Hitachi Multi Payment Network communications server for Biller

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

3.4.5 ロウ論理ボリュームの作成

通信サーバfor Billerでは,状態を保持するために,状態管理ファイル用ロウ論理ボリュームおよび業務系SPP状態ファイル用ロウ論理ボリュームの二つが必要です。この二つのロウ論理ボリューム名は,それぞれ異なる名称で作成してください。

HA構成の場合は,これらのロウ論理ボリュームを共有ディスク上に作成してください。これによって,ほかの通信サーバfor Billerで障害が発生した場合でも予備系に状態を引き継ぎ,運用を継続できます。

ここでは,通信サーバfor Billerに必要なロウ論理ボリュームの作成方法について説明します。

<この項の構成>
(1) 作成手順
(2) ロウ論理ボリューム名の設定

(1) 作成手順

次の手順に従って,状態管理ファイル用ロウ論理ボリューム,および業務系SPP状態ファイル用ロウ論理ボリュームを作成してください。

  1. ロウ論理ボリュームを作成する
    ロウ論理ボリュームを作成するには,次のコマンドを実行してください。この操作はスーパーユーザーで実行してください。ロウ論理ボリュームを作成するコマンドはOSが提供するコマンドなので,各OSの仕様に従って指定してください。なお,コマンドを実行すると,二つのロウ論理ボリュームが作成されますが,通信サーバfor Billerでは,先頭に「r」が付加されたロウ論理ボリュームを使用します。
    AIX 5Lの場合
    # mklv -y ロウ論理ボリューム名 ボリュームグループ名 物理区画数
    • ロウ論理ボリューム名およびボリュームグループ名
      ロウ論理ボリューム名およびボリュームグループ名は,ユーザー任意で作成できます。ただし,HA構成の場合は,OpenTP1が使用するボリュームグループと同じものを指定してください。
    • 物理区画数
      1を指定してください。
    HP-UXの場合
    # lvcreate -L ロウ論理ボリュームサイズ -n ロウ論理ボリューム名 ボリュームグループ名
    • ロウ論理ボリュームサイズ
      4を指定してください。
    • ロウ論理ボリューム名およびボリュームグループ名
      ロウ論理ボリューム名およびボリュームグループ名は,ユーザー任意で作成できます。ただし,HA構成の場合は,OpenTP1が使用するボリュームグループと同じものを指定してください。
  2. ロウ論理ボリュームの所有者および属性を変更する
    ロウ論理ボリューム名の先頭に「r」が付加されたロウ論理ボリュームの所有者とグループを,通信サーバ管理者と合わせてください。また,ロウ論理ボリュームの所有者とグループの権限を,読み取りおよび書き込みできるように設定してください。

(2) ロウ論理ボリューム名の設定

作成した二つのロウ論理ボリュームを使用するには,通信サーバシステム定義に指定する必要があります。ロウ論理ボリュームを変更した場合は,通信サーバシステム定義の「RAW_BL_STAT」および「RAW_WORKPRC_STAT」の定義値を変更し,ファイル初期化コマンドを実行する必要があります。

通信サーバシステム定義については,「4.4 通信サーバシステム定義」を参照してください。

ファイル初期化コマンドについては,「10.3 コマンドの詳細 hmpnblinit(ファイル初期化)」を参照してください。

注意
ロウ論理ボリュームは「/dev」の下に作成されます。mvコマンド,rmコマンドなどで直接操作しないでください。