Hitachi Dynamic Link Manager Software ユーザーズガイド(HP-UX用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


3.12.1 クラスタ構成でない場合

SCSIデバイスで構成しているボリュームグループを,対応するHDLMデバイスを使用して再構築する手順を次に説明します。

  1. vgdisplayコマンドにボリュームグループ名を指定して実行して,ボリュームグループの情報を確認します。
    コマンドの実行例を,次に示します。
     
    # vgdisplay -v vg10
    --- Volume groups ---
    VG Name                     /dev/vg10
    VG Write Access             read/write
    VG Status                   available
               :
       --- Logical volumes ---
               :
       --- Physical volumes ---
       PV Name                     /dev/dsk/c16t0d0
       PV Name                     /dev/dsk/c19t0d0 Alternate Link
       PV Status                   available
       Total PE                    446
       Free PE                     196
       Autoswitch                  On
     
    「PV Name」がボリュームグループを構成するSCSIデバイスを示します。
    この例では,ボリュームグループ/dev/vg10は,SCSIデバイス/dev/dsk/c16t0d0および/dev/dsk/c19t0d0(代替リンク)で構成されています。
  2. HDLMコマンドのview -luオペレーションを実行して,SCSIデバイスとHDLMデバイスの対応を確認します。
    コマンドの実行例を,次に示します。
     
    # dlnkmgr view -lu
    Product       : SANRISE1000
    SerialNumber  : 2334
    LUs           : 140
     
    iLU  HDevName Device  PathID Status
    0000 ch16t0d0 c16t0d0 000000 Online
                  c19t0d0 000140 Online
    0001 ch16t0d1 c16t0d1 000001 Online
                  c19t0d1 000141 Online
    0002 ch16t0d2 c16t0d2 000002 Online
                  c19t0d2 000142 Online
    0003 ch16t0d3 c16t0d3 000003 Online
                  c19t0d3 000143 Online
              :
     
    SCSIデバイス「c16t0d0」および「c19t0d0」が移行元,HDLMデバイス「ch16t0d0」が移行先です。
  3. vgextendコマンドを実行して,HDLMデバイスをボリュームグループに追加します。
    vgextendコマンドにHDLMデバイスのデバイスファイルを指定して実行します。HDLMデバイスが物理ボリュームとしてボリュームグループに追加されます。
     
    # vgextend /dev/vg10 /dev/dsk/ch16t0d0
    Current path "/dev/dsk/c19t0d0" is an alternate link, skip.
    Volume group "/dev/vg10" has been successfully extended.
    Volume Group configuration for /dev/vg10 has been saved in /etc/lvmconf/vg10.conf
     
  4. vgdisplayコマンドにボリュームグループ名を指定して実行し,HDLMデバイスが代替リンクとして物理ボリュームに追加されていることを確認します。
    コマンドの実行例を,次に示します。
     
    # vgdisplay -v vg10
    --- Volume groups ---
    VG Name                     /dev/vg10
    VG Write Access             read/write
    VG Status                   available
              :
       --- Logical volumes ---
              :
       --- Physical volumes ---
       PV Name                     /dev/dsk/c16t0d0
       PV Name                     /dev/dsk/c19t0d0   Alternate Link
       PV Name                     /dev/dsk/ch16t0d0  Alternate Link
       PV Status                   available
       Total PE                    446
       Free PE                     196
       Autoswitch                  On
     
    この例ではHDLMデバイス/dev/dsk/ch16t0d0が追加されています。
  5. vgreduceコマンドを実行して,ボリュームグループからSCSIデバイスを削除します。
    vgreduceコマンドにSCSIデバイスを指定して実行し,ボリュームグループからSCSIデバイスを削除します。
     
    # vgreduce /dev/vg10 /dev/dsk/c16t0d0
    Device file path "/dev/dsk/c16t0d0" is an primary link.
    Removing primary link and switching to an alternate link.
    Volume group "/dev/vg10" has been successfully reduced.
    Volume Group configuration for /dev/vg10 has been saved in /etc/lvmconf/vg10.conf
     
    # vgreduce /dev/vg10 /dev/dsk/c19t0d0
    Device file path "/dev/dsk/c19t0d0" is an primary link.
    Removing primary link and switching to an alternate link.
    Volume group "/dev/vg10" has been successfully reduced.
    Volume Group configuration for /dev/vg10 has been saved in /etc/lvmconf/vg10.conf
     
  6. vgdisplayコマンドにボリュームグループ名を指定して実行し,SCSIデバイスからHDLMデバイスに移行できたことを確認します。
     
    # vgdisplay -v vg10
    --- Volume groups ---
    VG Name                     /dev/vg10
    VG Write Access             read/write
    VG Status                   available
               :
       --- Logical volumes ---
               :
       --- Physical volumes ---
       PV Name                     /dev/dsk/ch16t0d0
       PV Status                   available
       Total PE                    446
       Free PE                     196
       Autoswitch                  On
     
    SCSIデバイス/dev/dsk/c16t0d0および/dev/dsk/c19t0d0が削除されて,HDLMデバイス/dev/dsk/ch16t0d0が残っていれば,移行に成功しています。
  7. lvdisplayコマンドを実行して,論理ボリュームのタイムアウト値を確認します。
    この手順は,論理ボリュームのタイムアウト値を設定する必要がある場合にだけ行ってください。
    コマンドの実行例を,次に示します。
     
    # lvdisplay /dev/vg10/lvol1
    --- Logical volumes ---
    LV Name                     /dev/vg10/lvol1
    VG Name                     /dev/vg10
    LV Permission               read/write
    LV Status                   available/syncd
              :
    Stripes                     0
    Stripe Size (Kbytes)        0
    Bad block                   on
    Allocation                  strict
    IO Timeout (Seconds)        default
  8. 論理ボリュームのタイムアウト値(lvdisplayコマンドを実行して表示される「IO Timeout」の値)が,次の条件を満たしているかどうかを確認します。
    論理ボリュームのタイムアウト値 > = 物理ボリュームのタイムアウト値×HDLM管理対象デバイスへのパス数
    HDLM管理対象デバイスへのパス数は,HDLMコマンドのview -drvオペレーションを実行することによって確認できます。
    例えば,物理ボリュームのタイムアウト値が30秒,パスが2本の論理ボリュームの場合,タイムアウト値が60秒以上であれば問題ありません。
    条件を満たしている場合,ボリュームグループの移行の操作は完了です。
    条件を満たしていない場合,次の手順に進んでください。
  9. 条件を満たしていない場合,論理ボリュームのタイムアウト値または物理ボリュームのタイムアウト値を設定します。
    次の二つの条件を満たすように,論理ボリュームのタイムアウト値または物理ボリュームのタイムアウト値を設定します。
    • 論理ボリュームのタイムアウト値 > = 物理ボリュームのタイムアウト値×HDLM管理対象デバイスへのパス数
    • システムの要件
    論理ボリュームに60秒のタイムアウト値を設定する場合のコマンドの実行例を,次に示します。
     
    # lvchange -t 60 /dev/vg10/lvol1
    Logical volume "/dev/vg10/lvol1" has been successfully changed.
    Volume Group configuration for /dev/vg10 has been saved in /etc/lvmconf/vg10.conf

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2008, Hitachi, Ltd.