Collaboration - Mail ユーザーズガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

12.9.2 [振り分けルールの設定]画面

[振り分けルールの設定]画面では,メールの振り分け時に適用される振り分けルールを設定できます。

[振り分けルールの設定]画面を次に示します。

図12-74 [振り分けルールの設定]画面

[図データ]

[振り分けルールの設定]画面の各部について説明します。

[ルール名]テキストボックス
振り分けルール名を入力します。255文字までの文字列を入力できます。振り分けルール名は必ず入力してください。

[振り分け先のフォルダ]
メールの振り分け先として設定されている[ファイル共有]ポートレットのフォルダのパスが表示されます。

[フォルダを選択]ボタン
クリックすると,[フォルダ選択]画面が表示されます。[フォルダ選択]画面から,メールの振り分け先のフォルダを選択できます。
[フォルダ選択]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - File Sharing ユーザーズガイド」を参照してください。

[選択を削除]ボタン
クリックすると,振り分け先のフォルダの選択を削除します。

[ショートカットの表示]
ナビゲーションビューの[振り分けフォルダ]にフォルダへのショートカットを追加するかどうかを選択します。
[ナビゲーションビューの振り分けフォルダにショートカットを追加する]ラジオボタン
選択すると,[振り分け先のフォルダ]に表示されているフォルダへのショートカットがナビゲーションビューの[振り分けフォルダ]に追加されます。
[ナビゲーションビューの振り分けフォルダにショートカットを追加しない]ラジオボタン
選択すると,[振り分け先のフォルダ]に表示されているフォルダへのショートカットはナビゲーションビューの[振り分けフォルダ]に追加されません。
ナビゲーションビューにフォルダへのショートカットが表示されている場合にこのラジオボタンを選択すると,ショートカットが削除されます。

[メール属性]アンカー
クリックすると,メール属性の条件の設定領域の表示/非表示が切り替わります。

[図データ]または[図データ]アイコン
[図データ]をクリックすると,メール属性の条件の設定領域が表示されます。[図データ]をクリックすると,メール属性の条件の設定領域が非表示になります。

メール属性の条件の設定領域
振り分けルールとするメールの属性を設定します。
[メール種別]ドロップダウンリスト
メールの種別を振り分けルールとする場合に選択します。次に示す項目のどれか一つを選択できます。
  • [(条件なし)]
    受信メールおよび送信済みメールの両方が振り分けられます。
  • [受信メール]
    受信メールが振り分けられます。
  • [送信済みメール]
    送信済みメールが振り分けられます。
[至急]ドロップダウンリスト
メールの属性に「至急」が設定されているかどうかを振り分けルールとする場合に選択します。次に示す項目のどれか一つを選択できます。
  • [(条件なし)]
    「至急」が設定されているかどうかに関係なく,メールが振り分けられます。
  • [至急メール]
    「至急」が設定されているメールが振り分けられます。
  • [普通メール]
    「至急」が設定されていないメールが振り分けられます。
[親展]ドロップダウンリスト
メールの属性に「親展」が設定されているかどうかを振り分けルールとする場合に選択します。次に示す項目のどれか一つを選択できます。
  • [(条件なし)]
    「親展」が設定されているかどうかに関係なく,メールが振り分けられます。
  • [親展メール]
    「親展」が設定されているメールが振り分けられます。
  • [普通メール]
    「親展」が設定されていないメールが振り分けられます。
[返信要求]ドロップダウンリスト
メールの属性に「返信要求」が設定されているかどうかを振り分けルールとする場合に選択します。次に示す項目のどれか一つを選択できます。
  • [(条件なし)]
    「返信要求」が設定されているかどうかに関係なく,メールが振り分けられます。
  • [返信要求あり]
    「返信要求」が設定されているメールが振り分けられます。
  • [返信要求なし]
    「返信要求」が設定されていないメールが振り分けられます。
[受信種別]
振り分け対象とするメールの受信種別を選択します。[受信種別]の設定は受信メールを振り分ける場合に有効となります。送信済みメールを振り分ける場合はこの設定は無効となります。
  • [To]チェックボックス
    チェックすると,受信種別が「To」のメールが振り分けられます。
  • [Cc]チェックボックス
    チェックすると,受信種別が「Cc」のメールが振り分けられます。
  • [Bcc]チェックボックス
    チェックすると,受信種別が「Bcc」のメールが振り分けられます。
[日付の範囲]
振り分け対象とするメールの受信日または送信日の範囲を選択します。
  • 簡易指定ラジオボタン
    簡易指定ドロップダウンリストから日付の範囲を選択する場合に選択します。
  • 簡易指定ドロップダウンリスト
    振り分け対象とするメールの受信日または送信日の範囲を,メールの振り分けを実行する日を基点として,次の項目から選択します。
    項目 説明
    (条件なし) 受信日または送信日に関係なく振り分けられます。
    本日 基点日の1日間に送受信したメールが振り分けられます。
    3日以内 基点日の3日前から基点日までに送受信したメールが振り分けられます。
    7日以内 基点日の7日前から基点日までに送受信したメールが振り分けられます。
    31日以内 基点日の31日前から基点日までに送受信したメールが振り分けられます。
    今週 週の始まりを月曜日として,基点日が含まれる週に送受信したメールが振り分けられます。
    今月 基点日が含まれる月に送受信したメールが振り分けられます。
  • 日付指定ラジオボタン
    日付指定テキストボックスで日付の範囲を指定する場合に選択します。
  • 日付指定テキストボックス
    振り分け対象とするメールの受信日または送信日の開始日付,および終了日付を入力します。10文字までの文字列を入力できます。
    「−」の左側のテキストボックスに開始日付を入力し,「−」の右側のテキストボックスに終了日付を入力します。
    日付は[環境設定]画面で設定した形式で入力してください。[環境設定]画面の詳細は,マニュアル「Collaboration ユーザーズガイド」を参照してください。
    また,[図データ]アイコンをクリックして表示される[カレンダ]ポートレットからも,日付を入力できます。
  • [図データ]アイコン
    クリックすると,[カレンダ]ポートレットが表示されます。[カレンダ]ポートレットの日付をクリックすると,クリックした日付が日付指定テキストボックスに表示されます。

[キーワード]アンカー
クリックすると,キーワードの条件の設定領域の表示/非表示が切り替わります。

[図データ]または[図データ]アイコン
[図データ]をクリックすると,キーワードの条件の設定領域が表示されます。[図データ]をクリックすると,キーワードの条件の設定領域が非表示になります。

キーワードの条件の設定領域
振り分けルールとするキーワードを設定します。
[条件の組み合わせ]
  • [すべての条件を満たすメールをファイル共有に振り分ける]ラジオボタン
    選択すると,条件の一覧表示領域に表示されているすべての条件を満たすメールが振り分けられます。
  • [いずれかの条件を満たすメールをファイル共有に振り分ける]ラジオボタン
    選択すると,条件の一覧表示領域に表示されている条件のどれかを満たすメールが振り分けられます。
[条件]
  • [主題]ラジオボタン
    選択すると,メールの主題に関する条件を追加,または変更できます。
  • 主題テキストボックス
    振り分けたいメールの主題に含まれる文字列を入力します。3,072文字まで入力できます。
    複数の文字列を指定する場合は,文字列を1文字以上の半角スペースまたは全角スペースで区切って入力します。文字列は10個まで入力できます。
    スペースを含む文字列を指定する場合は,スペースの前に半角の円マーク(\)または半角のバックスラッシュを入力します。
    半角の円マークまたは半角のバックスラッシュを含む文字列を指定する場合は,半角の円マークまたは半角のバックスラッシュを二つ続けて入力します。
    主題テキストボックスへの入力例を次に示します。
    指定したい文字列 主題テキストボックスへの入力内容
    Collaboration△会議 Collaboration\△会議
    Collaboration\会議 Collaboration\\会議
    Collaboration\\会議 Collaboration\\\\会議
    Collaboration△△会議 Collaboration\△\△会議
    Collaboration\△会議 Collaboration\\\△会議

    (凡例)△:スペース


    半角の円マークまたは半角のバックスラッシュは,スペース,半角の円マークまたは半角のバックスラッシュ以外の文字の前に入力しても無視されます。例えば,「\Collaboration会議」と入力した場合は「Collaboration会議」と入力した場合と同じ振り分け結果になります。
  • 主題の一致条件ドロップダウンリスト
    主題の一致条件を指定します。次に示す条件のどれか一つを指定できます。
    ・[すべてを含む]
    主題テキストボックスに入力したすべての文字列が含まれるメールが振り分けられます。
    ・[いずれかを含む]
    主題テキストボックスに入力した文字列のどれかが含まれるメールが振り分けられます。
    ・[いずれも含まない]
    主題テキストボックスに入力した文字列をどれも含まないメールが振り分けられます。
  • [送信者]ラジオボタン
    選択すると,メールの送信者に関する条件を追加,または変更できます。
  • 送信者テキストボックス
    振り分けたいメールの送信者に含まれる文字列を入力します。3,072文字まで入力できます。
    内部ユーザを条件に設定する場合は,名前,E-mailアドレスおよびニックネームを設定できます。
    外部ユーザを条件に設定する場合は,E-mailアドレスを設定できます。外部ユーザのE-mailアドレスがわからない場合は,まず外部ユーザを宛先台帳に追加します。次に,宛先を指定するためのアイコンをクリックし,[宛先指定]画面から宛先台帳に追加した外部ユーザを条件に設定してください。
    [図データ]アイコンをクリックして表示される[宛先指定]画面からも,宛先を入力できます。
    複数の文字列を指定する場合は,文字列を1文字以上の半角スペースまたは全角スペースで区切って入力します。文字列は10個まで入力できます。
    スペースを含む文字列を指定する場合は,スペースの前に半角の円マーク(\)または半角のバックスラッシュを入力します。
    半角の円マークまたは半角のバックスラッシュを含む文字列を指定する場合は,半角の円マークまたは半角のバックスラッシュを二つ続けて入力します。
    送信者テキストボックスへの入力例を次に示します。
    指定したい文字列 送信者テキストボックスへの入力内容
    日立△太郎 日立\△太郎
    日立\太郎 日立\\太郎
    日立\\太郎 日立\\\\太郎
    日立△△太郎 日立\△\△太郎
    日立\△太郎 日立\\\△太郎

    (凡例)△:スペース


    半角の円マークまたは半角のバックスラッシュは,スペース,半角の円マークまたは半角のバックスラッシュ以外の文字の前に入力しても無視されます。例えば,「\日立太郎」と入力した場合は「日立太郎」と入力した場合と同じ振り分け結果になります。
  • [図データ]アイコン
    クリックすると,[宛先指定]画面が表示されます。[宛先指定]画面の詳細は,「12.2.7 [宛先指定]画面」を参照してください。
  • 送信者の一致条件ドロップダウンリスト
    送信者の一致条件を指定します。次に示す条件のどれか一つを指定できます。
    ・[すべてを含む]
    送信者テキストボックスに入力したすべての文字列が含まれるメールが振り分けられます。
    ・[いずれかを含む]
    送信者テキストボックスに入力した文字列のどれかが含まれるメールが振り分けられます。
    ・[いずれも含まない]
    送信者テキストボックスに入力した文字列をどれも含まないメールが振り分けられます。
  • [宛先]ラジオボタン
    選択すると,メールの宛先に関する条件を追加,または変更できます。
  • 宛先テキストボックス
    振り分けたいメールの宛先に含まれる文字列を入力します。3,072文字まで入力できます。
    内部ユーザを条件に設定する場合は,名前,E-mailアドレスおよびニックネームを設定できます。
    外部ユーザを条件に設定する場合は,E-mailアドレスを設定できます。外部ユーザのE-mailアドレスがわからない場合は,まず外部ユーザを宛先台帳に追加します。次に,宛先を指定するためのアイコンをクリックし,[宛先指定]画面から宛先台帳に追加した外部ユーザを条件に設定してください。
    [図データ]アイコンをクリックして表示される[宛先指定]画面からも,宛先を入力できます。
    複数の文字列を指定する場合は,文字列を1文字以上の半角スペースまたは全角スペースで区切って入力します。文字列は10個まで入力できます。
    スペースを含む文字列を指定する場合は,スペースの前に半角の円マーク(\)または半角のバックスラッシュを入力します。
    半角の円マークまたは半角のバックスラッシュを含む文字列を指定する場合は,半角の円マークまたは半角のバックスラッシュを二つ続けて入力します。
    宛先テキストボックスへの入力例を次に示します。
    指定したい文字列 宛先テキストボックスへの入力内容
    日立△花子 日立\△花子
    日立\花子 日立\\花子
    日立\\花子 日立\\\\花子
    日立△△花子 日立\△\△花子
    日立\△花子 日立\\\△花子

    (凡例)△:スペース


    半角の円マークまたは半角のバックスラッシュは,スペース,半角の円マークまたは半角のバックスラッシュ以外の文字の前に入力しても無視されます。例えば,「\日立花子」と入力した場合は「日立花子」と入力した場合と同じ振り分け結果になります。
  • [図データ]アイコン
    クリックすると,[宛先指定]画面が表示されます。[宛先指定]画面の詳細は,「12.2.7 [宛先指定]画面」を参照してください。
  • 宛先の一致条件ドロップダウンリスト
    宛先の一致条件を指定します。
    ・[すべてを含む]
    宛先テキストボックスに入力したすべての文字列が含まれるメールが振り分けられます。
    ・[いずれかを含む]
    宛先テキストボックスに入力した文字列のどれかが含まれるメールが振り分けられます。
    ・[いずれも含まない]
    宛先テキストボックスに入力した文字列をどれも含まないメールが振り分けられます。
[▼追加]ボタン
クリックすると,[条件]で指定した条件が,条件の一覧表示領域に追加されます。
なお,キーワードの条件は128個まで指定できます。条件の一覧表示領域にすでに128個の条件が表示されている場合は追加できません。
[▲変更]ボタン
クリックすると,条件の一覧表示領域でチェックした条件が,[条件]に表示されます。
なお,[▲変更]ボタンは,条件の一覧表示領域で,条件を一つだけチェックしている場合にクリックできます。
[削除]ボタン
クリックすると,条件の一覧表示領域で選択した条件を削除するかどうかを確認するダイアログが表示されます。
条件を削除する場合はダイアログの[OK]ボタンをクリックしてください。条件を削除しない場合はダイアログの[キャンセル]ボタンをクリックしてください。
なお,[削除]ボタンは,条件の一覧表示領域で,条件を一つ以上チェックしている場合にクリックできます。
条件の一覧表示領域
振り分けルールとして設定するキーワードの条件が表示されます。一覧に表示される項目を次に示します。条件は128個まで設定できます。
  • チェックボックス
    チェックすると,条件が選択されます。
    変更または削除したい条件を選択します。
    変更する場合は,一つだけチェックしてください。
    削除する場合は,複数チェックできます。
    リストヘッダまたはリストフッタのチェックボックスをチェックすると,一覧に表示されている条件をすべて選択できます。また,リストヘッダまたはリストフッタのチェックボックスのチェックを外すと,選択をすべて解除できます。
  • カテゴリー
    主題に関する条件の場合は「主題」が表示され,送信者に関する条件の場合は「送信者」が表示され,宛先に関する条件の場合は「宛先」が表示されます。
    リストヘッダまたはリストフッタの[カテゴリー]アンカーをクリックすると,条件がソートされます。[カテゴリー]アンカーをクリックするごとに文字コード順に昇順と降順が切り替わります。
  • キーワード
    主題テキストボックス,送信者テキストボックス,または宛先テキストボックスで指定した文字列が表示されます。
    リストヘッダまたはリストフッタの[キーワード]アンカーをクリックすると,条件がソートされます。[キーワード]アンカーをクリックするごとに文字コード順に昇順と降順が切り替わります。
  • 含む/含まない
    主題の一致条件ドロップダウンリスト,送信者の一致条件ドロップダウンリスト,または宛先の一致条件ドロップダウンリストで指定した内容が表示されます。
    リストヘッダまたはリストフッタの[含む/含まない]アンカーをクリックすると,条件がソートされます。[含む/含まない]アンカーをクリックするごとに文字コード順に昇順と降順が切り替わります。

[OK]ボタン
クリックすると,設定した内容が登録され,[振り分けルールの一覧]画面に戻ります。

[キャンセル]ボタン
クリックすると,画面を閉じてよいかどうかを確認するダイアログが表示されます。
設定を中止して[振り分けルールの設定]画面を閉じる場合は[OK]ボタンをクリックしてください。設定した内容が登録されないで,[振り分けルールの一覧]画面に戻ります。
[振り分けルールの設定]画面に戻る場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。[振り分けルールの設定]画面に戻ります。