COBOL2002 操作ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

7.3.2 ファイル仕様定義ウィンドウ

ファイル仕様を定義するウィンドウを次に示します。ファイル仕様定義ウィンドウは,ファイル定義ファイル(.flf)の数と同じ数だけ表示されます。

図7-3 ファイル仕様定義ウィンドウ

[図データ]

ファイル仕様定義ウィンドウの[レコード情報]ボタンを選ぶと,次に示すダイアログボックスが表示されます。

[図データ]

ファイル仕様定義ウィンドウの[見出し情報]ボタンを選ぶと,次に示すダイアログボックスが表示されます。

[図データ]

ファイル仕様定義ウィンドウの[ISAM情報]ボタンを選ぶと,ISAMファイルを作成するためのダイアログボックスが表示されます。詳細は「7.6 ISAM情報」を参照してください。

次に,ファイル仕様定義で定義する項目について説明します。

項目は,キーおよびマウスで定義できます。また,ファイル仕様の定義時には,COBOLのシンタックスレベルのエラーがチェックされます。

ファイル名
COBOLプログラム内で使用するファイル名称を指定します。

ファイル編成
ファイル編成(順編成,相対編成,索引順編成,テキスト編成)を指定します。

レコード形式
次の形式からレコードの形式を指定します。
 
1  F     固定長
2  FB    ブロック化固定長
3  V     可変長
4  VB    ブロック化可変長
5  S     スパンド
6  U     不定長
 

レコード長
レコード形式が,F,FB,V,VBのときだけ指定します。
ISAMファイル作成時には,必ず指定する必要があります。

最小レコード長
レコード形式が,V,VBのときだけ指定します。
ISAMファイル作成時には,必ず指定する必要があります。

EXTERNAL
外部属性の有無を指定します。デフォルトは,チェックボックスがオフになっています。

GLOBAL
大域属性の有無を指定します。デフォルトは,チェックボックスがオフになっています。

レコード長設定エリア名
レコード形式が,V,VBのときだけ有効です。COBOLプログラムの実行時に,可変長レコードのサイズを設定するデータ項目名称を記入します。

ブロック長
レコード形式が,FB,VBのときだけ指定します。

レコード定義ファイル名COPY原文名
このファイル仕様に関連するレコード仕様を定義したレコード定義ファイル(.rdf)の名称,およびそこから生成されるCOBOLソースファイル名を10個まで設定できます。
レコード定義ファイル名には,「.rdf」以外の拡張子は指定できません。
COPY原文名には,「.cbl」「.cob」「.ocb」「.cbf」「.ocf」以外の拡張子は指定できません。
レコード定義ファイル名または,COPY原文名に誤りがある場合は,メッセージボックスに次のエラーメッセージが表示されます。
レコード定義ファイルの場合
レコード定義ファイル名として正しい文字を入れてください。
COPY原文名の場合
COPY原文名として正しい文字を入れてください。
また,これらの項目は省略できます。COPY原文名を指定しなかった場合,レコード定義ファイル名の拡張子を(.cbl)にしたものが仮定されます。
なお,レコード定義ファイル名をダブルクリックすると,そのレコード仕様定義を開くことができます。

業務名称
対象業務の名称を設定します。

ファイル区分
マスタ,トランザクション,蓄積ファイルなどファイルの種別を設定します。

概要
ファイルに関する概要を設定します。