JP1/NETM/DM 運用ガイド1 (Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.1.1 パッケージャの起動

ソフトウェアのパッケージングは,パッケージャの[JP1/NETM/DM パッケージャ]ウィンドウから実行します。なお,監査ログを出力する場合は,レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEの更新権限を持つユーザでパッケージャを起動してください。

<この項の構成>
(1) パッケージャの起動方法
(2) 詳細情報の設定

(1) パッケージャの起動方法

[JP1/NETM/DM パッケージャ]ウィンドウの起動方法を次に示します。

  1. [スタート]メニューから[ソフトウェア パッケージャ]を選択する。
    [JP1/NETM/DM ログオン]ダイアログボックスが表示されます。[JP1/NETM/DM ログオン]ダイアログボックスは,パッケージャの接続先の製品種別に応じて異なります。
    • JP1/NETM/DM Managerの場合

      図2-1 [JP1/NETM/DM ログオン]ダイアログボックス(JP1/NETM/DM Managerの場合)

      [図データ]

    • JP1/NETM/DM Client(中継システム)またはJP1/NETM/DM SubManagerの場合

      図2-2 [JP1/NETM/DM ログオン]ダイアログボックス(JP1/NETM/DM Client(中継システム)またはJP1/NETM/DM SubManagerの場合)

      [図データ]

    JP1/NETM/DMサーバ名
    パッケージャが接続する配布管理システムのホスト名を指定します。なお,前回パッケージャをレジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEの更新権限を持つユーザで起動した場合,前回接続したサーバ名がデフォルトで表示されます。
    製品種別
    配布管理システムの種別を「JP1/NETM/DM Manager」または「JP1/NETM/DM Client(中継システム)またはJP1/NETM/DM SubManager」から選択します。
    選択できる製品種別と,それに対応する製品名を次に示します。
    製品種別 対応する製品名
    JP1/NETM/DM Manager Windows版JP1/NETM/DM Manager
    Windows版NETM/DM Manager
    UNIX版JP1/NETM/DM Manager
    UNIX版JP1/NETM/DM
    UNIX版JP1/NETM/DM/W-AF
    UNIX版NETM/DM
    UNIX版NETM/DM/W-AF
    JP1/NETM/DM Client(中継システム)またはJP1/NETM/DM SubManager Windows版JP1/NETM/DM Client
    Windows版JP1/NETM/DM Client - Base
    Windows版JP1/NETM/DM SubManager
    Windows版NETM/DM SubManager
    UNIX版JP1/NETM/DM Client
    UNIX版JP1/NETM/DM SubManager
    UNIX版JP1/NETM/DM/W
    UNIX版NETM/DM/W
    ユーザID
    接続先がJP1/NETM/DM Managerの場合に表示されます。管理者ユーザIDを設定してください。
    JP1/Baseと連携してJP1/NETM/DMのユーザを管理している場合,パッケージャを操作できる権限を持つJP1ユーザのユーザ名を入力してください。
    パスワード
    接続先がJP1/NETM/DM Managerの場合に表示されます。データベースマネージャで設定したパスワードを指定してください。
    「ユーザID」にJP1ユーザを入力した場合,JP1ユーザ名に対するパスワードを指定してください。
    [詳細設定]ボタン
    [詳細情報の設定]ダイアログボックスを表示します。接続先,通信関連およびダイヤルアップ接続の設定を変更できます。[詳細情報の設定]ダイアログボックスの設定については,「(2) 詳細情報の設定」を参照してください。
  2. 必要な情報を設定し,[接続]ボタンをクリックする。
    「JP1/NETM/DMサーバ名」に設定した配布管理システムに接続して,[JP1/NETM/DM パッケージャ]ウィンドウが表示されます。

    図2-3 [JP1/NETM/DM パッケージャ]ウィンドウ

    [図データ]

    [JP1/NETM/DM パッケージャ]ウィンドウには,次の二つのウィンドウが表示されます。
    • [ファイル]ウィンドウ
      パッケージングするファイルを選択するウィンドウです。
    • [パッケージ]ウィンドウ
      キャビネットに格納されたパッケージが表示されるウィンドウです。パッケージを削除したり,キャビネットを編集したりできます。

(2) 詳細情報の設定

[詳細情報の設定]ダイアログボックスで指定できる内容について説明します。パッケージャの接続先に関する設定を変更できます。

(a) [接続先サーバ]パネル

[接続先サーバ]パネルでは,パッケージャの接続先の配布管理システムを追加・変更できます。

図2-4 [接続先サーバ]パネル

[図データ]

「接続先サーバ一覧」には,現在接続できる配布管理システムの一覧が表示されます。[追加]ボタンまたは[変更]ボタンをクリックして表示される[サーバ情報]ダイアログボックスで,追加または変更したい配布管理システムの情報を指定してください。

接続できる配布管理システムを削除するには,削除したいJP1/NETM/DMサーバ名を選択して,[削除]ボタンをクリックしてください。

JP1/NETM/DM サーバ名
(1) パッケージャの起動方法」を参照してください。
製品種別
(1) パッケージャの起動方法」を参照してください。
データベース
「JP1/NETM/DM サーバ名」がリレーショナルデータベースを使用したJP1/NETM/DM Managerの場合は,「リレーショナルデータベースを使用」チェックボックスをオンにしてください。
接続先サーバ一覧
前回パッケージャをレジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEの更新権限を持つユーザで起動した場合,前回接続したサーバ名がデフォルトで表示されます。
(b) [通信関連]パネル

[通信関連]パネルでは,パッケージャが通信で使用するポート番号を指定します。中継システムのコンポーネントがインストールされている場合,この設定は中継システムにも反映されます。

図2-5 [通信関連]パネル

[図データ]

通常は,デフォルト値のままでかまいません。ほかのプログラムと重複するようであれば,変更してください。TCP/IPのservicesファイルにポート番号を定義している場合は,servicesファイルの設定が優先されます。

なお,レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEの更新権限を持たないユーザがパッケージャを起動した場合,このパネルは非活性表示になります。

(c) [ダイヤルアップ]パネル

[ダイヤルアップ]パネルでは,ダイヤルアップ接続する場合の設定をします。ダイヤルアップ接続が利用できない環境の場合,このパネルは非活性表示になります。

図2-6 [ダイヤルアップ]パネル

[図データ]

ダイヤルアップ接続する場合,「ダイヤルアップ接続」チェックボックスをオンにしてください。また,ダイヤルアップ接続時に使用する,「ユーザ名」,「パスワード」および「ドメイン」を設定してください。

ユーザ名
半角1〜127文字で設定します。
パスワード
半角30文字以内で設定します。
ドメイン
半角127文字以内で設定します。

なお,レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEの更新権限を持たないユーザがパッケージャを起動した場合,このパネルは非活性表示になります。