Groupmax Address/Mail Version 7 システム管理者ガイド 基本操作編

[目次][索引][前へ][次へ]

5.8 gmpublicinfoファイルの設定

gmpublicinfoファイルは,Address Server及びMail Serverの設定値を定義するファイルです。ファイルの位置は,<インストール先ディレクトリ>\nxcdir\gmpublicinfoです。ファイルの設定例を次に示します。

 
MAX_LOGIN_USER=128
NXS_TIMEOUT=86400
SYSTEM_CMP_DISPLAY=NO
RETRY_BOOT_COUNT=100
 

gmpublicinfoファイルに設定できる環境変数の一覧を表5-5に示します。設定できるサーバが全サーバになっている場合,マスタ管理サーバとアドレスサーバの両方で有効です。アドレスサーバにはメールサーバが含まれます。なお,LOG_DIR_SV_RESPONSE,MNG_JOURNAL及びNXS_REP_DIRでディレクトリを指定する場合は絶対パスで指定します。

注意
gmpublicinfoファイルを編集する場合には,テキストエディタを使用してください。

 

表5-5 環境変数一覧

環境変数 設定例 設定できるサーバ
ADDITIONAL_POSITION_EXP Y マスタ管理サーバ
ADRDEMON_MAX_SERVICE 1 全サーバ
ADRNOTE_MAX_SERVICE 1 全サーバ
AGT_STATCIRCLE 60 全サーバ
ASSIST_SAVE_OPTION i マスタ管理サーバ
ASSIST_SAVE_TYPE a マスタ管理サーバ
AUTO_CANCEL_DEFERRED N 全サーバ
AUTO_FORWARD <E-mailアドレス> 全サーバ
BACKUP_GATEWAY Y 全サーバ
BOARD_ACCESS_WRITE NO_EDIT_BOARD 全サーバ
CHECK_SUPERIOR N マスタ管理サーバ
CLUSTERING_LEVEL 1 全サーバ
DC_MLSEND_BODYNUM_OPT Y 全サーバ
DDA_ORTONICK N 全サーバ
DISPLAY_READ_TIME N 全サーバ
DISPLAY_SUBSTITUTED_USER N 全サーバ
DNAMERFC N マスタ管理サーバ
DUAL_BODIES N 全サーバ
EMAIL_UNIQUE_CHECK NO マスタ管理サーバ
ERROR_LEVEL 123 全サーバ
EX_MAILFLOW_MODE NO 全サーバ
FLUSH_NOTIFY Y マスタ管理サーバ
INCREMENTAL YES 全サーバ(運転席のシステムオプションからの設定よりも優先されます)
IPN_REQUEST_FIX N 全サーバ
LDAP_AUTHENTICATE Y 全サーバ
LDAP_LIBRARY_TYPE OS 全サーバ
LOG_DIR_SV_RESPONSE <指定ディレクトリ> 全サーバ
LOG_VALID_PERIOD 5 全サーバ
LOG_VALID_SV_RESPONSE 5 全サーバ
LONG_PASSWD N 全サーバ
MAIL_CACHE_DIR <指定ディレクトリ> 全サーバ
MAX_LOGIN_USER 128 全サーバ
MAX_MAIL_SIZE 1024 全サーバ
MAX_NEWS_SIZE 1024 全サーバ
MLGETBK_SAVE_OPTION N 全サーバ
MNG_JOURNAL <指定ディレクトリ> マスタ管理サーバ
MNG_STATCIRCLE 100 マスタ管理サーバ
MOVEADDRESS_MAPPING_TABLE N 全サーバ
MTA_JOURNAL_FILES 15 全サーバ
NICKNAME_CACHE_LIMIT 10000 全サーバ
NICKNAME_DB_ACCESS Y 全サーバ
NOTEXP_GMAXSYS Y マスタ管理サーバ
NOTEXP_SYSUSER Y マスタ管理サーバ
NOTICE_CONTROL 100 全サーバ
NXCLOG_COUNT 10 全サーバ
NXCLOG_SIZE 20 全サーバ
NXS_REG_NTFCNT 500 全サーバ
NXS_REG_NTFTIME 60 全サーバ
NXS_REP_DIR <指定ディレクトリ> 全サーバ
NXS_TIMEOUT 86400 全サーバ
ORNAME_GEN AUTO マスタ管理サーバ
POP3 OFF 全サーバ
RECYCLED_USERID N 全サーバ
RETRY_BOOT_COUNT 100 全サーバ
REUSE_LDAP_SESSION N 全サーバ
RE_CONNECT Y 全サーバ
RMAIL_CACHE_USER_MAX 2 全サーバ
SAME_PREVIOUS_PASSWD Y 全サーバ
SAME_USERID_PASSWD N 全サーバ
SECURE_MIME N 全サーバ
SHORT_PASSWD 5 全サーバ
SRV_ID NAME 全サーバ
SUBSTITUTE SUCCEED 全サーバ
SUBSTITUTE_CONTROL Y 全サーバ
SYSTEM_CMP_DISPLAY NO 全サーバ
TRUSTED_IP <IPアドレス> 全サーバ
USER_OTHER_AUTHORITY N マスタ管理サーバ

各環境変数の詳細な説明を次に示します。

ADDITIONAL_POSITION_EXP
一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドで兼任ユーザの情報を出力する場合に指定します。
マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに「ADDITIONAL_POSITION_EXP=Y」を指定した場合,ユーザ情報だけでなく登録されている兼任ユーザの情報も出力します。
ADDITIONAL_POSITION_EXPを指定していない場合,またはADDITIONAL_POSITION_EXPのパラメタにY以外を指定したり,何も指定していない場合は,兼任ユーザの情報は出力しません。

ADRDEMON_MAX_SERVICE
ポート名adsv_ap上で認証やパスワード変更のサービスを提供するプロセス数の最大値を1から64までの数字で指定します。デフォルト値は1です。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。また,設定を変更する場合は,Object ServerとHigh-end Object Serverのシステム共通定義ファイルのprc_process_count ,trn_tran_process_countの設定値も変更してください。設定例は「4.3.3 Object ServerとHigh-end Object Serverのデータベースファイルの例」を参照してください。

ADRNOTE_MAX_SERVICE
ポート名adnt_ap上で認証やパスワード変更のサービスを提供するプロセス数の最大値を1から64までの数字で指定します。デフォルト値は1です。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。また,設定を変更する場合は,Object ServerとHigh-end Object Serverのシステム共通定義ファイルのprc_process_count ,trn_tran_process_countの設定値も変更してください。設定例は「4.3.3 Object ServerとHigh-end Object Serverのデータベースファイルの例」を参照してください。

AGT_STATCIRCLE
アドレスサーバからマスタ管理サーバに各アドレスサーバの状態を報告するインターバルを指定します。「AGT_STATCIRCLE=55」のように各アドレスサーバに指定してください。設定したアドレスサーバにだけ有効です。
5から1440までの5の倍数で分単位に指定します。5の倍数でない場合は5の倍数に切り上げます。1440より大きい数を指定した場合や,AGT_STATCIRCLEの指定がない場合は省略値5分を設定します。
指定を変更する場合,変更するアドレスサーバのアドレスサービスを停止して行ってください。
なお,AGT_STATCIRCLEを変更する場合,アドレス管理ドメイン内でいちばん長く設定されているAGT_STATCIRCLEの2倍以上の値を,マスタ管理サーバのMNG_STATCIRCLEに設定してください。
この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。

ASSIST_SAVE_OPTION
Address - Assistでメールボックスを移動(ホームサーバ又は最上位組織を変更)する場合,デフォルトではユーザ及び組織のメールボックスを保存/回復します。また,メールボックス以外にパスワードや掲示板記事の未既読情報など,移行できるすべての情報を保存/回復します。この設定で使用したくない場合,保存対象のメールボックスや保存する情報を指定できます。
ASSIST_SAVE_OPTIONは,保存する情報を指定する場合に設定します。
バックアップデータを指定する場合,マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに次のキーワードと値を設定したレコードを追加してください。キーワードの指定をしない場合は,デフォルトとしてメールボックス・パスワード(親展パスワードも含む)・掲示板記事の未既読情報・パスワード有効期間・代行受信設定・IMAPなどの個人情報を保存します。
ASSIST_SAVE_OPTION=mwjbdr i
設定する値の意味は以下のとおりです。iを除いて複数指定できます。その場合,値と値の間にタブや空白などを挿入しないで,続けて指定してください。
m:メールボックス・IMAPなどの個人情報を保存します。その他のオプションと同時に指定できます。
w:パスワード(親展パスワードも含む)を保存します。その他のオプションと同時に指定できます。
j:掲示板記事の未既読情報を保存します。その他のオプションと同時に指定できます。
b:パスワード有効期間を保存します。その他のオプションと同時に指定できます。
d:代行受信設定を保存します。その他のオプションと同時に指定できます。
r:メールボックス・IMAPなどの個人情報を保存します(mオプションと同じ)。その他のオプションと同時に指定できます。
i:上記のすべての項目を保存します。その他のオプションと同時には指定できません。デフォルト値と同一です。
例えば,メールボックス,パスワード及びパスワード有効期間を保存する場合は以下のように設定します。
 ASSIST_SAVE_OPTION=mwb
パスワードだけ保存する場合は以下のように設定します。
 ASSIST_SAVE_OPTION=w
この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。ホームサーバ又は最上位組織の変更についての詳細は,マニュアル「Groupmax Address - Assist Version 6 システム管理者ガイド」を参照してください。

ASSIST_SAVE_TYPE
Address - Assistでメールボックスを移動(ホームサーバ又は最上位組織を変更)する場合,デフォルトではユーザ及び組織のメールボックスを保存/回復します。また,メールボックス以外にパスワードや掲示板記事の未既読情報など,移行できるすべての情報を保存/回復します。この設定で使用したくない場合,保存対象のメールボックスや保存する情報を指定できます。
ASSIST_SAVE_TYPEは,保存対象を指定する場合に設定します。
保存対象を指定する場合,マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに次のキーワードと値を設定したレコードを追加してください。キーワードの指定をしない場合は,デフォルトとして組織・ユーザを保存します。
ASSIST_SAVE_TYPE=N, g, u, a
設定する値の意味は以下のとおりです。どれか1つを設定してください。
N:メールボックスやパスワードなどの保存/回復を実行しません。移動するとメールボックスやパスワードなどはすべて初期化されます。
g:組織だけ保存/回復します。ユーザを移動するとメールボックスやパスワードなどは初期化されます。
u:ユーザだけ保存/回復します。組織を移動するとメールボックスやパスワードなどは初期化されます。
a:組織・ユーザ共にメールボックスやパスワードなどを保存します。デフォルト値と同一です。
例えば,ユーザだけ保存/回復する場合は以下のように設定します。
 ASSIST_SAVE_TYPE=u
この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。ホームサーバ又は最上位組織の変更についての詳細は,マニュアル「Groupmax Address - Assist Version 6 システム管理者ガイド」を参照してください。

AUTO_CANCEL_DEFERRED
送信メール削除時の遅延配信指定自動取り消し機能を使用する場合に指定します。本機能を使用した場合,遅延配信日時を指定した送信メールを指定日時前に削除すると,遅延配信指定が自動的に取り消されます。本機能を使用する場合は「AUTO_CANCEL_DEFERRED=Y」と記述します。この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映され,設定したメールサーバにだけ有効です。

AUTO_FORWARD
全ての送信メールを,送信者が指定した宛先とは別に,サーバに設定した宛先へ自動転送する場合に指定します。本機能を使用する場合は「AUTO_FORWARD=user1@gmax.hitachi.co.jp」のように自動転送先のE-mailアドレスを記述します。この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映され,設定したメールサーバにだけ有効です。自動転送の詳細については,「19.14 全ての送信メールを自動転送する」を参照してください。
注意
指定するE-mailアドレスは100バイト以内にしてください。

BACKUP_GATEWAY
インターネットアドレスで指定した宛先のメールがゲートウェイまで届かなかった時に,バックアップゲートウェイに自動的に再転送する場合に指定します。バックアップゲートウェイに自動的に再転送する場合は「BACKUP_GATEWAY=Y」を指定します。この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。バックアップゲートウェイの設定方法は,「19.17 バックアップゲートウェイに自動的に再転送する」を参照してください。

BOARD_ACCESS_WRITE
下位掲示板を作成,削除できるユーザ/組織を制限します。
この環境変数を設定するサーバをホームサーバとする,書き(W)権限を持つユーザ/組織には下位掲示板を作成,削除させないで,削除(D)権限を持つユーザ/組織だけに下位掲示板を作成,削除させることができます。
その場合,メールサーバのgmpublicinfoファイルに「BOARD_ACCESS_WRITE=NO_EDIT_BOARD」と記述します。
この設定は,gmpiblicinfoファイルに設定した直後から有効になります。またこの設定は設定したメールサーバにだけ有効です。
注意
削除できる下位掲示板は,自分で作成した下位掲示板だけです。

CHECK_SUPERIOR
ユーザ登録,ユーザ変更時に設定した上長ユーザIDが実際に存在するユーザであるかのチェックを行わないようにする場合に指定します。
マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに「CHECK_SUPERIOR=N」を指定した場合,上長ユーザIDの存在チェックを行いません。
この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。またこの設定は,アドレス管理ドメインのすべてのアドレスサーバに有効となります。

CLUSTERING_LEVEL
アドレスサーバの信頼性を高める機能です。gmpublicinfoファイルに「CLUSTERING_LEVEL=1」を指定すると,設定したアドレスサーバの信頼性が高まります。クラスタ環境を設定した場合は,必ず設定してください。
この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサーバサービスの再起動によって反映されます。

DC_MLSEND_BODYNUM_OPT
Data CollectionのMail Server稼働情報CSVファイルのメール送信履歴情報に,ボディ数の代わりに添付ファイル数を出力する場合は「DC_MLSEND_BODYNUM_OPT=Y」を指定してください。
この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。
注意
「DC_MLSEND_BODYNUM_OPT=Y」を指定した場合は,次のメールの添付ファイル数は0が出力されます。
  • 回覧メール
  • 掲示板記事
  • Groupmax Workflowサーバ間での制御電文
  • Groupmax Document Manager サーバ間での制御電文

DDA_ORTONICK
O/R名に「/D=RFC-822;」で始まる要素が含まれている場合に,O/R名をニックネームや日本語名へ変換しない場合に指定します。これによって,メール操作のレスポンスを向上させることができます。「DDA_ORTONICK=N」と指定してください。
この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。
備考
「/D=RFC-822;」で始まる要素が含まれているO/R名は,Mail-SMTPを経由して受信した他メールシステムのE-mailアドレスです。

DISPLAY_READ_TIME
開封日時表示機能に対応しているクライアントで,送信メール詳細にて開封日時表示を行わない場合に「DISPLAY_READ_TIME=N」と指定してください。
この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

DISPLAY_SUBSTITUTED_USER
代行受信者開封表示機能に対応しているクライアントで,送信メール詳細にて本人が開封したか,代行受信者が開封したのかの識別を行わない場合に「DISPLAY_SUBSTITUTED_USER =N」と指定してください。
この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

DNAMERFC
アドレス管理ドメイン内のドメイン名または,ホスト名に,半角の英数字,.(ピリオド),-(ハイフン)以外の文字を使用したアドレスサーバ,及びほかのGroupmaxアプリケーションのサーバがある場合には,マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに「DNAMERFC=N」を指定してください。この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。アドレス管理ドメインのすべてのアドレスサーバに有効となります。

DUAL_BODIES
S/MIME機能を使用する環境で,S/MIME機能に対応していないクライアントでマルチパート署名形式のメールを参照するときに,添付ファイルを参照しない場合に指定します。
gmpublicinfoファイルに「DUAL_BODIES=N」と指定すると,そのメールサーバをホームサーバとするユーザがS/MIME機能に対応していないクライアントを使用している場合にマルチパート署名形式のメールを参照するときに本文は参照できますが添付ファイルは参照できません。検定はできません。
全クライアントがS/MIME機能に対応した環境で指定することを推奨します。「DUAL_BODIES=Y」または指定しないときは,S/MIME機能に対応していないクライアントを使用している場合にマルチパート署名形式のメールを参照するときに本文,添付ファイルとも参照できます。検定はできません。
しかし,本設定は,マルチパート署名形式で暗号化・デジタル署名したメールのメール容量が通常のメールより増えます。
この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。またこの設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。
おのおののクライアントから実際にこの設定が反映されてマルチパート署名形式が送られてくるのは,メールサーバの再起動後に個人のメール(暗号化・デジタル署名したメールに問わず)の送信が成功した後からになります。

EMAIL_UNIQUE_CHECK
E-mailアドレスのユニークチェックを実行するかどうかを指定します。
EMAIL_UNIQUE_CHECKをマスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに指定していない場合,またはEMAIL_UNIQUE_CHECKのパラメタに何も指定していない場合,ユニークチェックを実行します。
「EMAIL_UNIQUE_CHECK=NO」を指定した場合,ユニークチェックを実行しません。
この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。
途中でユニークチェックを「実行しない」から「実行する」に変更した場合,「実行する」に変更した時点からユーザ情報の登録及び変更でのE-mailアドレスのユニークチェックを実行します。ただし,すでに重複しているE-mailアドレスのユニークチェックは実行しません。

ERROR_LEVEL
各アドレスサーバにこの環境変数を指定することで,アドレスサーバからマスタ管理サーバにどのようなメッセージを送信するかを指定できます。
gmpublicinfoファイルに次のように設定します。
ERROR_LEVEL=[0][1][2][3][4][5]
どのメッセージを表示するかをオペランドに1から5までの数字で指定します。1から5までの数字は「ERROR_LEVEL=12」のように複数個指定しても構いません。どのメッセージも送信しない場合は0を指定します。0を指定する場合はほかの数字と同時に指定できません。
ERROR_LEVELをgmpublicinfoファイルに指定していない場合,すべてのメッセージを送信します。この設定は設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映され,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
オペランドの各番号の意味は次のとおりです。
  • 0を指定した場合
    メッセージを送信しません。
  • 1を指定した場合
    障害メッセージを送信します。障害メッセージは運用中に発生した障害を報告します。
  • 2を指定した場合
    警告メッセージを送信します。警告メッセージは,障害ではない,システムで検知した警告を報告します。
  • 3を指定した場合
    通知メッセージを送信します。通知メッセージは,ある種のデーモンの起動が正常に終了したことなどを報告します。
  • 4を指定した場合
    要求メッセージを送信します。要求メッセージは,システムからシステム管理者に対して操作を要求します。
  • 5を指定した場合
    状態監視メッセージを送信します。状態監視メッセージは,各アドレスサーバの状態をマスタ管理サーバに報告します。このメッセージを送信しない場合,運転席に各アドレスサーバの状態が通知されません。そのため,運転席のシステム管理ウィンドウでは該当するアドレスサーバが属するサイトが赤色で表示されます。

EX_MAILFLOW_MODE
回覧メールで次の機能を使用するかどうかを指定します。この設定は設定したメールサーバにだけ有効です。
  • リッチテキスト形式の本文を使用する
  • ロングファイル名を持つファイルを添付する
  • 添付できるファイル数を最大24個まで拡大する
次のようにYESまたはNOで指定します。
EX_MAILFLOW_MODE=[YES][NO]
ただし,これらの機能を使用する場合は「EX_MAILFLOW_MODE=YES」と指定してください。しかし,32ビットクライアントでだけ使用できます。16ビットクライアントでは使用できません。16ビットクライアントを使用するユーザが混在する環境では,EX_MAILFLOW_MODE=NOを指定して,これらの機能を使用できないようにしてください。なお,この設定は,設定したメールサーバのメールサーバの再起動によって反映されます。またこの設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

FLUSH_NOTIFY
Address - AssistのGroupmax連携機能を利用する場合に指定します。マスタ管理サーバで「FLUSH_NOTIFY=Y」と指定してください。この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,アドレス管理ドメインのすべてのアドレスサーバに有効となります。

INCREMENTAL
クライアントでGroupmaxサービスプロバイダを使用するかどうかを指定します。使用する場合は「INCREMENTAL=YES」を,使用しない場合は「INCREMENTAL=NO」を指定します。該当するサーバ単位にこのキーワードを指定してください。Groupmaxサービスプロバイダを使用するかどうかは,運転席のシステムオプションの「クライアントでGroupmaxサービスプロバイダを使用する」でも指定できます。ただし,運転席のシステムオプションがシステム全体に影響するのに対して,gmpublicinfoファイルでの指定は指定したサーバに対してだけ影響します。なお,両方が指定された場合は,運転席のシステムオプションでの指定よりもgmpublicinfoファイルでの指定が優先されます。
この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映され,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

IPN_REQUEST_FIX
メール返信時の同報宛先に対する受信通知要求を強制的に「あり」にするオプションです。Mail-SMTP経由で受信したメールの受信者毎の受信通知要求は「なし」に設定されるため,これを強制的に「あり」としたい場合に設定します。このオプションを選択すると,Groupmaxクライアントから受信通知要求「なし」で送信したメールに返信する際も,受信者毎の受信通知要求は「あり」に設定されます。なお,詳細は「19.12 Mail-SMTP経由で受信したメールを返信する場合の受信通知要求を変更する」を参照してください。
本オプションを選択する場合「IPN_REQUEST_FIX=Y」と記述します。この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映され,設定したメールサーバにだけ有効です。

LDAP_AUTHENTICATE
アドレス認証からディレクトリ認証に切り替える場合に指定します。「LDAP_AUTHENTICATE=Y」と指定してください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

LDAP_LIBRARY_TYPE
OS付属のLDAPライブラリを使用したディレクトリ認証を行う場合に指定します。Windows 2003環境やWindows 2008環境およびWindows 2012環境でディレクトリ認証を行う場合は必ず指定します。
「LDAP_LIBRARY_TYPE=OS」と指定してください。また,「LDAP_AUTHENTICATE=Y」と同時に設定してください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

LOG_DIR_SV_RESPONSE
Address Server - Data Collectionが利用するサーバレスポンス用ログファイルを出力したい場合に指定します。保存ディレクトリ名を絶対パスで設定してください。ただし,ドライブ直下(例えばD:\)は指定できません。必ず既存のディレクトリ名を指定してください。また,ディレクトリに書き込み権限を与えてください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
指定したパス名が不正の場合,または指定したパス名のディレクトリがない場合はアドレスサービスを起動できません。

LOG_VALID_PERIOD
Address Server - Data Collectionが利用するログファイルの保存日数を設定します。省略した場合は2が設定されます。この設定は,設定したメールサーバのサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

LOG_VALID_SV_RESPONSE
Address Server - Data Collectionが利用するサーバレスポンス用ログファイルの保存サイズをメガバイト単位で設定します。1〜9の数値が設定できます。省略した場合は1が設定されます。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

LONG_PASSWD
パスワード桁数拡張機能を使用する場合に設定します。「LONG_PASSWD=Y」と指定してください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。パスワード桁数拡張機能の詳細については,「付録I パスワード桁数拡張」を参照してください。

MAIL_CACHE_DIR
メールキャッシュ機能を有効にする場合に設定します。メールキャッシュ機能とは受信メールを取出した際,そのメールをディスクに保存しておき,同じメールを再度参照した場合のレスポンスを短くする機能です。添付ファイル付きのメールが多い環境で効果が期待できます。保存先のディレクトリを絶対パスで設定してください。設定するディレクトリはメールサーバのインストール先とは別のハードディスク装置にある既存のディレクトリを指定してください。設定するディレクトリはシステム管理者が書き込み権限を持っている必要があります。この設定は,設定したメールサーバのサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。この設定を変更した場合,旧設定ディレクトリ配下に作業ディレクトリが残る場合があります。この場合,手動にて削除を行ってください。作業ディレクトリの名称は,<mcディレクトリ>及び<Trashディレクトリ>です。保存先は負荷の少ないディスクの使用を推奨します。保存先のディスクは「同時ログイン数×平均メールサイズ×RMAIL_CACHE_USER_MAX」の空き容量が必要です。

MAX_LOGIN_USER
同時ログインユーザ数の最大値を1から1000までの数字で指定します。デフォルト値は128人です。1000人に変更する場合,MAX_LOGIN_USER=1000に変更してください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

MAX_MAIL_SIZE
送信メールサイズの最大値を1〜1992294の数字で指定します。単位はキロバイトです。0を指定した場合,及び環境変数を指定しない場合の送信メールサイズの最大値は,1992294キロバイトになります。対象は設定したメールサーバをホームサーバとするユーザです。この設定はメールサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。
注意
  • Collaboration - Mail/Groupmax World Wide Web Desktop/Groupmax Smartphone - Mailなどで添付ファイルのサイズ制限などを行っている場合,このパラメタよりも先にサイズ制限が適用されます。
  • 設定値を大きくする場合,メールの自動削除運用を実施していても削除までにMail Serverに保持されるデータ量が増えるため変更前と比較してディスク使用量が増える可能性があります。ディスク容量に十分な余裕があることを確認願います。

MAX_NEWS_SIZE
掲示記事サイズの最大値を1〜1992294の数字で指定します。単位はキロバイトです。0を指定した場合,及び環境変数を指定しない場合の掲示記事サイズの最大値は,1992294キロバイトになります。対象は設定したメールサーバをホームサーバとするユーザです。この設定は,設定したメールサーバの再起動によって反映されます。
この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。
注意
設定値を大きくする場合,Mail Serverに保持されるデータ量が増えるため変更前と比較してディスク使用量が増える可能性があります。ディスク容量に十分な余裕があることを確認願います。

MLGETBK_SAVE_OPTION
メールの稼動中バックアップで,送信メール詳細情報の代行受信者情報と開封日時情報もバックアップする場合に指定します。「MLGETBK_SAVE_OPTION=N」を指定した場合,メールの稼動中バックアップ機能でバックアップとリストアを行なっても,リストアしたメールの送信メール詳細表示で開封日時や代行受信者を表示することができます。この設定は,設定した後のバックアップ取得から有効になります。また,この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

MNG_JOURNAL
マスタ管理サーバのジャーナルファイルを取得するかどうかを指定します。ジャーナルファイルを取得する場合は,マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルにジャーナルファイルの出力先のディレクトリ名を絶対パスで指定します。ただし,ドライブ直下(D:\)は指定できません。指定がない場合は,ジャーナルファイルは取得されません。
なお,一度指定した出力先のディレクトリを変更した場合は,アドレスサーバのアドレスサービスの再起動時に以前の出力先ディレクトリのジャーナルファイルは削除されます。削除されたくない場合,事前にファイルを移動してください。
指定したパス名が不正の場合,または指定したパス名のディレクトリがない場合はアドレスサービスを起動できません。
この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。

MNG_STATCIRCLE
マスタ管理サーバが各アドレスサーバからの応答が無いと判定する時間を指定します。「MNG_STATCIRCLE=100」のようにマスタ管理サーバに指定してください。
10から2880までの10の倍数で分単位で指定します。10の倍数でない場合は10の倍数に切り上げます。2880より大きい数を指定した場合や,MNG_STATCIRCLEの指定が無い場合は省略値を20分を設定します。
指定を変更する場合,マスタ管理サーバのアドレスサービスを停止して変更してください。
なお,AGT_STATCIRCLEを変更する場合,アドレス管理ドメイン内でいちばん長く設定されているAGT_STATCIRCLEの2倍以上の値を,マスタ管理サーバのMNG_STATCIRCLEに設定してください。
この設定は,設定したマスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。

MOVEADDRESS_MAPPING_TABLE
拡張宛先解決機能を使用するかどうかを設定します。使用する場合は,「MOVEADDRESS_MAPPING_TABLE=Y」と設定してください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。また宛先解決機能を使用する場合,宛先解決を必要とするサーバで宛先解決データ作成コマンドにより宛先解決データを作成してください。コマンドの詳細については,「16.9 admkmvtb」を参照してください。

MTA_JOURNAL_FILES
Mail Serverは,次のファイルにメール転送のログを出力します。
・<インストール先ディレクトリ>
\x400\runtime\journal\mds\JOURNALS.LOG
・<インストール先ディレクトリ>
\x400\runtime\journal\p1mta\JOURNALS.LOG
・<インストール先ディレクトリ>
\x400\runtime\journal\p1am_tcp\JOURNALS.LOG
これらのログファイルはメールサーバの起動時及び起動後6時間間隔で同じディレクトリにバックアップを作成します。このバックアップファイルの数を4〜999の数字で指定します。省略した場合は4が設定されます。バックアップ時,指定した数以上のファイルがディレクトリ内に存在する場合,指定した数になるまで古いファイルが削除されます。このため,ログファイルを出力するディレクトリには他のファイルやディレクトリを格納しないでください。設定したメールサーバのメールサーバ再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバのみ有効です。

NICKNAME_CACHE_LIMIT
O/R名とニックネーム,ニックネームとO/R名などの変換は,DBを直接アクセスするのでは遅くなるため,情報をメモリ上に展開したキャッシュ機能を使用しています。ここでは,キャッシュのエントリ数上限を設定します。3000〜1000000の数値が設定できます。アドレス管理ドメインに登録した全ユーザ数以上を設定することをお勧めします。省略した場合は3000が設定されます。この設定を変更した場合は,変更したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。また,この設定を変更した場合は,既存のキャッシュセーブファイルが無効になります。その場合は,admkordtコマンドで新しいキャッシュセーブファイルを作成できます。詳細については「8.8 高速宛先変換のためのメモリキャッシュの設定」を参照してください。この設定は設定したアドレスサーバにだけ有効です。
注※
実際に必要な設定数はアドレス管理ドメインに登録した全ユーザ/組織のうち,メール属性を持つアドレスユーザ/組織と宛先ユーザの合計数です。

NICKNAME_DB_ACCESS
O/R名からニックネームに変換する際,宛先変換のメモリキャッシュに変換対象のユーザ情報が展開されていない場合に,DBをアクセスするかどうかの設定を行います。この設定を変更した場合は,変更したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。また,「NICKNAME_DB_ACCESS=N」を設定した場合は,「NICKNAME_CACHE_LIMIT」の設定において,アドレス管理ドメインに登録した全ユーザ数以上の値を設定し,admkordtコマンドで新しいキャッシュセーブファイルを作成してください。詳細については「8.8 高速宛先変換のためのメモリキャッシュの設定」を参照してください。この設定は設定したアドレスサーバにだけ有効です。

NOTEXP_GMAXSYS
一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドで最上位組織Groupmax_systemの情報だけを出力しないようにする場合に指定します。最上位組織Groupmax_systemに所属する組織やユーザなどの情報も出力しないようにする場合には,NOTEXP_SYSUSERと併用してください。
マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに「NOTEXP_GMAXSYS=Y」を指定した場合,最上位組織Groupmax_systemの情報を出力しません。
NOTEXP_GMAXSYSを指定していない場合,またはNOTEXP_GMAXSYSのパラメタにY以外を指定したり,何も指定しなかったりした場合は,最上位組織Groupmax_systemの情報も出力します。

NOTEXP_SYSUSER
一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドで最上位組織Groupmax_systemに所属する組織やユーザの情報(Groupmax_system直下だけではなく,下位組織に所属する組織やユーザの情報も含みます)を出力しないようにする場合に指定します。最上位組織Groupmax_system自身の情報も出力しないようにする場合には,NOTEXP_GMAXSYSと併用してください。
マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに「NOTEXP_SYSUSER=Y」を指定した場合,最上位組織Groupmax_systemに所属する組織やユーザの情報を出力しません。
NOTEXP_SYSUSERを指定していない場合,またはNOTEXP_SYSUSERのパラメタにY以外を指定したり,何も指定しなかったりした場合は,最上位組織Groupmax_systemに所属する組織やユーザの情報も出力します。

NOTICE_CONTROL
受信通知の最大連続配信数を設定する場合に指定します。受信通知はメールよりも数多く発生することから,受信通知が一時期に大量に発生すると,メールの配信が遅れることがあります。受信通知の最大連続配信数を設定することによって,メールの配信が遅れるのを防ぐことができます。1〜999の数値を設定することができます。設定した数値の数だけ連続して受信通知の配信が行われた場合は,受信通知の配信が中断されて,先にメールの配信が行われます。NOTICE_CONTROLを設定していない場合は,受信通知の配信は中断されません。NOTICE_CONTROLの指定を変更した場合は,メールサーバ再起動を行ってください。

NXCLOG_COUNT
Address Serverは,<インストールディレクトリ>\nxcdir\nxclogにログファイルを出力します。このログファイルのサイズがNXCLOG_SIZEを超えたときにバックアップするバックアップファイル数を4〜999の数字で指定します。単位は個数です。省略した場合は4が設定され,nxclog.004までバックアップします。この指定を変更した場合は,変更したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
注意
  • NXCLOG_COUNTの設定を多くするとログファイルのバックアップ時にディスクアクセスが多数発生するため性能が劣化する場合があります。運用時はNXCLOG_COUNTの設定値を10以内の値にすることを推奨します。
  • NXCLOG_COUNTの設定を小さくした場合は,ログファイルをバックアップするときに不要なバックアップファイルを削除します。例えば,NXCLOG_COUNTを10から省略値4に変更した場合は,nxclog.004までしかバックアップされません。nxclog.005〜nxclog.010のバックアップファイルは不要なバックアップファイルとして次回のバックアップ時に削除されます。

NXCLOG_SIZE
Address Serverは,<インストール先ディレクトリ>\nxcdir\nxclogにログファイルを出力します。このログファイルのサイズを指定します。単位はメガバイト(MB)でデフォルトは10MBです。この指定を変更した場合は,変更したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は設定したアドレスサーバにだけ有効です。
注意
ログファイル(nxclog)は指定したサイズになると,バックアップファイルとしてnxclog.001という別名でバックアップします。バックアップされたnxclog.001がある場合にnxclogが指定したサイズになると,nxclog.001はnxclog.002,nxclogはnxclog.001というように拡張子の数字を一つずつ増やした別名でバックアップします。ただし,バックアップファイルはNXCLOG_COUNTが省略値の場合は,nxclog.004までしかバックアップされません。それ以上になると削除されます。

NXS_REG_NTFCNT
Address ServerはGroupmaxの各アプリケーションプログラムに対して登録情報の変更を通知します。レプリケーション完了時に保存される一時ファイルを,一定の間隔後に変更通知ファイルとして出力することで変更が通知されます。変更通知ファイルを出力する間隔は,「NXS_REG_NTFCNT」に一時ファイルで保存される更新レコードの件数を指定することで変更できます。「NXS_REG_NTFCNT=500」のように,1から9999までの数値で件数を指定します。ゼロサプレスで指定しても構いません。
「NXS_REG_NTFCNT」を設定していない場合,一時ファイルの更新レコードが500件になると変更を通知します。
なお,「NXS_REG_NTFCNT」の設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
注意
マスタ管理サーバまたはアドレスサーバの,登録情報の変更を通知する間隔を変更した場合,そのサーバマシンで運用しているすべてのGroupmaxアプリケーションプログラムに対して有効になります。

NXS_REG_NTFTIME
Address ServerはGroupmaxの各アプリケーションプログラムに対して登録情報の変更を通知します。レプリケーション完了時に保存される一時ファイルを,一定の間隔後に変更通知ファイルとして出力することで変更が通知されます。変更通知ファイルを出力する間隔は,「NXS_REG_NTFTIME」に,Address Server起動後,又は,前回の変更通知ファイル出力後に経過した時間を指定することで変更できます。「NXS_REG_NTFTIME=60」のように,1から1440までの数値で分単位で指定します。ゼロサプレスで指定しても構いません。
「NXS_REG_NTFTIME」を設定していない場合,Address Server起動後,又は,前回の変更通知ファイル出力後に60分経過すると変更を通知します。
なお,「NXS_REG_NTFTIME」の設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
注意
マスタ管理サーバまたはアドレスサーバの,登録情報の変更を通知する間隔を変更した場合,そのサーバマシンで運用しているすべてのGroupmaxアプリケーションプログラムに対して有効になります。ただし,Mail - SMTPだけは,この設定をしても60分で固定です。

NXS_REP_DIR
アドレスサーバにこの環境変数を指定することで,指定した後に実行されるユーザ・組織・掲示板などの登録・変更・削除の履歴をファイルに出力します。これによって,一括登録ユティリティなどで大量に登録・変更・削除を実行した場合にも,その内容を履歴で確認できるようになります。
履歴を出力したいアドレスサーバのgmpublicinfoファイルに次のように設定します(マスタ管理サーバに指定をしても履歴は出力されません)。
NXS_REP_DIR=<出力先ディレクトリ>
出力先のディレクトリ名は絶対パスで指定します。指定したディレクトリに作成されたaddress.datというファイルに履歴は出力されます。以降,登録・変更・削除のたびに履歴はaddress.datに追記されます。履歴を初期化する場合やaddress.datのサイズがディスクの空き容量を圧迫している場合は,次の注意を守ってaddress.datを削除してください。
設定したアドレスサーバのアドレスサービス再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
 
address.datの削除は,必ずアドレスサービスを終了した後に実行してください。
address.datの中に履歴は次の形式で記録されます。なお,処理区分には,登録の場合「A」,変更の場合「C」,削除の場合「D」が設定されます。
最上位組織の登録・変更・削除
 
 C,処理区分,最上位組織ID,,,,,,,,,,,
 
組織の登録・変更・削除
 
 G,処理区分,組織ID,,,,,,,,,,,,,,,
 
ユーザの登録・変更・削除
 
 U,処理区分,,,ユーザID,   以降コンマが34個続きます
 
グループの登録・変更・削除
 
 T,処理区分,グループID,
 
グループメンバの登録・削除
 
 M,処理区分,グループID,組織ID,ユーザID
 
「組織ID」と「ユーザID」は登録・削除の対象によって,どちらか一方だけが設定されます。
掲示板メンバの登録・変更・削除
 
 L,処理区分,掲示板ID,アクセス権,最上位組織ID,組織ID,ユーザID,グループID
 
「最上位組織ID」,「組織ID」,「ユーザID」,「グループID」はアクセス権の操作の対象によって,どれか一つが設定されます。
「アクセス権」にはread権の場合は「R」,write権の場合は「W」,delete権の場合は「D」,アクセス権なしの場合は「N」が設定されます。
掲示板その他権限の変更
 
 A,処理区分,掲示板ID,アクセス権
 
「アクセス権」にはread権の場合は「R」,write権の場合は「W」,delete権の場合は「D」,アクセス権なしの場合は「N」が設定されます。

NXS_TIMEOUT
サーバ追加時のプログラム内部で使用するタイムアウト値(秒)です。この値は変更できません。

ORNAME_GEN
ユーザ登録またはユーザ移動でO/R名が重複しても,システムがO/R名の「/S=」のオペランドを重複しないように自動生成します。
マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに「ORNAME_GEN=AUTO」と指定します。
なお,メールサーバのgmpublicinfoファイルにはこの指定は不要です。メールサーバに指定しても自動生成は実行されません。
O/R名を確認したい場合は,一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドでユーザ情報を出力してください。
設定したアドレスサーバのアドレスサービス再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。
注意
Groupmaxのメール以外のメールシステムからSMTP経由でメールを送信する場合,宛先の英語姓はO/R名の「/S=」のオペランドと同じにしてください。

POP3
マスタ管理サーバのAddress_Mail Serverセットアップダイアログボックスで「POP3/IMAP4を使用する」をチェックすると,アドレス管理ドメイン内のすべてのメールサーバ上でインターネットクライアントとの通信を担当するデーモンが起動します。
特定のメールサーバでこのデーモンを起動させたくない場合は,該当するメールサーバのgmpublicinfoファイルに「POP3=OFF」を指定します。その場合,そのメールサーバではインターネットクライアントとの通信を担当するデーモンが起動されません。
POP3を指定していない場合,またはPOP3のパラメタにOFF以外を指定したり,何も指定しなかったりした場合は,メールサーバでデーモンを起動します。設定したメールサーバのメールサーバ再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。
注意
マスタ管理サーバで「POP3/IMAP4を使用する」をチェックしていない場合,POP3の指定は無視されます。

RECYCLED _USERID
拡張宛先解決において,サーバ統合前に使用していたユーザIDを別ユーザに割当て再利用する場合に指定します。設定したメールサーバのメールサーバ再起動によって反映されます。この設定は,変換を必要とするサーバすべてに設定してください。

RETRY_BOOT_COUNT
プログラムが異常終了したとき,自動的に再起動する回数を指定します(0〜2000)。設定したアドレスサーバのアドレスサービス再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

REUSE_LDAP_SESSION
LDAP_LIBRARY_TYPE=OSを設定してディレクトリ認証を使用している場合で,Address ServerとLDAPディレクトリサーバ間でコネクションがリセットされる環境(例えば負荷分散装置を設置して無通信監視でコネクションをリセットしている等)の場合,認証の遅延又は認証がエラーになる事があります。この場合,本環境変数にNを設定してください。この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

RE_CONNECT
システム管理者がユーザのログインを制御できます。gmpublicinfoファイルに「RE_CONNECT=Y」を設定すると,そのアドレスサーバをホームサーバとするユーザのログインは,すべて後着優先ログインとして扱われます。「RE_CONNECT=N」を設定すると,そのアドレスサーバをホームサーバとするユーザのログインは,すべて通常ログインとして扱われます。この設定はアドレスサービスの再起動によって反映されます。gmpublicinfoファイルにどちらも設定されていない場合は,クライアントの要求に合わせて動作します。つまり,クライアントが後着優先ログインを要求してきた場合は後着優先ログインで動作します。要求されない場合は通常ログインで動作します。

RMAIL_CACHE_USER_MAX
メールキャッシュ機能にて保存する,1ユーザ毎の受信メール最大数を1から100までの数字で設定します。省略した場合は2が設定されます。この設定は,MAIL_CACHE_DIRを設定した場合だけ有効となります。この設定は,設定したメールサーバのサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

SAME_PREVIOUS_PASSWD
この環境変数で,ユーザがパスワードを変更するときに前パスワードを指定できるようにします。
運転席のシステムオプションで「パスワード変更時,パスワードのチェックをする」をチェックした場合に有効になります。gmpublicinfoファイルに「SAME_PREVIOUS_PASSWD=Y」を設定すると,そのアドレスサーバをホームサーバとするユーザは,パスワード変更時に前パスワードと同じ文字列を指定できるようになります。この設定はgmpublicinfoファイルに設定した直後から有効になり,アドレスサービスの再起動は不要です。

SAME_USERID_PASSWD
この環境変数で,ユーザがパスワードを変更するときにユーザIDを指定できないようにします。
運転席のシステムオプションで「パスワード変更時,パスワードのチェックをする」をチェックした場合に有効になります。gmpublicinfoファイルに「SAME_USERID_PASSWD=N」を設定しますと,そのアドレスサーバをホームサーバとするユーザは,パスワード変更時にユーザIDと同じ文字列を指定できなくなります。この設定はgmpublicinfoファイルに設定した直後から有効になり,アドレスサービスの再起動は不要です。

SECURE_MIME
S/MIME機能を使用しない,つまり暗号化・デジタル署名したメールの送受信を行なわない場合に指定します。
gmpublicinfoファイルに「SECURE_MIME=N」と指定すると,そのメールサーバをホームサーバとするユーザから暗号化・デジタル署名したメールの送受信ができなくなります。
通常メールだけ使用する運用を行なっている環境では,すべてのメールサーバに,この設定をすることを推奨します。
この設定は,設定したメールサーバのメールサーバの再起動によって反映されます。またこの設定は,設定したメールサーバにだけ有効です。

SHORT_PASSWD
この環境変数で,ユーザがパスワードを変更するときに,パスワードの文字列の長さを制限できます。
運転席のシステムオプションで「パスワード変更時,パスワードのチェックをする」をチェックした場合に有効になります。gmpublicinfoファイルに「SHORT_PASSWD=数字」を設定しますと,そのアドレスサーバをホームサーバとするユーザは,パスワード変更時に,指定した数字より短い文字列を指定できなくなります。0〜8の数字を指定してください。0の場合はパスワードが無くてもログインを許可します。この設定はgmpublicinfoファイルに設定した直後から有効になり,アドレスサービスの再起動は不要です。

SRV_ID
IPアドレスの漏えいを防ぐために,Address ServerのIPアドレスを返すサービスを実行しないようにする場合に指定します。
gmpublicinfoファイルに「SRV_ID=NAME」を指定した場合,IPアドレス返すサービスを実行しません。
SRV_IDを指定していない場合,またはSRV_IDのパラメタにNAME以外を指定したり,何も指定しなかったりした場合は,IPアドレス返すサービスを実行します。
また,本設定はクライアントの"Groupmaxの統合セットアップ"のサブタグにある「アドレス解決モードをクライアントで行なう」をチェックした場合に有効となります。
なお,この指定は設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。この設定は,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

SUBSTITUTE
代行受信者として設定されたユーザが最上位組織またはホームサーバが変わる移動をしても,代行受信者を設定したユーザは意識することなくそのまま代行受信者設定を引き継げるようにする場合に指定します。「SUBSTITUTE=SUCCEED」をすべてのメールサーバに指定してください。この指定はメールサーバの再起動によって反映されます。
この指定を行わない場合や,この指定を行う前に代行受信者を設定していた場合は,代行受信者として設定されたユーザが最上位組織またはホームサーバが変わる移動をすると,ユーザが代行受信者の再設定を行うまでメールが配信エラーになります。

SUBSTITUTE_CONTROL
代行受信を設定されたユーザから代行受信を設定したユーザあてに出したメールが代行されないようにする場合に指定します。例えばAさんあてのメールがBさんに代行されるように設定されていた場合に,この設定がないと,BさんがAさんに送ったメールはBさんに戻ってきます。この設定があるとAさんに届きます。「SUBSTITUTE_CONTROL=Y」と指定してください。この設定は,設定したメールサーバのサーバの再起動によって反映されます。この設定は,設定したメールサーバをホームサーバとする,代行設定をしたユーザあてだけに有効です。
「SUBSTITUTE_CONTROL=Y」を指定した場合の動作を次に示します。
(1)AさんあてのメールをBさんに代行されるように設定した場合
  • AさんがBさんに送ったメールはBさんに届く
  • BさんがAさんに送ったメールはAさんに届く
  • CさんがAさんに送ったメールはBさんに届く
  • CさんがBさんに送ったメールはBさんに届く
(2)AさんあてのメールがBさんに,BさんあてのメールがAさんに代行されるように設定されていた場合
  • AさんがBさんに送ったメールはBさんに届く
  • BさんがAさんに送ったメールはAさんに届く
  • CさんがAさんに送ったメールは配信エラーになる
  • CさんがBさんに送ったメールは配信エラーになる
「SUBSTITUTE_CONTROL=Y」を指定しなかった場合の動作を次に示します。
(1)AさんあてのメールをBさんに代行されるように設定した場合
  • AさんがBさんに送ったメールはBさんに届く
  • BさんがAさんに送ったメールはBさんに届く
  • CさんがAさんに送ったメールはBさんに届く
  • CさんがBさんに送ったメールはBさんに届く
(2)AさんあてのメールがBさんに,BさんあてのメールがAさんに代行されるように設定されていた場合
  • AさんがBさんに送ったメールは配信エラーになる
  • BさんがAさんに送ったメールは配信エラーになる
  • CさんがAさんに送ったメールは配信エラーになる
  • CさんがBさんに送ったメールは配信エラーになる

SYSTEM_CMP_DISPLAY
最上位組織Groupmax_systemのクライアントへの表示・非表示を選択します。
表示する場合は,「SYSTEM_CMP_DISPLAY=YES」と指定してください。この設定は設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動で有効になり,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

TRUSTED_IP
Collaboration - Mail環境からユーザの認証(ログイン)をポータルではなく,そのほかのシングルサインオンプログラムで実行する場合に,Collaboration - MailをインストールしているマシンのIPアドレスを指定してください。
指定できる値の個数は1〜16個です。17個以上指定されている場合は,全ての指定を無効とします。
指定するIPアドレスは次のどちらかの形式で指定します。
  • フルアドレス指定
    IPアドレスをフルアドレス形式で指定します。この形式では,指定したIPアドレスからの要求を受け付けます。
(例)
TRUSTED_IP=192.10.12.55
192.10.12.55からの要求を受け付けます。
  • ネットワークアドレス指定
    IPアドレスと有効長で指定します。この形式では,指定したIPアドレスと有効長で示す長さの上位ビットが一致するIPアドレスからの要求を受け付けます。有効長として指定できる値は1〜31です。
(例)
TRUSTED_IP=192.10.12.0/24
192.10.12.0と上位24ビットのビットパターンが一致するIPアドレス(192.10.12.10,192.10.12.55,192.10.12.128など)からの要求を受け付けます。
この設定は,設定したアドレスサーバのアドレスサービスの再起動によって反映され,設定したアドレスサーバにだけ有効です。

USER_OTHER_AUTHORITY
Address - Assistにおける部門管理者の実行で,管理対象以外のユーザ情報を参照禁止にする場合,マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルに次のレコードを追加してください。このキーワードの指定をしない場合は,部門管理者の実行で管理対象以外のユーザ情報を参照できます。
 USER_OTHER_AUTHORITY=N
この設定は,マスタ管理サーバのアドレスサービスの再起動によって反映されます。部門管理者機能についての詳細は,マニュアル「Groupmax Address - Assist Version 6 システム管理者ガイド」を参照してください。

gmpublicinfoファイルに設定できる環境変数を省略した場合の動作を表5-6に示します。

表5-6 環境変数省略時の動作

環境変数 指定省略時の値 指定省略時の動作
ADDITIONAL_POSITION_EXP なし 一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドで,兼任ユーザの情報を出力しません。
ADRDEMON_MAX_SERVICE 1 ポート名adsv_ap上で認証やパスワード変更のサービスを提供するプロセス数の最大起動数は1プロセスです。
ADRNOTE_MAX_SERVICE 1 ポート名adnt_ap上で認証やパスワード変更のサービスを提供するプロセス数の最大起動数は1プロセスです。
AGT_STATCIRCLE 5 マスタ管理サーバに,5分毎にアドレスサーバの状態を報告します。
ASSIST_SAVE_OPTION i すべての項目を保存します。
ASSIST_SAVE_TYPE a 組織・ユーザ共にメールボックスやパスワードなどを保存します。
AUTO_CANCEL_DEFERRED なし 送信メール削除時の遅延配信指定自動取り消しはできません。
AUTO_FORWARD なし 送信メールの自動転送は行いません。
BACKUP_GATEWAY なし バックアップゲートウェイへの再転送を行いません。
BOARD_ACCESS_WRITE なし W権限以上の権限があれば,下位掲示板を作成できます。
CHECK_SUPERIOR Y ユーザ登録,ユーザ変更時に設定した上長ユーザIDが実際に存在するユーザであるかのチェックを行います。
CLUSTERING_LEVEL なし クラスタ環境として扱いません。
DC_MLSEND_BODYNUM_OPT なし Data CollectionのMail Server稼働情報CSVファイルのメール送信履歴情報にボディ数が出力されます。
DDA_ORTONICK なし O/R名をニックネームや日本語に変換する処理を行います。
DISPLAY_READ_TIME Y 送信メール詳細にて開封日時表示を行います。
DISPLAY_SUBSTITUTED_USER Y 送信メール詳細にて本人が開封したか,代行受信者が開封したのかの識別を行います。
DNAMERFC なし アドレス管理ドメイン内のドメイン名または,ホスト名に,半角の英数字,.(ピリオド),-(ハイフン)以外の文字を使用したアドレスサーバ,及びほかのGroupmaxアプリケーションのサーバがないものとします。
DUAL_BODIES Y S/MIME機能に対応していないクライアントを使用している場合,マルチパート署名形式のメールを参照するときに本文,添付ファイルとも参照できます。
EMAIL_UNIQUE_CHECK なし E-mailアドレスのユニークチェックを実行します。
ERROR_LEVEL 12345 アドレスサーバからマスタ管理サーバに,すべてのメッセージを送信します。
EX_MAILFLOW_MODE YES 拡張回覧メール機能を使用します。
FLUSH_NOTIFY なし Address-AssistとのGroupmax連携をしません。
INCREMENTAL なし クライアントでGroupmaxサービスプロバイダを使用しません。
IPN_REQUEST_FIX N Mail-SMTP経由で受信したメールの受信者毎の受信通知要求を「なし」とします。
LDAP_AUTHENTICATE なし ディレクトリ認証を使用しません。
LDAP_LIBRARY_TYPE なし OS付属のLDAPライブラリを使用しません。
LOG_DIR_SV_RESPONSE なし Address Server - Data Collectionが利用するサーバレスポンス用ログファイルを出力しません。
LOG_VALID_PERIOD 2 Address Server - Data Collectionが利用するログファイルの保存日数を2日に設定します。
LOG_VALID_SV_RESPONSE 1 Address Server - Data Collectionが利用するサーバレスポンス用ログファイルの保存サイズを1メガバイトに設定します。
LONG_PASSWD N パスワード桁数の拡張はできません。
MAIL_CACHE_DIR なし メールキャッシュ機能は無効です。
MAX_LOGIN_USER 128 同時ログインユーザ数を128に設定します。
MAX_MAIL_SIZE 1992294 送信メールサイズを1992294キロバイトに制限します。
MAX_NEWS_SIZE 1992294 記事掲示サイズを1992294キロバイトに制限します。
MLGETBK_SAVE_OPTION なし メールの稼動中バックアップで,送信メール詳細情報の代行受信者情報と開封日時情報をバックアップしません。
MNG_JOURNAL なし マスタ管理サーバのジャーナルを取得しません。
MNG_STATCIRCLE 20 マスタ管理サーバが各アドレスサーバからの応答が無いと判定する時間を20分に設定します。
MOVEADDRESS_MAPPING_TABLE N 拡張宛先解決機能は使用できません。
MTA_JOURNAL_FILES 4 メール転送ログファイルの最大バックアップファイル数を4に設定します。
NICKNAME_CACHE_LIMIT 3000 高速宛先変換のためのメモリキャッシュのエントリ数上限を3000に設定します。
NICKNAME_DB_ACCESS なし 高速宛先変換のためのメモリキャッシュに変換対象のユーザ情報が展開されていない場合にデータベースをアクセスして情報を取得します。
NOTEXP_GMAXSYS なし 一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドで,最上位組織Groupmax_systemの情報も出力します。
NOTEXP_SYSUSER なし 一括登録ユティリティのgmaxexpコマンドで,最上位組織Groupmax_systemに所属する組織やユーザの情報も出力します。
NOTICE_CONTROL なし 受信通知の配信を中断しません。
NXCLOG_COUNT 4 Address Serverが出力するログの最大バックアップファイル数を4に設定します。
NXCLOG_SIZE 10 Address Serverが出力するログファイルの最大ファイルサイズを10メガバイトに設定します。
NXS_REG_NTFCNT 500 Address ServerがGroupmaxの各アプリケーションプログラムに対して登録情報の変更を通知する間隔を500件に設定します。
NXS_REG_NTFTIME 60 Address ServerがGroupmaxの各アプリケーションプログラムに対して登録情報の変更を通知する間隔を60分に設定します。
NXS_REP_DIR なし ユーザ・組織・掲示板などの登録・変更・削除の履歴を出力しません。
NXS_TIMEOUT 86400 サーバ追加時にプログラム内部で使用するタイムアウト値を86400秒に設定します。
ORNAME_GEN なし ユーザ登録またはユーザ移動でO/R名が重複した場合はエラーとなります。
POP3 なし セットアップ時に指定した「POP3/IMAP4を使用する」に従ってPOP3デーモンが起動されます。
RECYCLED_USERID N 拡張宛先解決において,サーバ統合後に使用していたユーザIDを再利用しません。
RETRY_BOOT_COUNT 100 プログラムが異常終了したとき,自動的に再起動する回数100回に設定します
REUSE_LDAP_SESSION Y LDAPディレクトリサーバとのコネクションを認証処理毎に接続・切断しません。
RE_CONNECT なし 2重ログイン発生時のログイン処理を,クライアントの指示に従って行います。
RMAIL_CACHE_USER_MAX 2 メールキャッシュ機能にて保存する,1ユーザ毎の受信メール最大数を2に設定します。(MAIL_CACHE_DIRを設定した場合のみ有効となります。)
SAME_PREVIOUS_PASSWD なし パスワード変更時,前パスワードと同じパスワードを指定できません。
SAME_USERID_PASSWD なし パスワード変更時,ユーザIDと同じパスワードを指定できます。
SECURE_MIME Y 暗号化・デジタル署名したメールの送受信を行います。
SHORT_PASSWD 0 パスワード変更時のパスワード最小桁数を制限しません。
SRV_ID なし サーバ情報としてIPアドレスを扱います。
SUBSTITUTE なし 代行受信者として設定されたユーザが最上位組織またはホームサーバが変わる移動をすると,ユーザが代行受信者の再設定を行うまでメールが配信エラーになります。
SUBSTITUTE_CONTROL なし 代行受信が設定されている場合は,すべてのメールが代行受信対象となります。
SYSTEM_CMP_DISPLAY NO 最上位組織Groupmax_systemはクライアントへ表示されません。
TRUSTED_IP なし 通常のユーザ認証を行います。
USER_OTHER_AUTHORITY なし 部門管理者の実行で,管理対象以外のユーザ情報を参照できます。