取しています。しばらくお待ちください
マシンのシステム情報を採取しました
ワトソンログ・クラッシュダンプを採取しています。しばらくお待ちください
ワトソンログ・クラッシュダンプを採取しました
Windowsイベントログ ( アプリケーション )ファイルを採取しました
Windowsイベントログ ( システム )ファイルを採取しました
バージョン情報を採取しました
JP1/IM - Rule Operationのインストール情報を取得しました
統合トレースログを採取しました
マシンに設定されているホスト名の設定を採取しました
マシンに設定されているサービスポートの設定を採取しました
共通定義情報を採取しました
JP1/IM - Rule Operation,JP1/BASEのバインド状況を採取しました
NICの実装状況を採取しました
起動サービス一覧を採取しました
マシンの環境変数を採取しました
JP1共通定義情報を採取しました
OSの資料をC:tempに採取しました
KAJX4028-I 資料の採取を正常に終了しました
このマシンには,さらに以下の論理ホストが存在します
host01
論理ホストの情報を採取するには,
jrm_log.bat -f 資料格納フォルダ -h [論理ホスト名]
を実行してください

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2008, Hitachi, Ltd.