画面・帳票サポートシステム XMAP3 開発ガイド


8.4.2 各設定項目の詳細

〈この項の構成〉

(1) レイアウト領域

画面を表示する縦位置と横位置の座標を決定します。この設定値は,「表示形態」で「自由な位置」を選択した場合に有効となります。作成する画面のレイアウト領域の大きさは,縦サイズと横サイズで決定します。

(2) 基準文字サイズ

画面全体の基準となる文字サイズを選択します。画面属性の定義では,「基準文字サイズ」の設定によって,配置できる領域が変わってきます。この基準文字サイズは,レイアウト画面上に表示されているグリッドの縦横の間隔と対応します。縦(行)の間隔は文字サイズの半分,横(列)の間隔は半角の文字サイズの幅で表示されます。GUI画面中のフィールドボックスに配置する場合の基準文字サイズについては,「8.1.1(3) ウィンドウ」の「ますの高さ」の記述を参照してください。

(3) タイトルバーを付ける

ウィンドウにタイトルバーを付ける場合はチェックします。一次ウィンドウおよび二次ウィンドウのタイトルバーの形式と各部の表示仕様を示します。

(a) 形式

  • 一次ウィンドウ

    [図データ]

  • 二次ウィンドウ

    [図データ]

(b) 表示仕様

タイトルバーの表示仕様を次に示します。

表8‒11 タイトルバーの表示仕様

項番

名称

機能

使用条件,その他

1

タイトルバーアイコンまたはコントロールボックス

XMAP3システムのアイコンまたはコントロールメニューを出すためのボタンを表示します。クリックすると最小化メニューなどが表示されます。

タイトルバーアイコンまたはコントロールボックスが表示されます。

2

ウィンドウタイトル

表示されているウィンドウのタイトルです。通常は,業務内容を示します。

ドローで定義します。何も定義されていないときは「XMAP3」が表示されます。XMAP3実行環境の表示・印刷環境ファイルで,表示するかしないかを設定できます。

3

最小化ボタン

ウィンドウをアイコン化します。

XMAP3実行環境の表示・印刷環境ファイルで,表示するかしないかを設定できます。

4

最大化ボタン

ウィンドウのサイズをドローで定義したサイズにします。

XMAP3実行環境の表示・印刷環境ファイルで,表示するかしないかを設定できます。

5

閉じるボタン

ウィンドウを閉じ,APを終了させるために使用します。

XMAP3実行環境の表示・印刷環境ファイルで,表示するかしないかを設定できます。

二次ウィンドウでは使用できません。

(c) APから操作する場合

  • タイトルバーのタイトルはAPから変更できません。

  • [閉じる]ボタンはオプションです。[閉じる]ボタンをクリックすると,[割込]キーと同じイベントがAPに通知されます。

(4) タイトル

タイトルバーに表示するタイトルを設定します。「タイトルバーを付ける」をチェックした場合に入力できます。

(5) メニューバーを付ける

メニューバーを付ける場合はチェックします。メニューバーは,表示された画面に対する処理を選択するときに使用します。画面遷移やポップアップメニュー(手動)表示の契機としても使用できます。メニューバーは常に表示されているため,一般的に使用する機能(ファイル,編集など)を設定することをお勧めします。

(6) メニューバー定義

「メニューバーを付ける」をチェックした場合に設定できます。メニューバーで設定できるメニューの種類を次の表に示します。

表8‒12 メニューの種類

種類

内容

メニューバーのメニュー

ウィンドウ上のタイトルバーの下に表示されるメニューです。

1メニューバー上で最大24とおりの処理が選択できます。

プルダウンメニュー

メニューバーを選択すると表示されるメニューです。

メニューバーを選択したとき下位の処理選択があるとき(アクション→計算,印刷などアクションに対する処理が細分化されるとき)に使用します。

1プルダウンメニュー上で最大24とおりの処理が選択できます。

カスケードメニュー

メニューの右端にカスケードメニュー表示用の記号(矢印ボタン)が表示されているプルダウンメニューを選択すると表示されるメニューです。

プルダウンメニューの処理内容がさらに細分化されるとき(印刷から印刷開始まで,書式設定,印刷取消など印刷に対する処理が細分化されるとき)に使用します。1カスケードメニュー上で最大24とおりの処理が選択できます。

選択する処理が多数あり,処理単位でグループ分けができる場合は,プルダウンメニューやカスケードメニューを利用して,メニューを階層化することをお勧めします。

メニューは,すべての種類を合わせて,1ウィンドウで96項目設定できます。

メニューバーを定義する画面を次の図に示します。

[図データ]

メニューは,マウスまたはキーボードで選択します。キーボードで選択するために,アクセスキーとショートカットキーを設定できます。

各メニューに設定できる動作を次に示します。

メニューバー
  • プルダウンメニューを表示する。

  • APにイベント通知コードを返す。

  • 手動ポップアップを表示する。

  • 不活性(選択できない状態にする)。

  • 最後のテキストを右端に表示する。

  • 動的変更を許可する(APから表示属性を変更する)。

プルダウンメニュー
  • カスケードメニューを表示する。

  • APにイベント通知コードを渡す。

  • 手動ポップアップを表示する。

  • メニューの下にセパレータ線を引く。

  • 不活性(選択できない状態にする)。

カスケードメニュー
  • APにイベント通知コードを渡す。

また,メニューを選択したときに複写,貼り付け,およびポップアップ表示を指定できます。複写と貼り付けの機能は画面間での動作のため,APに影響はありません。

ポップアップ表示はポップアップ(手動)付きの入出力テキストボックス(またはフィールドボックス内の入出力フィールド)を配置してある場合に有効となります。ポップアップについては,「8.5.7 ポップアップテキスト/ポップアップフィールド」を参照してください。

メニュー選択時にAPに通知コードを渡す場合,メニューに対応したイベント通知コードが入力論理マップに格納されます。

(7) オペレータインジケータを付ける

オペレータインジケータを表示する場合はチェックします。OLTPサーバ構成の場合は必ずチェックします。オペレータインジケータを設定していない場合,二次ウィンドウを表示するときTP1/NET/XMAP3の通信エラーとなります。オペレータインジケータの表示位置は,XMAP3実行環境の表示・印刷環境ファイルの「オペレータインジケータ」で指定します。チェックした場合,「オペレータインジケータ」で指定する「拡張形式」は使用できません。

なお,オペレータインジケータに表示されるメッセージについては,マニュアル「XMAP3 実行ガイド」を参照してください。

(8) ウィンドウのサイズ変更を抑止する

実行時に,ウィンドウのサイズを自由に変更できないようにする場合に,チェックします。ウィンドウを小さくした場合は,必要に応じてスクロールバーが付けられます。スクロールバーを付けるか付けないかは,XMAP3実行環境の表示・印刷環境ファイルで設定します。なお,スクロールバーを付けるときは,スクロールすることで重要なエラーメッセージなどが隠れないよう,画面設計時に注意してください。

(9) 入力単位

画面属性ダイアログの入力単位で次の項目を指定して,画面確定のタイミングを設定します。

入力単位の詳細は「8.2.6 画面確定のデータ入力単位」を参照してください。

(10) 待機時間

「入力単位」で「表示直後」を設定した場合に設定します。APに自動的に制御が渡るまでの時間を設定します。

(11) 動的変更(APからウィンドウ属性を変更する)

APから,表示形態などのウィンドウ属性を変更して画面を表示する場合は,チェックします。チェックした場合,制御項目が論理マップに展開されます。展開された制御項目に,APが修飾名を設定すると表示属性を動的に変更できます。

修飾名と表示属性との対応の標準値については,「付録C.1 画面の表示属性」を参照してください。なお,表示属性はドローセットアップで変更できます。

(12) 動的変更(APからウィンドウ位置属性を変更する)

APから,一次ウィンドウを表示するときのウィンドウ位置(XY位置,Z位置)を変更する場合は,チェックします。チェックした場合,制御項目が論理マップに展開されます。展開された制御項目に,APが修飾名を設定すると表示属性を動的に変更できます。直前の画面と同じ画面を再表示する場合は,画面属性の「表示形態」に「全面書換」を設定するか,APから表示形態に「全面書換」を設定してください。その他の設定値の場合や指定なしの場合は,位置属性は変更されません。

修飾名と表示属性との対応の標準値については,「付録C.1 画面の表示属性」を参照してください。なお,表示属性はドローセットアップで変更できます。

(13) 動的変更(APから確定キー属性を変更する)

APから,画面に対する操作に使用する各制御キーの有効/無効を設定する場合は,チェックします。チェックした場合,制御項目が論理マップに展開されます。展開された制御項目に,APが修飾名を設定すると表示属性を動的に変更できます。

修飾名と表示属性との対応の標準値については,「付録C.1 画面の表示属性」を参照してください。なお,表示属性はドローセットアップで変更できます。

(14) 初期クリア文字

AP実行時に,画面からの入力データをAPが受け取る前に,XMAP3が入力論理マップの各項目をあらかじめクリアしておく文字です。なお,APが受け取るデータの優先順位は次のとおりです。

  1. キー入力データ/選択したイベント通知コード

  2. 入力済み/選択済みのとき,表示されているデータ/イベント通知コード

  3. エラー通知文字

  4. 初期値

  5. 初期クリア文字

初期クリア文字は,ドローセットアップで設定できます。詳細については「3.4.1(1) 初期クリア文字を変更する」を参照してください。

(15) データ消去通知文字

AP実行時に,画面からフィールドキーなどで入出力テキスト・フィールドのデータを消去したり,(00)16のデータを受信したりしたときにAPが受け取るデータです。したがって,APが受け取ったデータがデータ消去通知文字であれば,画面操作でデータ消去されたと判断できます。

初期クリア文字や初期値とデータ消去通知文字とを分けておくことで,入力操作がなかったのか,データ消去されたのかが区別できます。

また,オブジェクトに「入力済み」が設定されている場合で,画面確定時に何も入力しなくてもヌル((00)16)が表示されている状態のとき,データ消去通知文字がAPに返されます。

データ消去通知文字は,ドローセットアップで設定できます。詳細は「3.4.1(2) データ消去通知文字を変更する」を参照してください。

(16) エラー通知文字

XMAP3が入力データにエラーを検出した場合に,APが受け取るデータです。

入力データのエラーは,半角文字だけを入力できるテキスト・フィールドに,全角文字を入力したときなどに発生します。

エラー通知文字は,ドローセットアップで設定できます。詳細は「3.4.1(3) エラー通知文字を変更する」を参照してください。

(17) 隠しフィールド

実行時の画面には表示されないフィールドで,入力固定項目として使用します。

入力固定項目とは,入力論理マップに必ず固定の値を返すデータ項目で,論理マップ可変部の最初のデータ項目として展開されます。

OLTPサーバ構成で使用するアプリケーション名をXMAP3上で定義するには,隠しフィールドとして定義します。

[図データ]

隠しフィールドで設定できる項目を次の表に示します。

項目

設定できる値

本フィールドを設定

しない/する

データ名

データ項目のデータ名を次の規則に従って指定します。

  • 指定できる文字数は,接頭語(マップ名)を含めて29文字以内です。このため,ドローセットアップの[マップ名の長さ]の設定が「7」の場合は21文字以内,「6」の場合は22文字以内となります。全角文字は2文字分として数えます。ただし,データ名の先頭および末尾の全角文字は,4文字分として数えます。また,全角文字と半角文字が混在する場合,半角文字の直前の全角文字は,4文字分として数えます。

  • 指定できる文字種は,COBOLの場合は「A〜Z」「0〜9」「-(ハイフン)」「大文字の半角カナ」「全角(混在)」です。

    C言語の場合は「A〜Z」「a〜z」「0〜9」「_(アンダースコア)」です。

設定する値

最大8文字の半角文字列

データ長

9文字固定

注※

最後の9バイト目はスペースが設定されるので,入力できません。

(18) 再定義名

定義済みの論理マップを別定義として使用するときの名称です。半角で30字以内で定義します。

入力論理マップ用と出力論理マップ用とで別の名称にすることもできます。

[図データ]

再定義名で設定できる項目を次の表に示します。

項目

設定できる値

出力用/入力用の再定義名を別名にする

チェックあり/チェックなし

出力論理マップの再定義名

半角で30字以内

入力論理マップの再定義名

半角で30字以内

(19) 表示形態

新しく画面を表示するときに表示中の画面の扱いを設定します。

(20) XY位置

物理画面上の仮想画面の表示位置を指定します。

(21) Z位置

物理画面上に,複数の仮想画面が表示されている場合などに,それぞれの仮想画面の重なり位置を指定し,操作するウィンドウを目立たせることができます。

(22) 入力・選択状態の扱い

入出力テキスト/フィールドの中に表示されているテキストデータの扱いを選択します。「表示形態」が「一部上書」のときの入力項目をどのような状態にするかを指定します。入力項目の扱いをAP実行時に変更したい場合は,ドローセットアップの「表示属性の動的変更」を選択し,「キャラクタコントロールキー」タブで設定します。

一度表示した画面に対して一部上書したときに,APに返す値を次に示します。

操作

オブジェクトの表示属性

ウィンドウ属性(入力・選択状態の扱い)

未入力・未選択

状態を維持

初期状態

ヌルを入力

入力済(初期値なし)

消去通知文字

消去通知文字

消去通知文字

入力済でない

(初期値なし)

初期クリア文字

初期クリア文字

初期クリア文字

入力か選択

入力済(初期値なし)

表示データ

表示データ

消去通知文字

選択済

選択通知

選択通知

選択通知

選択済でない

初期クリア文字

選択通知

初期クリア文字

初期値

あり

入力済でない

初期値

初期値

初期値

初期値

なし

入力済でない

初期クリア文字

初期クリア文字

初期クリア文字

何もしない

初期値

あり

入力済

初期値

初期値

初期値

入力済でない

初期値

初期値

初期値

初期値

なし

入力済

消去通知文字

消去通知文字

消去通知文字

選択済

選択通知

選択通知

選択通知

入力済でない

初期クリア文字

初期クリア文字

初期クリア文字

選択済でない

初期クリア文字

初期クリア文字

初期クリア文字

ウィンドウ属性(入力・選択状態の扱い)は,ドローセットアップの「表示属性の標準値」の「ウィンドウ属性」タブでも指定できます。なお,ドローセットアップでの値が有効になるのは,XMAP3が標準提供しているレイアウトパターンを使用してドローを新規作成した場合,およびXMAP3が標準提供しているレイアウトパターンを使用して,ユーザ登録のレイアウトパターンを作成したときです。

注※

固定のラジオボタン,チェックボタンで動的変更しないドロー定義をした場合は,初期クリア文字を返します。

(23) 種別

定義する画面が一次ウィンドウか二次ウィンドウかを設定します。二次ウィンドウは一次ウィンドウに対して三つまで定義できます。複数の二次ウィンドウを定義する場合は,IDが重ならないように定義してください。

(24) 二次ウィンドウの位置

「種別」が一次ウィンドウの場合,このウィンドウに対して表示する二次ウィンドウの位置を二次ウィンドウのIDごとに設定します。ウィンドウIDについては「8.1.3(5) 二次ウィンドウ」を参照してください。

二次ウィンドウの位置を設定するダイアログを次に示します。

[図データ]

二次ウィンドウ位置で設定できる項目を次の表に示します。

項目

設定できる値

二次ウィンドウ(ID=1)

位置

縦:1〜255

横:1〜255

サイズ

縦:1〜96ます

横:1〜160ます

二次ウィンドウ(ID=2)

位置

縦:1〜255

横:1〜255

サイズ

縦:1〜96ます

横:1〜160ます

二次ウィンドウ(ID=3)

位置

縦:1〜255

横:1〜255

サイズ

縦:1〜96ます

横:1〜160ます

注※

縦位置と縦サイズの合計および横位置と横サイズの合計が,256ますを超える範囲は指定できません。

(25) 背景色

画面全体で共通の背景色(ウィンドウの色)を設定できます。標準値は「グレー」です。

(26) 壁紙を設定する

画面に壁紙を設定する場合にチェックします。チェックすると[壁紙の設定]ボタンがクリックできるようになり,壁紙に設定するファイルを選択できます。

(27) 壁紙の設定

壁紙として設定するファイルを設定します。壁紙として使用できるファイル形式は,ビットマップファイル(.bmp)です。壁紙はレイアウト領域には表示されません。確認するときは,テスト表示を利用してください。

壁紙とレイアウト領域の関係を次に示します。

(28) キーボードのロック状態を解除する

キーボードのロック状態を直前の画面から継続するか,解除するかを設定します。この項目をチェックすると,画面を表示したときマウスやキーボードから入力できる状態になります。チェックしない場合はキーボードのロック状態を直前の画面から継続します。なお,実行時にキーボードのロック状態を解除できます。

(29) ウィンドウを表示した時にアラームを鳴らす

画面を表示したときに,ディスプレイ端末のアラームを鳴らす場合にチェックします。一般的には,エラー画面を表示するときに使用します。

この属性は,ドローセットアップの「表示属性の動的変更」で設定した修飾名を利用することで,APから動的に変更できます。

(30) モジュラスアルゴリズム

モジュラスチェックのアルゴリズムを設定します。モジュラスチェックについては「12.1.1(7) モジュラスアルゴリズム」を参照してください。

(31) 画面に対するコメントの記述

画面名(日本語名)と画面に対するコメントを書きます。各オブジェクトに付ける概要や使用目的などの情報です。実行時の画面には表示されません。

[図データ]

(32) イベント通知コード

何によって発生するイベントか,イベント発生後の動作はどうするかを画面単位に設定します。イベントが発生したとき,APに通知するかどうかはイベント通知コードダイアログの「動作」で設定します。イベント通知コードダイアログを次の図に示します。

[図データ]

イベント通知コードダイアログで設定する,通知コードと動作との関係を次の表に示します。

対象

通知

コード

動作

確定キーを使用する

確定キーを使用しない

一次

ウィンドウ

二次

ウィンドウ

一次

ウィンドウ

二次

ウィンドウ

ファンクショ

ン1〜24

(F1〜F24)

PF01〜

PF24

AP通知(確定)

AP通知(中断)

ポップアップ表示

キー押下無効

使用しない

AP通知(確定)

AP通知(終了)

AP通知(中断)

AP通知(取消)

ポップアップ表示

キー押下無効

使用しない

AP通知(確定)

AP通知(中断)

キー押下無効

使用しない

AP通知(確定)

AP通知(終了)

AP通知(中断)

AP通知(取消)

キー押下無効

使用しない

送信

ENTR

割り込み

BREK

スクリーン

消去

SCRN

PA1キー

(PA1)

PA1

PA2キー

(PA2)

PA2

PA3キー

(PA3)

PA3

ファンクションキー25〜84

(F25〜F84)

A001〜

A060

プッシュボタン/メニューバー

A061〜

A071

AP通知(確定)

AP通知(中断)

AP通知(確定)

AP通知(終了)

AP通知(中断)

AP通知(取消)

AP通知(確定)

AP通知(中断)

AP通知(確定)

AP通知(終了)

AP通知(中断)

AP通知(取消)

注※

既存の画面に対して確定キーとして使用する場合は,セットアップ情報反映を実行してください。

設定する動作は次のとおりです。

(33) 次画面

OpenTP1との連携時,次に表示したい画面を定義します。通常,ある画面から次に表示したい画面はAP上で画面名を定義しておく必要があります。このようなときに次に表示したい画面をドロー上で定義しておくと,APで画面名を定義していなくても実行時に画面名を取得して表示できます。次画面はマップ名が6文字のときに,OLTPサーバ構成の環境で利用できます。

次画面を表示する例を次に示します。

[図データ]

  1. 定義する画面の画面属性で次画面名「MAP002」を定義します。

  2. 物理マップ中に次画面名「MAP002」が設定されます。

  3. OpenTP1によってAPが起動され,APからRECEIVE要求が発行されます。

  4. APからSEND要求が発行され画面が表示されます。

  5. 表示された画面上で入力操作を実行するとイベントが発生します。

  6. 発生したイベントに対する物理マップでXMAP3にRECEIVE要求され,OpenTP1に論理データと物理マップ中の次画面名「MAP002」を返します。

  7. OpenTP1によって,次のトランザクションに対応するAPが起動されます。このとき,マッピングによって生成された論理データと次画面名「MAP002」は,RECEIVE要求でAPに渡されます。