Groupmax クライアント Version 6 運用・構築ガイド

[目次][索引][前へ][次へ]


3.4.6 共用キャビネットで障害が発生した場合の情報採取

共用キャビネットで障害が発生した場合は,エラーログ情報を採取します。エラーログ情報を取得するときには,レジストリキーを変更する必要があります。

レジストリキーの値を変更し,パーソナルコンピュータを再起動させてから,障害を再現させて,Integrated Desktopのインストールディレクトリ下の各ファイルを採取してください。レジストリはregeditコマンドなどを使用して変更してください。

注意
レジストリを変更した場合は,エラーログ情報を取得する操作が終了したら,システムの負荷が大きくなるのを防ぐためにレジストリキー「LogLevel」の値にデフォルト「Warn」を設定し,パーソナルコンピュータを再起動させてください

なお,レジストリキーの設定方法については,「3.5 レジストリキーの設定方法」を参照してください。

エラーログ情報の採取操作,採取する情報,及び変更するレジストリの位置と値を示します。

操作
ログ情報の種類(レベル)及びログファイルのサイズを設定するためのレジストリキーを変更し,パーソナルコンピュータを再起動させてから,障害現象を再現します。

採取対象
  • Integrated Desktopのインストールディレクトリ下の
         \DocMan\Spool\gdmcbed.log
         \DocMan\Spool\gdmcbed2.log
         \DocMan\Spool\gdmcapi.log
         \DocMan\Spool\gdmcapi2.log

注 このうち,gdmcbed.log及びgdmcapi.logに最新のログ情報が出力されます。gdmcbed.log及びgdmcapi.logが一定のサイズ(ログファイルのサイズとして設定した値)を超えた時点で,ログ情報をgdmcbed2.loggdmcapi2.logに待避して,gdmcbed.log及びgdmcapi.logの先頭からログ情報を出力します。

レジストリの位置と値(ログ情報の種類)
[図データ]
LogLevel(ログレベル指定フラグ)(デフォルト値:Warn)〈文字列〉
設定できる値とその意味は次のとおりです。
 Debug:操作ごとに発行された関数情報を出力する。
 Param:関数の引数を出力する。
 Dump:フロントエンドとバックエンド間のインタフェース部分をダンプ出力する。

レジストリの位置と値(ログファイルのサイズ)
[図データ]
GUILogSize(フロントエンドのログファイルサイズ)〈DWORD値〉
APILogSize(バックエンドのログファイルサイズ)〈DWORD値〉
どちらもバイト数で設定します。
デフォルトは100000(10キロバイト)です。これよりも大きい値を指定してください。
(例)GUILogSizeに1000000(1メガバイト)を指定すると,1ファイルの大きさが1メガバイトとなる。ログファイルは最大二つまで作成されるので,合計2メガバイトまでログを取得できる。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright (C) 2001, Hitachi, Ltd.