Collaboration - Mail ユーザーズガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

12.4.4 [宛先の編集]画面

[宛先の編集]画面では,フォルダに登録されている宛先を編集できます。

[宛先の編集]画面を次に示します。

図12-39 [宛先の編集]画面

[図データ]

[宛先の編集]画面の各部について説明します。

[名前]テキストボックス
日本語名を入力します。
編集する宛先がGroupmaxのメールサーバおよびCollaboration - Directory Accessに登録されている宛先以外の場合に,日本語名を入力できます。日本語名は255バイトの文字列まで入力できます。
ユーザの日本語名がアンカー表示されている場合は,クリックすると[ユーザ詳細]画面が表示されます。
[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。

[名前(英語)]テキストボックス
英語名を入力します。
編集する宛先がGroupmaxのメールサーバおよびCollaboration - Directory Accessに登録されている宛先以外の場合に,英語名を入力できます。英語名は255バイトの文字列まで入力できます。
ユーザの英語名がアンカー表示されている場合は,クリックすると[ユーザ詳細]画面が表示されます。
[ユーザ詳細]画面の各項目の詳細は,マニュアル「Collaboration - Directory Access ユーザーズガイド」を参照してください。

[宛先]テキストボックス
宛先を入力します。
編集する宛先がGroupmaxのメールサーバおよびCollaboration - Directory Accessに登録されている宛先以外の場合に,宛先を入力できます。宛先は255バイトの文字列まで入力できます。

[種別]
[To]ラジオボタン
宛先の送信種別が「To」に設定されます。
[Cc]ラジオボタン
宛先の送信種別が「Cc」に設定されます。
[Bcc]ラジオボタン
宛先の送信種別が「Bcc」に設定されます。

[コメント]テキストエリア
ユーザの所属や電話番号など,任意の文字列を入力します。コメントは255バイトの文字列まで入力できます。

[登録]ボタン
クリックすると,[名前]テキストボックスや[To]ラジオボタンなどで設定した内容が登録されます。

[キャンセル]ボタン
クリックすると,[名前]テキストボックスや[To]ラジオボタンなどで設定した内容が登録されないで,[宛先の編集]画面が閉じます。