JP1/Integrated Management - Rule Operation システム構築・運用ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


6.4.4 ルールエレメントを関連づける

ルールエレメントの実行順序は,関連線と呼ばれる矢印でルールエレメントを関連づけて定義します。関連づけられるルールエレメントの組み合わせを次の表に示します。

表6-1 関連づけられるルールエレメントの組み合わせ

関連元 関連先
ルール起動条件 コマンド実行 分岐 時刻分岐 判断待ち 対処
(コマンド)
作成できる関連線の数
ルール起動
条件
× 1
コマンド実行 × 1
分岐 × × 1〜10
時刻分岐 × × 1〜10
判断待ち × × × × × 1〜10
対処(コマンド) × × × × × × 0

(凡例)
○:関連づけられる。
×:関連づけられない。

注※ 一つの関連元ルールエレメントから作成できる関連線の数です。

なお,一度実行したルールエレメントに処理が戻るような,無限に処理が繰り返される関連づけはしないでください。

ルールエレメントを関連づける手順,および関連づけを解除する手順について説明します。

<この項の構成>
(1) 二つのルールエレメントを関連づける
(2) 二つ以上のルールエレメントを連続して関連づける
(3) ルールエレメントの関連線を削除する

(1) 二つのルールエレメントを関連づける

二つのルールエレメントを関連づける手順を次に示します。

  1. 関連づけたいルールエレメントが含まれるルールの[ルールエディタ]画面を表示する。
    次の方法で[ルールエディタ]画面を表示します。
    • ルールをダブルクリックする。
    • ルールを選択して,[編集]−[編集]を選択する。
    • ルールを選択し,右クリックして表示されるポップアップメニューで[編集]を選択する。
  2. [排他編集]をチェックし,ルールを編集できるようにする。
  3. 関連線接続ボタンをクリックして,ルールエレメントを関連づけられる状態にする。
    次の方法でもルールエレメントを関連づけられる状態になります。
    • [編集]−[編集モード]−[関連線接続]を選択する。
    • マップエリアの任意の位置で右クリックし,ポップアップメニューから[編集モード]−[関連線接続]を選択する。
  4. マップエリアで,先に実行するルールエレメント,後に実行するルールエレメントの順にクリックする。

    図6-8 二つのルールエレメントを関連づける例

    [図データ]

    ルールエレメント間に関連線(矢印)が表示されます。
  5. 標準ボタンをクリックして,関連づけを終了する。
    次の方法でもルールエレメントの関連づけを終了できます。
    • [編集]−[編集モード]−[標準]を選択する。
    • マップエリアの任意の位置で右クリックし,ポップアップメニューから[編集モード]−[標準]を選択する。

(2) 二つ以上のルールエレメントを連続して関連づける

二つ以上のルールエレメントを連続して関連づける手順を次に示します。

  1. 関連づけたいルールエレメントが含まれるルールの[ルールエディタ]画面を表示する。
    次の方法で[ルールエディタ]画面を表示します。
    • ルールをダブルクリックする。
    • ルールを選択して,[編集]−[編集]を選択する。
    • ルールを選択し,右クリックして表示されるポップアップメニューで[編集]を選択する。
  2. [排他編集]をチェックし,ルールを編集できるようにする。
  3. 関連線連続接続ボタンをクリックして,ルールエレメントを関連づけられる状態にする。
    次の方法でもルールエレメントを連続して関連づけられる状態になります。
    • [編集]−[編集モード]−[関連線連続接続]を選択する。
    • マップエリアの任意の位置で右クリックし,ポップアップメニューから[編集モード]−[関連線連続接続]を選択する。
  4. マップエリアで,1番目に実行するルールエレメント,2番目に実行するルールエレメント,3番目に実行するルールエレメント・・・の順にクリックする。
    ルールエレメント間に関連線(矢印)が表示されます。

    図6-9 二つ以上のルールエレメントを関連づける例

    [図データ]

  5. 標準ボタンをクリックして,関連づけを終了する。
    次の方法でもルールエレメントの関連づけを終了できます。
    • [編集]−[編集モード]−[標準]を選択する。
    • マップエリアの任意の位置で右クリックし,ポップアップメニューから[編集モード]−[標準]を選択する。

(3) ルールエレメントの関連線を削除する

ルールエレメントの関連線を削除する手順を次に示します。

  1. 関連線を削除したいルールエレメントが含まれるルールの[ルールエディタ]画面を表示する。
    次の方法で[ルールエディタ]画面を表示します。
    • ルールをダブルクリックする。
    • ルールを選択して,[編集]−[編集]を選択する。
    • ルールを選択し,右クリックして表示されるポップアップメニューで[編集]を選択する。
  2. [排他編集]をチェックし,ルールを編集できるようにする。
  3. 関連線削除ボタンをクリックして,関連線を削除できる状態にする。
    次の方法でも,関連線を削除できる状態になります。
    • [編集]−[編集モード]−[関連線削除]を選択する。
    • マップエリアの任意の位置で右クリックし,ポップアップメニューから[編集モード]−[関連線削除]を選択する。
  4. マップエリアで,関連を解除したいルールエレメント間の関連線を選択する。
    関連線が削除されます。

    図6-10 ルールエレメントの関連線を削除する例

    [図データ]

  5. 標準ボタンをクリックして,関連線の削除を終了する。
    次の方法でも,関連線の削除を終了できます。
    • [編集]−[編集モード]−[標準]を選択する。
    • マップエリアの任意の位置で右クリックし,ポップアップメニューから[編集モード]−[標準]を選択する。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2008, Hitachi, Ltd.