JP1/NETM/DM 運用ガイド1 (Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.2.3 [システム条件]パネル

リモートインストール時のインストール先ディレクトリ,およびインストールの前提となるクライアントのハードウェアの条件を設定します。

図2-15 [システム条件]パネル

[図データ]

<この項の構成>
(1) インストール先ディレクトリ(必ず設定)
(2) システム条件
(3) システム条件の取り込み

(1) インストール先ディレクトリ(必ず設定)

パッケージのリモートインストール先ディレクトリを指定します。

ドライブ
デフォルトのリモートインストール先のドライブが表示されます。任意のドライブを選択できますが,バックグラウンドインストールモードでは,ネットワークドライブを指定しないでください。
ドライブには,「A:」〜「Z:」,「1:」〜「9:」,または「なし」を指定できます。数字は,ドライブをABC順に並べたときのハードディスクドライブの順番です。例えば,あるPCのAドライブがFDドライブ,Cドライブがハードディスクドライブの場合,「1:」はCドライブを示します。また,別のPCのAドライブがハードディスクドライブの場合,「1:」は,Aドライブを示します。このとき,あて先のドライブに「1:」を指定すると,前者のPCにはCドライブを,後者にはAドライブを指定したことになります。「なし」は,UNCパス名,またはJP1/NETM/DMで使用できる環境変数を使ってディレクトリを指定したい場合に指定します。
次の場合はドライブに「なし」以外を指定してください。
  • 配布先がWS(UNIXシステム)の場合
  • パッケージ種別が日立プログラムプロダクトまたは他社ソフトウェアの場合
注※ 配布時には,指定したドライブは無視され,ディレクトリの指定に従って配布されます。
ディレクトリ
デフォルトのリモートインストール先のディレクトリが表示されます。任意のディレクトリのパスを,「\」で始まる文字列で指定してください。配布先がPCの場合は,ドライブ名を含めて半角で128文字まで指定できます。配布先がWS(UNIXシステム)の場合は,半角で64文字まで指定できます。また,次に示す環境変数を指定できます。
環境変数 内容
%NETMDMP% JP1/NETM/DM Manager(中継マネージャ),またはJP1/NETM/DM Clientがインストールされているディレクトリ
%WINDOWS% Windowsがインストールされているディレクトリ
%SYSTEM% Windowsがインストールされているディレクトリ下のSystemまたはSystem32ディレクトリ
環境変数「%SYSTEM%」のパス名を次に示す表へ記載します。
条件 パス
OSがWindows98またはWindows Me Windowsがインストールされているディレクトリ下のSystem
32ビット版OS Windowsがインストールされているディレクトリ下のSystem32
32ビット版OSのターミナルサーバ環境 Windowsがインストールされているディレクトリ下に存在するユーザ固有のディレクトリ下のSystem32
64ビット版OS Windowsがインストールされているディレクトリ下のSysWOW64
64ビット版OSのターミナルサーバ環境 Windowsがインストールされているディレクトリ下に存在するユーザ固有のディレクトリ下のSysWOW64
 
ディレクトリにUNCパス名,またはJP1/NETM/DMで使用できる環境変数を指定する場合は,ドライブに「なし」を指定します。例えば,サーバ「SRV010」で共有宣言されたディレクトリ「\APP\PROG」下にリモートインストールする場合は,ドライブを「なし」,ディレクトリを「\\SRV010\APP\PROG」と指定してください。
ディレクトリを指定するときは,次の点に注意してください。
  • インストール先のディレクトリのパスには,文字列「%HITACHI_REG\xxx%」を含めることはできません(xxxは,任意の文字列)。この文字列は,各日立プログラムプロダクトの固有のパスを表すもので,JP1/NETM/DMの予約語です。一般ユーザは指定しないでください。
  • 日立プログラムプロダクトをパッケージングする場合は,ディレクトリに「;」,「"」およびスペースは使用しないでください。
  • バックグラウンドインストールモードでは,アクセス権のないディレクトリに対するリモートインストールはできません(インストールが失敗します)。
  • 存在しないディレクトリのパスを指定した場合,リモートインストール先のPCにディレクトリが作成されます。

(2) システム条件

システム条件をGUI上で設定するか,ユーザ独自に作成したインストールスクリプトを読み込んで使用するかを選択します。

システム条件の作成
システム条件をGUI上で設定します。項目比較値を選択して[追加]ボタンをクリックすると,選択に応じた条件式が枠内に表示され,ここで設定した条件に合うシステムにパッケージがリモートインストールされます。条件式は複数指定できます。条件を複数指定した場合は,すべての条件を満たす場合だけインストールされます。
項目
ハードディスクの空き容量,CPU種別,コプロセッサの有無,OSバージョン,実メモリ容量などを選択できます。
比較値
選択した項目に合わせて,設定できる比較値が変化します。一覧から「=」,「>=」,「<>」などが比較値として選択できます。一つの式で使用できる比較値は一つだけです。
選択した項目に合わせて,設定できる値が変化します。一覧から選択したり,テキストボックスに値を設定したりできます。
 
「項目」にOSバージョンを指定した場合,比較対象となるOSは,「値」に設定したOSによって異なります。設定できるOSと,比較対象となるOSの対応を次に示します。
設定できるOS 比較対象となるOS
共通 Windows 8,Windows Server 2012,Windows 7,Windows Server 2008 R2,Windows Server 2008,Windows Vista,Windows Server 2003,Windows XP,Windows 2000,Windows NT 4.0,Windows Me,Windows 98,Windows 95
Windows 8 Windows 8,Windows Server 2012,Windows 7,Windows Server 2008 R2,Windows Server 2008,Windows Vista,Windows Server 2003,Windows XP,Windows 2000,Windows NT 4.0
Windows Server 2012
Windows7
WindowsServer2008R2
WindowsServer2008
WindowsVista
WindowsServer2003
WindowsXP
Windows2000
WindowsNT
WindowsMe Windows Me,Windows 98,Windows 95
Windows98
Windows95
「比較値」に大小を示す値を入力したときは,この表の組み合わせに従って対象となるOSが決まります。
例えば,「OSバージョン<WindowsXP」と指定した場合,Windows XPの比較対照のうち,Windows XPよりバージョンの古いWindows 2000とWindows NT 4.0が,条件に一致したOSとなります。このとき,Windows Me,Windows 98,Windows 95は比較の対象外となります。
「値」に「共通」を設定した場合は,バージョンの数値によってOSが比較されます。指定できるバージョンと,それに対応するOSを次に示します。
バージョン 対応するOS
0605 Windows Server 2012
0604 Windows 8
0603 Windows Server 2008 R2
0602 Windows 7
0601 Windows Server 2008
0600 Windows Vista
0502 Windows Server 2003
0501 Windows XP
0500 Windows 2000
0490 Windows Me
0410 Windows 98
0400 Windows NT,Windows 95
例えば,「比較値」と「値」を「>= 共通」と設定して,バージョンを「0500」とした場合,バージョンの値が0500以上のOSを表すため,対応するOSはWindows 8,Windows Server 2012,Windows 7,Windows Server 2008 R2,Windows Server 2008,Windows Vista,Windows Server 2003,Windows XP,およびWindows 2000となります。
なお,「WindowsNT」または「Windows95」を設定した場合も,バージョンを指定する必要があります。「WindowsNT」を設定した場合,バージョンを「0400」と指定する必要があります。「Windows95」を設定した場合は,Windows 98とWindows 95の両方が含まれるので,バージョンを指定して区別する必要があります。「Windows98」を指定したときは,Windows 98だけを意味します。
 
次に,前提OSとして設定できるすべてのパターンを示します。これ以外の組み合わせは設定できません。
OSバージョンの設定内容 対象となるOS(Windows)
比較値 バージョン Server 2012 8 Server 2008 R2 7 Server 2008 Vista Server 2003 XP 2000 NT 4.0 Me 98 95
= 共通 0400 × × × × × × × × × × ×
= 共通 0410 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0490 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0500 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0501 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0502 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0600 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0601 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0602 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0603 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0604 × × × × × × × × × × × ×
= 共通 0605 × × × × × × × × × × × ×
< 共通 0400 × × × × × × × × × × × × ×
< 共通 0410 × × × × × × × × × × ×
< 共通 0490 × × × × × × × × × ×
< 共通 0500 × × × × × × × × ×
< 共通 0501 × × × × × × × ×
< 共通 0502 × × × × × × ×
< 共通 0600 × × × × × ×
< 共通 0601 × × × × ×
< 共通 0602 × × × ×
< 共通 0603 × × ×
< 共通 0604 × ×
< 共通 0605 ×
>= 共通 0400
>= 共通 0410 × ×
>= 共通 0490 × × ×
>= 共通 0500 × × × ×
>= 共通 0501 × × × × ×
>= 共通 0502 × × × × × ×
>= 共通 0600 × × × × × × ×
>= 共通 0601 × × × × × × × ×
>= 共通 0602 × × × × × × × × ×
>= 共通 0603 × × × × × × × × × ×
>= 共通 0604 × × × × × × × × × × ×
>= 共通 0605 × × × × × × × × × × × ×
= Windows95 0400 × × × × × × × × × × × ×
= Windows95 0410 × × × × × × × × × × × ×
>= Windows95 0400 × × × × × × × × × ×
= WindowsNT 0400 × × × × × × × × × × × ×
>= WindowsNT 0400 × × ×
> WindowsNT 0400 × × × ×
= Windows98 × × × × × × × × × × × ×
< Windows98 × × × × × × × × × × × ×
<= Windows98 × × × × × × × × × × ×
> Windows98 × × × × × × × × × × × ×
>= Windows98 × × × × × × × × × × ×
= WindowsMe × × × × × × × × × × × ×
< WindowsMe × × × × × × × × × × ×
<= WindowsMe × × × × × × × × × ×
> WindowsMe × × × × × × × × × × × × ×
>= WindowsMe × × × × × × × × × × × ×
= Windows2000 × × × × × × × × × × × ×
< Windows2000 × × × × × × × × × × × ×
<= Windows2000 × × × × × × × × × × ×
> Windows2000 × × × × ×
>= Windows2000 × × × ×
= WindowsXP × × × × × × × × × × × ×
< WindowsXP × × × × × × × × × × ×
<= WindowsXP × × × × × × × × × ×
> WindowsXP × × × × × ×
>= WindowsXP × × × × ×
= WindowsServer2003 × × × × × × × × × × × ×
< WindowsServer2003 × × × × × × × × × ×
<= WindowsServer2003 × × × × × × × × ×
> WindowsServer2003 × × × × × × ×
>= WindowsServer2003 × × × × × ×
= WindowsVista × × × × × × × × × × × ×
< WindowsVista × × × × × × × × ×
<= WindowsVista × × × × × × × ×
> WindowsVista × × × × × × × ×
>= WindowsVista × × × × × × ×
= WindowsServer2008 × × × × × × × × × × × ×
< WindowsServer2008 × × × × × × × ×
<= WindowsServer2008 × × × × × × ×
> WindowsServer2008 × × × × × × × × ×
>= WindowsServer2008 × × × × × × × ×
= Windows7 × × × × × × × × × × × ×
< Windows7 × × × × × × ×
<= Windows7 × × × × × ×
> Windows7 × × × × × × × × × ×
>= Windows7 × × × × × × × × ×
= WindowsServer2008R2 × × × × × × × × × × × ×
< WindowsServer2008R2 × × × × × ×
<= WindowsServer2008R2 × × × × ×
> WindowsServer2008R2 × × × × × × × × × × ×
>= WindowsServer2008R2 × × × × × × × × × ×
= Windows8 × × × × × × × × × × × ×
< Windows8 × × × × ×
<= Windows8 × × × ×
> Windows8 × × × × × × × × × × × ×
>= Windows8 × × × × × × × × × × ×
= WindowsServer2012 × × × × × × × × × × × ×
< WindowsServer2012 × × × ×
<= WindowsServer2012 × × ×
> WindowsServer2012 × × × × × × × × × × × × ×
>= WindowsServer2012 × × × × × × × × × × × ×

(凡例) ○:設定できる  ×:設定できない  −:設定不要


(3) システム条件の取り込み

ユーザ独自に作成したインストールスクリプトを読み込んで使用します。[取り込み]ボタンをクリックして,ダイアログボックスからインストールスクリプトのファイルを選択してください。インストールスクリプトの作成方法については,「付録D インストール条件を設定するスクリプトの作成」を参照してください。