トランザクショナル分散オブジェクト基盤 TPBroker ユーザーズガイド

[目次][索引][前へ][次へ]


7.2.2 TPBrokerの開始

運用支援機能を使用したTPBrokerの開始方法,開始モード,および開始形態の決定について説明します。ここでは,OTSとORBが,運用支援機能で使用するプロセス監視定義ファイルに設定されているものとします。

なお,この項で説明するadmstartコマンドについては,「9.3 運用コマンドの詳細」を,運用定義については「8.3.1 運用定義」を参照してください。

<この項の構成>
(1) 開始方法
(2) TPBrokerの開始モード
(3) 開始形態の決定
(4) 注意事項

(1) 開始方法

TPBrokerの開始方法は,運用定義/ADM/set_conf_modeの設定によって,自動開始と手動開始の二つに分けられます。

(2) TPBrokerの開始モード

TPBrokerの開始モードには,次の二つがあります。

(3) 開始形態の決定

開始形態は,前回の終了モードや運用定義の設定などによって異なります。開始形態の決定について,次の表に示します。

表7-1 開始形態の決定

前回の終了形態 運用定義の設定 今回の開始形態 開始モード
admstop AUTO 自動 正常開始
MANUAL admstart 正常開始
admstart -f 正常開始
MANUAL2 admstart 正常開始
admstart -f 正常開始
MANUAL3※5 admstart 正常開始
admstart -f 正常開始
MANUAL4※5 admstart 正常開始
admstart -f 正常開始
admstop -f AUTO 自動 再開始※1
MANUAL admstart 再開始※1
admstart -f 強制正常開始
MANUAL2 admstart 再開始※1
admstart -f 強制正常開始
MANUAL3※5 admstart 再開始※1
admstart -f 強制正常開始
MANUAL4※5 admstart 再開始※1
admstart -f 強制正常開始
admstop -fr AUTO 自動 再開始※2
MANUAL admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
MANUAL2 admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
MANUAL3※5 admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
MANUAL4※5 admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
異常終了※3 AUTO 自動 再開始※2
MANUAL 自動 再開始※2
MANUAL2 admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
MANUAL3※4※5 (TPBroker単独ダウン) 自動 再開始※2
MANUAL3※4※5(TPBrokerの稼動中にOSシャットダウン) 自動 再開始※2
MANUAL3※4※5
(TPBrokerの稼動中にOS異常終了)
admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
MANUAL4※5 (TPBroker単独ダウン) 自動 再開始※2
MANUAL4※3※5
(TPBrokerの稼動中にOSシャットダウン)
admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始
MANUAL4※5
(TPBrokerの稼動中にOS異常終了)
admstart 再開始※2
admstart -f 強制正常開始

注※1
プロセス監視定義ファイルに設定されている再開始用のプロセスを起動または監視します。

注※2
UNIXでは前回終了時の運用支援機能のプロセス監視情報に設定されているプロセスを起動または監視します。Windows版ではOSシャットダウン時にはTPBrokerが正常に終了されるため,正常開始します。

注※3
TPBrokerが開始している状態で,OSをシャットダウンすると,前回の終了形態はUNIX版では異常終了,Windows版では正常終了とみなします。

注※4
Windows版では開始モードMANAUAL3をサポートしていません。UNIX版のみでの動作となります。

注※5
MANUAL3およびMANUAL4は,TPBroker 05-15以降でサポートします。

(4) 注意事項

OSを再起動する場合は「shutdown -r」コマンドを使用してください。ADMデーモンは「reboot」コマンドを使ってOSの再起動を行った場合,次回の再起動は正しく動作しません。以下の現象が発生することがあります。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2012, 2015, Hitachi, Ltd.