Cosminexus V9 アプリケーションサーバ 仮想化システム構築・運用ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

1.1.1 仮想化システムの特長

仮想化システムには,次のような特長があります。

<この項の構成>
(1) さまざまな仮想化環境に対応したアプリケーション実行環境の構築と運用
(2) 複数の仮想サーバへのアプリケーション実行環境の一括構築・一括運用
(3) JP1と連携したシステム構築・運用

(1) さまざまな仮想化環境に対応したアプリケーション実行環境の構築と運用

仮想化システムでは,ハイパーバイザとしてVMware ESX,VirtageおよびHyper-Vに対応しています。複数のハイパーバイザが混在した仮想化環境に,アプリケーション実行環境が構築でき,構築した環境を,ハイパーバイザの種類に関係なく,同じ操作で運用できます。

また,VMware ESXおよびHyper-Vは,稼働したままの仮想サーバが,ハイパーバイザ間を移動できる機能(ライブマイグレーション機能)を備えています。この機能に対応するため,仮想サーバマネージャで管理する仮想サーバは,稼働している物理マシンに依存しません。これによって,ライブマイグレーション機能を利用できます。

注意
仮想化システムでライブマイグレーション機能を使用する場合は,仮想サーバの移動時にゲストOSの時刻をハイパーバイザの時刻に同期する機能を無効にする必要があります。

(2) 複数の仮想サーバへのアプリケーション実行環境の一括構築・一括運用

仮想サーバマネージャでは,複数の仮想サーバへ,業務ごとにアプリケーション実行環境を一括して構築したり運用したりできます。

同一のデプロイメント(プロセスの配置,アプリケーションやリソースアダプタのデプロイ,定義設定など)を適用して同じ業務を実行する,1台以上の仮想サーバのグループを管理ユニットといいます。この管理ユニット単位に,次のような処理ができます。

また,負荷分散機を利用する場合,仮想サーバマネージャで負荷分散機の接続を制御できます。これによって,クライアントから管理ユニットに属する仮想サーバへ送信するリクエストを閉塞したり,閉塞解除したりできます。

ここでは,仮想サーバのスケールアウトを管理ユニットで実施する例を説明します。システム構築者が,管理ユニットAと管理ユニットBに属する仮想サーバにアプリケーション実行環境を構築して,それぞれで業務Aと業務Bを運用しているとします。業務Bの負荷が高くなったため,管理ユニットBに対して仮想サーバを2台(「vmsvB3」と「vmsvB4」)増やして,アプリケーション実行環境を構築して,運用するとします。管理ユニットBをスケールアウトする例を次の図に示します。

図1-3 管理ユニットBをスケールアウトする例

[図データ]

管理ユニットをスケールアウトすると,追加した仮想サーバ2台に対して,アプリケーションサーバ実行環境を一括して構築します。このように,新規にアプリケーション実行環境を構築するのも,仮想サーバごとではなく,管理ユニット単位に一括で実施できます。また,特定の仮想サーバを選択して操作することもできます。

これによって,仮想化環境へのアプリケーション実行環境の構築および運用に掛かるコストを削減できます。

(3) JP1と連携したシステム構築・運用

仮想化システムを構築して,運用する際に,JP1と連携できます。JP1と連携すると,さまざまなハードウェア,ソフトウェア,ネットワークなどを含む仮想サーバマネージャで管理する仮想化システム内の仮想サーバ全体を統合管理できます。また,JP1/Baseのユーザー管理機能を利用するとアカウントを一元管理できます。

連携できるJP1製品については,「1.3 ほかのプログラムとの連携」を参照してください。