Hitachi

Hitachi Dynamic Link Manager ユーザーズガイド(Linux®用)


2.9 間欠障害の監視(自動フェルバック使用時の機能)

間欠障害とは,ケーブルの接触不良などが原因で断続的に障害が発生する状態です。自動フェルバックを使用しているときに間欠障害が発生すると,自動フェルバックが繰り返し行われてI/O性能が低下することがあります。このような現象を防ぐため,HDLMでは間欠障害が発生しているパスを自動フェルバックの対象から自動的に外すことができます。これを間欠障害監視といいます。

自動フェルバックを使用する場合は,間欠障害監視をあわせて使用することをお勧めします。

間欠障害監視を使用すると,一定の時間内に一定の回数の障害が発生したパスは,間欠障害が発生していると見なされます。間欠障害が発生したと見なされたパスは,ユーザがオンライン操作を実行するまで障害状態のままで,自動フェルバックは行われません。この状態を自動フェルバック対象外と呼びます。

〈この節の構成〉