Hitachi Dynamic Link Manager Software ユーザーズガイド(HP-UX用)
ここでは,マニュアル中で使用している用語を解説します。
(英字)
- CHA(Channel Adapter)
- ストレージサブシステムのチャネルを制御するアダプタです。
- CLPR(Cache Logical Partition)
- Hitachi USPおよびUniversal Storage Platform V/VMがサポートするキャッシュの論理的な分割機能です。この機能を使用すると,ストレージサブシステム内でアレイグループ単位にキャッシュを分割するため,キャッシュ性能がほかのアレイグループの影響を受けません。
- Dev(Device)
- HDLMが制御,操作する対象で,LUを論理的に分割した単位を指します。HP-UXでは物理ボリュームに相当します。
- HP-UXでは,各LUのDevは一つだけです。
- 各Devには「Dev番号」が付けられています。
- また,Devにはアクセス方式の異なるブロック型デバイスとキャラクタ型デバイスの2種類があります。
- (関連用語:Dev番号)
- Dev番号
- UNIXでは,一般的にDev番号は「メジャー番号+マイナー番号」の値を指しますが,HDLMでは構成表示でのDev番号(DNum欄)となります。
- LU内のDevに,0から順に付けられる番号です。HP-UXではセクション番号と呼ばれています。
- HDLMは,一つのLUに一つのDevがあるため,「0」で固定です。
- (関連用語:Dev)
- HBA(Host Bus Adapter)
- ホストと外部装置を接続するインタフェースとなるデバイスです。
- このマニュアルでは,ホストとストレージ間をSCSIまたはFCで接続するときに,ホストに搭載するインタフェース・カードを指します。
- HDLMアラートドライバ
- HDLMドライバが検知した障害情報を受け取り,HDLMマネージャに通知するプログラムです。
- HDLMドライバ
- HDLMの機能の制御,パスの管理,および障害検知をするプログラムです。
- HDLMマネージャ
- 障害情報を管理するプログラムです。HDLMアラートドライバから障害情報を受け取って,障害ログを採取します。
- LDEV(Logical Device)
- LDEVは,ストレージサブシステムの製品名称,シリアル番号,および内部LUを組み合わせた値で表示されます。HDLMは,この値によってLUを識別しています。
- LU(Logical Unit)
- 論理ユニットです。ストレージサブシステム側で定義した,論理的なボリュームです。ホストからの入出力対象となります。
- SAN(Storage Area Network)
- ホストとストレージサブシステムを結ぶ高速ネットワークです。LANとは独立していて,データ転送専用に使用されます。SANを使用することで,ストレージサブシステムへのアクセスを高速化できます。また,大容量のデータが流れてLANの性能が劣化することを防げます。
- SCSIデバイス
- SCSIディスクのデバイスです。
- SLPR(Storage Logical Partition)
- Hitachi USPおよびUniversal Storage Platform V/VMがサポートするストレージサブシステムの論理的な分割機能です。この機能を使用すると,ストレージサブシステム内のリソース(ポート,CLPR,ボリュームなど)を分割するため,それぞれのリソースを独立して管理できます。
(ア行)
- エミュレーションタイプ
- ホストからアクセスできるLUの種類です。
- HDLMのホストはオープン系ホスト(PC,またはUNIX)であるため,HDLMのホストからは,オープン系のエミュレーションタイプを持つLUにだけアクセスできます。
- ストレージサブシステムがサポートするエミュレーションタイプの詳細については,各ストレージサブシステムの保守マニュアルを参照してください。
- オーナコントローラ
- SANRISE9500Vシリーズ,またはHitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合,ストレージサブシステム側でLUのオーナコントローラに設定したコントローラです。
- オーナコントローラ以外のコントローラは,ノンオーナコントローラと呼びます。
- SANRISE2000シリーズ,SANRISE9900Vシリーズ,Hitachi USP,Universal Storage Platform V/VM,Hitachi AMS2000シリーズ,またはHitachi SMSを使用している場合には,すべてのコントローラがオーナコントローラになります。
- (関連用語:オーナパス,ノンオーナコントローラ)
- オーナパス
- SANRISE9500Vシリーズ,またはHitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合,ストレージサブシステム側でLUのオーナコントローラに設定したコントローラを経由するパスです。オーナコントローラ以外のコントローラを経由するパスをノンオーナパスと呼びます。
- SANRISE2000シリーズ,SANRISE9900Vシリーズ,Hitachi USP,Universal Storage Platform V/VM,Hitachi AMS2000シリーズ,またはHitachi SMSを使用している場合には,すべてのパスがオーナパスになります。
- (関連用語:オーナコントローラ,ノンオーナパス)
(カ行)
- 間欠障害
- ケーブルの接触不良などが原因で,断続的に発生する障害です。
- クラスタ
- 同一のOS,またはプラットフォーム(同一のアプリケーションを動作できる環境)を持つ2台以上のホストを接続して,一つのシステムとして扱うシステムです。
(サ行)
- 自動フェイルバック
- 一定間隔でパスの状態を確認し,障害が発生したパスの状態が回復したときに,パスの状態を自動的に稼働状態にする機能です。
- 「Offline(E)」状態,または「Online(E)」状態だったパスが正常に戻った場合,パスの状態を「Online」にします。
- 自動フェイルバックの対象となるのは,障害が原因で「Offline(E)」状態,または「Online(E)」状態になっているパスです。offlineオペレーションを実行して「Offline(C)」状態になったパスは,自動フェイルバックの対象になりません。offlineオペレーションについては,「6.4 offline パスを閉塞状態にする」を参照してください。
- 除外ディスク定義ファイル
- HDLMが管理対象としないデバイスを定義したファイルです。HDLM構成定義ユティリティ(dlmcfgmgr)を実行すると,HDLMが管理対象としないデバイスが自動的に判定され,除外ディスク定義ファイルが作成されます。除外ディスク定義ファイルは,必要に応じて編集することもできます。詳細については,「7.3 dlmcfgmgr HDLM構成定義ユティリティ」を参照してください。
(タ行)
- デバイスファイル
- /dev/dsk または /dev/rdsk 下にあるデバイスファイルです。
- ここでいう「デバイス」はLDEVではありません。
(ナ行)
- ノード
- クラスタメンバのサーバです。
- ノンオーナコントローラ
- オーナコントローラ以外のコントローラです。
- ノンオーナコントローラは,SANRISE9500Vシリーズ,またはHitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合にだけあります。
- (関連用語:オーナコントローラ,ノンオーナパス)
- ノンオーナパス
- オーナコントローラ以外のコントローラを経由するパスです。
- ノンオーナパスは,SANRISE9500Vシリーズ,またはHitachi AMS/TMS/WMSシリーズを使用している場合にだけあります。
- (関連用語:オーナパス,ノンオーナコントローラ)
(ハ行)
- パス
- ホストからストレージサブシステムへのアクセス経路です。ホスト側のHBAと,ストレージサブシステム側のCHAを結ぶケーブルを経由して,ストレージサブシステム側のLU内の領域にアクセスします。
- 各パスには「パス管理PATH_ID」が付けられています。
- (関連用語:パス管理PATH_ID)
- パス管理PATH_ID
- HDLMがシステム起動時にパスに付けるIDです。すべてのパスが固有のパス管理PATH_IDを持ちます。
- (関連用語:パス)
- パスヘルスチェック
- 一定間隔でパスの状態を確認する機能です。
- 「Online」状態だったパスに障害が発生した場合,パスの状態を「Offline(E)」にします。パスヘルスチェックの対象となるのは,「Online」状態のパスです。
- パス名
- 次に示す四つの項目をピリオドで区切って表される名前です。
- ホストポート番号(16進数)
- バス番号(16進数)
- ターゲットID(16進数)
- ホストLU番号(16進数)
- パス名でパスを特定してください。
- (関連用語:ホストLU番号)
- フェイルオーバ
- あるパスに障害が発生したときに,ほかの正常なパスに切り替えてシステムの運用を続ける機能です。
- フェイルバック
- 障害が発生していたパスが障害から回復したときに,障害から回復したパスの状態を稼働状態にして,パスを切り替える機能です。
- ホスト
- サーバ,およびクライアントの総称です。
- ホストLU
- ホストが認識するLUです。
- 各ホストLUには「ホストLU番号」が付けられています。
- (関連用語:LU,ホストLU番号,ホストデバイス)
- ホストLU番号
- ホストLUに付けられている番号です。パス名の一部になります。
- (関連用語:ホストLU,パス名)
- ホストデバイス
- ホストLU内の領域です。
- (関連用語:ホストLU,ホストデバイス名)
- ホストデバイス名
- ホストデバイスに付けられている名前です。HDLMデバイスのデバイスファイル名が割り当てられます。
- (関連用語:ホストデバイス)
(ラ行)
- リザーブ
- リザーブとは,あるホストが一つのLUを占有したい場合,そのLUに対して占有を宣言し,ほかのホストからLUにアクセスできないように保護する機能です。リザーブを発行したホストには,そのリザーブを発行したパスにLUへのアクセス許可が与えられるため,複数のパスで同時にLUにアクセスできません。そのため,ロードバランスはできません。
- ロードバランス
- LU内の領域にアクセスするパスが複数ある場合,それらの複数のパスを使用してI/Oを行うことで,パスに掛かる負荷を分散する機能です。
- 次に示す六つのアルゴリズムがあります。
- ラウンドロビン
- 拡張ラウンドロビン
- 最少I/O数
- 拡張最少I/O数
- 最少ブロック数
- 拡張最少ブロック数
All Rights Reserved. Copyright (C) 2008, Hitachi, Ltd.