分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/OSAS-NIF編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

5.4.1 mcftalccnコネクション定義の開始

<この項の構成>
(1) 形式
(2) 機能
(3) オプション
(4) 注意事項

(1) 形式

 
mcftalccn -c コネクションID
          -p onf
          -n x'自システムのPSAPアドレス'
          -q x'相手システムのPSAPアドレス'
          -g "sndbuf=メッセージ送信用バッファのグループ番号
              rcvbuf=メッセージ受信用バッファのグループ番号"
         〔-e "〔msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号〕
              〔count=メッセージ編集用バッファ数〕"〕
          -m "mode=xnfas"
         〔-t int|rsp〕
         〔-i auto|manual〕
         〔-b "〔bretry=yes|no〕
               〔bretrycnt=コネクション確立時再試行回数〕
               〔bretryint=コネクション確立時再試行間隔〕"〕
         〔-v "〔tim1=正常処理監視タイマ値〕
               〔tim2=ユーザ処理監視タイマ値〕
               〔tim3=送達確認監視タイマ値〕
               〔tim4=連続送信監視タイマ値〕
               〔tim5=終了処理監視タイマ値〕"〕
          -o "ownsid=x'自システムID'
              otrsid=x'相手システムID'"
         〔-y "〔nummax=NIF通番最大値〕"〕
         〔-x "〔embed=yes|no〕
               〔agentnum=asn1|fixed〕"〕
          -z "slot=スロット番号"
 

(2) 機能

コネクションに関する環境を定義します。

(3) オプション

(4) 注意事項

-gオプションおよび-eオプションで指定するバッファグループ番号は,MCF通信構成定義(mcftbuf)で指定したバッファグループ番号に対応させてください。mcftbuf定義コマンドでコネクションごとに割り当てる資源の量を次の表に示します。バッファグループ定義の詳細については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

次の表に示した値より小さい値をMCF通信構成定義(mcftbuf)で指定すると,オンライン実行中にバッファ不足などが発生することがあります。

表5-3 mcftbuf定義コマンドでコネクションごとに割り当てる資源の量

mcftalccn
コマンド
バッファグループ定義 mcftbufコマンド -gオプション
length 1 count + extend 2
-g sndbuf 論理端末数×10
または
コネクション間で最大のメッセージ長どちらかの最大値
論理端末数×(最大セグメント分割数+1)
rcvbuf 論理端末数×10
または
コネクション間で最大のメッセージ長どちらかの最大値
論理端末数×(最大セグメント分割数+1)
-e msgbuf ユーザ任意値(入力メッセージ編集UOC出力メッセージ編集UOCで編集したメッセージを格納できるサイズ) 編集用バッファ数
注※1
lengthオペランドに指定できる最大値-256未満の値を指定してください。また,複数コネクションでバッファグループを共用する場合,コネクション間での最大の値を指定します。
注※2
複数コネクションでバッファグループを共用する場合,コネクションごとの和を指定します。