JP1/NETM/DM Client(UNIX(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


3.2.3 収集時に実行させるUAPの作成

ファイル収集の前後に起動される処理をユーザ収集処理といいます。ユーザ収集処理はさらに,収集前に実行されるユーザ収集前処理と,収集後に実行されるユーザ収集後処理とに分けられます。

ユーザ収集処理の設定手順,ユーザ収集処理の作成時の注意事項および作成例を次に示します。

<この項の構成>
(1) ユーザ収集処理の設定手順
(2) ユーザ収集処理の作成時の注意事項
(3) ユーザ収集処理の作成例

(1) ユーザ収集処理の設定手順

ユーザ収集処理は次の手順で設定します。

  1. ユーザ収集処理のプログラムを作成する
    ユーザ収集処理のプログラムは,処理終了後に次のリターンコードを返すよう作成してください。
    正常終了:0
    異常終了:0以外
  2. 収集ファイルで次の属性を設定する
    APbeforeCollect ユーザ収集前処理のパス名
    APafterCollect  ユーザ収集後処理のパス名
     
    ユーザ収集処理は,絶対パス名で指定します。

(2) ユーザ収集処理の作成時の注意事項

(3) ユーザ収集処理の作成例

次の場合を例に,ユーザ収集処理の作成例を示します。

収集ファイルの指定
ResourceName    DATA-FILE
PathName        /tmp/DataFile
PathType        RESOURCE
     :
APbeforeCollect /local/usr/etc/cat_files
APafterCollect  /local/usr/etc/logprint

ユーザ収集前処理の内容
DATADIR=/local/usr/data
/bin/cat $DATADIR/DataFile_1 \
         $DATADIR/DataFile_2 \
         $DATADIR/DataFile_3 > /tmp/DataFile
exit $?

ユーザ収集後処理の内容
/bin/rm /tmp/DataFile
DATE= '/bin/date'
/bin/echo "収集完了($DATE)" >> /local/usr/data/CF_LOG
exit 0

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2010, Hitachi, Ltd.