画面・帳票サポートシステム XMAP3 開発・実行ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

17.3.1 既存の資産を流用した画面・帳票開発の流れ

<この項の構成>
(1) 前提条件
(2) 定義から運用までの流れ

(1) 前提条件

パネル定義文のデバイスが,インポート機能でPCのどのデバイスに変換されるかを次の表に示します。

表17-6 デバイス名とインポート機能での対応

デバイス 変換 PC用のデバイス
XDSP,M1 GUI画面
XDSP,S1 CUI画面
XPRT,L1 シリアルインパクト けい線帳票
XPRT,P1 ページプリンタ 網掛け帳票
XPRT,P3 ページプリンタ グラフィック帳票

(凡例)
○:インポート機能でPC用に変換できる。

PC用に変換できる範囲は,SEWB3で定義できる範囲です。

(2) 定義から運用までの流れ

既存の資産をPCで流用してWS用のマップを作成するまでの流れを次の図に示します。

図17-4 資産を流用したWS用マップの定義から運用までの流れ

[図データ]

  1. PCにパネル定義文を転送します。PCに転送したパネル定義文には,必ず拡張子を付けてください。
  2. 必要に応じて,テキストエディタなどを使用してパネル定義文の内容を修正します。また,一部の機能については,ドローセットアップで指定する必要があります。
  3. ドローセットアップ機能のターゲットの設定で,該当するターゲットを選択します。
  4. ユティリティのインポート機能を呼び出して,パネル定義文を変換してマップ定義ファイルを生成します。また,変換結果のメッセージが「X3UNMP01.TXT」として出力されます。内容を確認し,エラーがあればパネル定義文の内容またはドローセットアップの設定を見直してください。
  5. 変換したマップ定義ファイルは,ドローを利用して編集します。
    ドロー機能の使い方については,マニュアル「XMAP3 プログラミングガイド 画面編」またはマニュアル「XMAP3 プログラミングガイド 帳票編」を参照してください。
  6. 編集したマップ定義ファイルからWS用のマップファイルを生成します。
  7. FTPを利用して,論理マップと物理マップをWSにファイル転送します。論理マップをAPに取り込んで運用してください。
  8. EUC環境で使用する場合は,コード変換する必要があります。詳細については,マニュアル「XMAP3 Server」を参照してください。