JP1/Performance Management リファレンス

[目次][索引][前へ][次へ]


jpcras

形式

jpcras     ディレクトリ名
           サービスキー
          [all|data|dump]
          [lhost=論理ホスト名]
          [inst=インスタンス名

機能

jpcrasコマンドは,PFM - Manager,PFM - Agent,またはPFM - Baseの資料,およびOS情報を採取するコマンドです。PFM - Manager,PFM - Agent,またはPFM - Baseにトラブルが発生した場合に使用します。

採取できるのは,このコマンドを実行したホストの資料またはlhostオプションで指定した論理ホストの保守資料です。採取した資料は,指定したディレクトリに格納されます。UNIXの場合,採取した資料はtarコマンドおよびcompressコマンドで圧縮された形式になりますが,Windowsの場合,圧縮されないので,必要に応じて手動で圧縮してください。

トラブルが発生した場合,このコマンドで採取できる資料以外にも必要な資料があります。トラブル発生時に採取が必要な資料については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」の,トラブルへの対処方法について説明している章を参照してください。

コマンドを実行できるホスト

実行権限

Windowsの場合
Administrators権限を持つユーザー(WindowsのUAC機能が有効な場合は管理者コンソールから実行)

UNIXの場合
rootユーザー権限を持つユーザー

格納先ディレクトリ

Windowsの場合
インストール先フォルダ\tools\

UNIXの場合
/opt/jp1pc/tools/

引数

ディレクトリ名

採取した資料を格納するディレクトリ名を指定します。1〜127バイトで指定します。半角英数字または半角記号で指定します。相対パスでは指定できません。必ずフルパスで指定してください。ただし,次の記号は指定できません。

 ; , * ? ' " < > |

空白文字を含む場合," "で囲んでください。また,次の記号を指定する場合,シェルまたはコマンドプロンプトで解析されるのを防ぐため," "で囲んで指定してください。

 & ^ ( ) `

ディレクトリ名としてPerformance Managementのインストール先ディレクトリを指定しないでください。

このオプションに,フロッピーディスクなどリムーバブルメディアのディレクトリ名は指定できません。

UNIXの場合,このオプションで指定したディレクトリに,採取した資料のファイルが「jpcrasYYMMDD.tar.Z」の名前で作成されます。

Windowsの場合,このオプションで指定したフォルダに,採取した資料のファイルが圧縮されないでコピーされます。

注※
YYMMDD」は,ファイルを作成した日時です。各値の意味を次に示します。
  • YY
    西暦年の下2けたを示します。
  • MM
    月を示します。01〜12(単位:月)で示します。
  • DD
    日を示します。01〜31(単位:日)で示します。

サービスキー

資料を採取するサービスのサービスキー名を指定します。指定できるサービスキーを次に示します。

PFM - Agentのサービスのサービスキーについては,各PFM - Agentマニュアルの,付録に記載されている識別子一覧を参照してください。

[all|data|dump]

採取する資料を選択します。指定するオプションによって採取する資料が異なります。通常は,「all」を指定してください。

指定するオプションと採取する資料をOSごとに次の表に示します。

表2-16  jpcrasコマンドで採取する資料(Windowsの場合)

採取する資料 オプション
all data dump 省略
システムログ
共通メッセージログ
サービス構成情報
プロセス情報
バージョン情報
システムファイル
データベース情報
OS情報 システム情報
ネットワークステータス
ホスト名
ダンプ情報

(凡例)
○:採取する
−:採取しない

注※
View ServerサービスおよびAgent Storeサービスのデータベース情報については,オプションの指定を省略した場合には採取しません。

表2-17  jpcrasコマンドで採取する資料(UNIXの場合)

採取する資料 オプション
all data dump 省略
システムログ
共通メッセージログ
サービス構成情報
プロセス情報
バージョン情報
システムファイル
データベース情報
OS情報 パッチ情報
カーネル情報
バージョン情報
ネットワークステータス
環境変数
ホスト名
ダンプ情報

(凡例)
○:採取する
−:採取しない

注※
View ServerサービスおよびAgent Storeサービスのデータベース情報については,オプションの指定を省略した場合には採取しません。

採取する資料の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」の,トラブルへの対処方法について説明している章を参照してください。

lhost=論理ホスト名

コマンドを実行するホスト環境を指定します。コマンドを実行するマシンに論理ホストが構成されている場合,この引数を使用します。1〜32バイトの半角英数字で指定します。空白文字は,指定できません。

指定を省略した場合,すべてのホスト環境の保守情報が採取されます。ワイルドカード文字は使用できません。

inst=インスタンス名

特定のインスタンスの資料を採取する場合は,インスタンス名を指定します。このオプションは,サービスキーにインスタンス環境を持つPFM - Agentを指定した場合だけ有効です。1〜32バイトの半角英数字で指定します。

次の記号を指定する場合,シェルまたはコマンドプロンプトで解析されるのを防ぐため," "で囲んで指定してください。

^ ( ) `

指定を省略した場合,すべてのインスタンスの資料を採取します。

注意事項

戻り値

0 正常終了した。
1 引数の指定に誤りがある。
2 コマンドの実行権限がない。
100 Performance Managementの環境が不正である。
102 指定された論理ホスト名またはインスタンスは,セットアップされていない。
105 カレントディレクトリがjpcrasコマンドの格納先ディレクトリではない。
210 ディスク容量が不足している。
211 採取先ディレクトリにアクセスできない。
255 予期しないエラーが発生した。

使用例1

UNIXホストで,すべての資料を採取し,/tmp/jp1pcディレクトリに格納する場合のコマンド実行例を次に示します。

 
jpcras /tmp/jp1pc all all

使用例2

UNIXホストで,PFM - Agent for Platform(UNIX)のダンプ情報を採取し,/tmp/jp1pcディレクトリに格納する場合のコマンド実行例を次に示します。

 
jpcras /tmp/jp1pc agtu dump

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2008, Hitachi, Ltd.