Collaboration - Mail ユーザーズガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

1.1  Collaboration - Mailとは

Collaboration - Mailは,メールの送受信機能を持つポートレットです。メールサーバと連携して,ポータル画面からメールの受信や送信ができます。

Collaboration - Mailには,次のような特長があります。

メールの一覧とメールの内容が一つの画面で確認できる
ポートレットは[受信メール一覧]画面とプレビュー表示領域で構成されています。このため,受信メールの一覧とメールの内容が一つの画面で確認できます。

メールの内容を別ウィンドウで読める
メールの主題をダブルクリックするだけで,メールの内容を別ウィンドウで読めます。このため,別ウィンドウに表示させたメールの内容を確認しながら,ほかのポートレットを操作できます。

特定の条件のメールだけを読める
フィルタリング条件を設定することで,未読のメールや特定の送信者から送られたメールだけを読めます。

メールファイルを読める
自分のPCに保存してあるメールファイルや,受信したメールに添付されているメールファイルを読めます。なお,メールファイルとは,拡張子が「mlf」の,Groupmax独自のファイルです。

代行受信者を指定できる
出張や休暇などでメールを受信できない場合,代行受信者を指定することで,代行者にメールを受信してもらうことができます。

四つの方法で宛先を指定できる
メールの宛先を次の方法で指定できます。
  • 宛先台帳から検索して指定する
  • [ユーザ検索]ポートレットから検索して指定する
  • コミュニティから検索して指定する
  • 直接入力して指定する

アイコンをドラッグ & ドロップして宛先を指定できる
宛先台帳,[ユーザ検索]ポートレットおよび[コミュニティ管理]ポートレットの画面に表示されているアイコンをドラッグ & ドロップして宛先を指定できます。宛先を入力しなくてよいため,宛先の誤入力を防げます。

宛先をグループ分けして管理できる
メールの宛先を組織やグループごとにフォルダに分類して管理できます。例えば,頻繁にメールを送る宛先を一つのフォルダにまとめて登録できます。また,作成したフォルダを特定の組織やユーザ間で共有することもできます。

ドラッグ & ドロップしてファイルを添付したり,ダウンロードしたりできる
設定によっては,自分のPCに格納されているファイルをドラッグ & ドロップしてメールに添付できます。
また,メールに添付されているファイルをドラッグ & ドロップして自分のPCにダウンロードできます。

[ファイル共有]ポートレットからファイルを添付できる
[ファイル共有]ポートレットから,添付したいファイルをドラッグ & ドロップして登録できます。このため,ファイルを添付するときにファイル名を入力する手間が省けます。
なお,ご使用の環境によっては,ファイル共有の個人フォルダに格納したファイルの配布URLを添付した場合,メールの送信時に,メールの宛先に指定したユーザに対してファイルのアクセス権が自動的に設定されます。このため,あらかじめファイルにアクセス権を設定する必要がありません。また,メールの宛先に指定したユーザ全員にアクセス権を設定できるため,アクセス権の設定し忘れを防げます。

メールの配信日時を指定できる
メールを送信するときに,配信日時を指定できます。指定した配信日時になると,メールが自動的に送信されます。

メールの送信時に宛先を確認できる
メール送信時に,宛先がGroupmax Mail Server,ディレクトリサーバ,または宛先台帳に登録されているかどうか,および指定した宛先の形式が正しいかどうかを確認できます。
なお,ご使用の環境によっては,宛先がGroupmax Mail Serverに登録されているかどうか,および指定した宛先の形式が正しいかどうかだけを確認できます。

メールの送信状態を確認できる
メールの送信状態をアイコンから確認できます。このため,相手がメールを読んだかどうかや,メール送信時にエラーが発生したかどうかということなどを確認できます。

メールを自動的に転送・返信できる
特定の主題のメールや,特定の送信者から送られたメールを自動的に転送したり,返信したりできます。

作成中のメールを保存できる
作成中のメールをデータベース,または自分のPCに保存できます。自分のPCにメールを保存すると,メールファイル形式で保存されます。
また,作成中に保存したメールは編集できます。よく使う文章を保存しておけば,それを編集するだけでメールを作成できます。
なお,ご使用の環境によっては,作成中のメールをデータベースに保存できません。

受信したメールや送信したメールを保存できる
受信したメールや送信したメールをデータベース,または自分のPCに保存できます。自分のPCにメールを保存すると,メールファイル形式で保存されます。
また,保存したメールを転送したり,再送したりすることもできます。
データベースに保存されているメールの容量は,[保存メールの使用量]画面から確認できます。
なお,ご使用の環境によっては,メールをデータベースに保存できません。

データベースに保存したメールを検索できる
データベースに保存したメールを検索できます。メールの主題だけでなく,本文中に含まれる単語も検索されるため,検索したい単語が本文中にしか含まれていないメールも簡単に見つけられます。また,オプションを設定することで,添付ファイルに含まれる単語も検索できます。

メールを[ファイル共有]ポートレットのフォルダに振り分けられる
[ファイル共有]ポートレットのフォルダにメールの振り分けルールを設定して,振り分けルールに合ったメールを振り分けられます。
振り分けルールには,メールの主題,送信者名,送受信日などを設定できます。メールの振り分けを実行すると,主題,送信者名,送受信日などで分類されてメールファイル形式で格納されます。例えば,[ファイル共有]ポートレットのフォルダAに,主題に「Collabo」を含むメールを振り分けるような振り分けルールを設定すると,主題が「Collaboration 会議」,「Collabo打ち合わせ資料」などのメールがフォルダAに振り分けられます。
また,振り分けたメールを格納するフォルダへのショートカットをナビゲーションビューに表示できます。
なお,ご使用の環境によっては,メールを[ファイル共有]ポートレットのフォルダに振り分けられません。

ポイント
コミュニティとは
コミュニティとは,同じ目的や問題意識を持つ人の集まりです。コミュニティに参加している人々は相互に情報交換や情報共有をし,目的の実現を目指します。
Collaboration - Mailでは,このコミュニティのメンバだけにメールを送信したり,コミュニティのメンバから送信されたメールだけを一覧画面に表示させて読んだりできます。