Hitachi Multi Payment Network communications server for Biller

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

付録A.2 収納カウンタ情報を格納するためのユーザー用RDエリアの算出方法

収納カウンタ情報をDBに格納するために,次の収納カウンタ情報格納用テーブルの格納領域を用意します。なお,このテーブルは,通信サーバfor Billerに一つだけ必要です。

テーブルの種別 テーブル名
収納カウンタ情報格納用テーブル HMPNC00000000

なお,収納カウンタ情報格納用テーブルだけを格納するユーザー用RDエリアを一つ確保することもできますが,そのほかのユーザー用RDエリアとまとめて確保することもできます。

ユーザー用RDエリアは,次の計算式から算出します。

ユーザー用RDエリア(バイト)=収納カウンタ情報のレコード数(レコード)×1レコード当たりの最大サイズ(バイト)×1.25

次に,収納カウンタ情報のレコード数,および1レコード当たりの最大サイズの考え方について説明します。

<この項の構成>
(1) 収納カウンタ情報のレコード数
(2) 1レコード当たりの最大サイズ
(3) ユーザー用RDエリアの計算式
(4) 算出例

(1) 収納カウンタ情報のレコード数

収納カウンタ情報は,通信サーバfor Billerの閉局時または収納カウンタ情報取得コマンド(hmpncntget)実行時に,次のようなタイミングで1回だけ取得されます。

図A-2 収納カウンタ情報を取得するタイミング(通信サーバfor Billerの閉局時)

[図データ]

閉局時にMPNセンタから通知される収納カウンタ情報には,当日分と前日分の2日分の情報を含みますが,2日分の情報が1レコードとして記録されます。

次に,収納カウンタ情報のレコード数の計算式を示します。

収納カウンタ情報取得コマンドの実行回数および閉局する回数(単位:回)
  • 収納カウンタ情報取得コマンドの実行回数:a
  • 閉局する回数:b

収納カウンタ情報のレコード数の計算式
収納カウンタ情報のレコード数(レコード)=a+b

(2) 1レコード当たりの最大サイズ

収納カウンタ情報格納用テーブルの1レコード当たりの最大サイズは,144バイトです。ユーザー用RDエリアのサイズを算出する場合には,1レコード当たりの最大サイズで見積もる必要があります。

(3) ユーザー用RDエリアの計算式

(1)で算出した値,および(2)の1レコード当たりの最大サイズを利用して,収納カウンタ情報格納用テーブルのユーザー用RDエリアを算出します。収納カウンタ情報格納用テーブルの項目には,可変長項目は含まれません。

次にユーザー用RDエリアの計算式を示します。

ユーザー用RDエリア(バイト)=(a+b)×144×1.25

(4) 算出例

ユーザー用RDエリアの算出例を次に示します。

(例)
毎日1回閉局処理を実行する。閉局処理を実行する前に,明示的に収納カウンタ情報取得コマンドを実行して当日の収納カウンタ情報を取得する。収納カウンタ情報は90日間保存できるようにする。
この場合のユーザー用RDエリアの計算式を次に示します。
(1(回)+1(回))×144(バイト)×90(日)×1.25=32,400(バイト)