Hitachi

Hitachi Dynamic Link Manager ユーザーズガイド(Linux®用)


4.2.2 Red Hat Enterprise Linux 6,Red Hat Enterprise Linux 7,Red Hat Enterprise Linux 8またはRed Hat Enterprise Linux 9の場合

Red Hat Enterprise Linux 6,Red Hat Enterprise Linux 7※1,Red Hat Enterprise Linux 8※2またはRed Hat Enterprise Linux 9※3の場合は,HDLMをインストールした状態で,カーネルパッケージの更新またはOSのアップデートパッケージの適用ができます。

注※1

HDLMをインストールした状態でバージョンアップできるカーネルバージョンの組み合わせの場合が対象です。「表4‒3 HDLMをインストールした状態でバージョンアップ可能なRed Hat Enterprise Linux 7のカーネルバージョンの組み合わせ」の「」が該当します。

表4‒3 HDLMをインストールした状態でバージョンアップ可能なRed Hat Enterprise Linux 7のカーネルバージョンの組み合わせ」で「×」の組み合わせの場合は,「4.2.1 Oracle Unbreakable Enterprise Kernel,Oracle Linux 6,Oracle Linux 7,Oracle Linux 8,またはSUSE LINUX Enterprise Serverの場合」の手順に従ってください。

retpoline方式非対応のカーネルからretpoline方式対応のカーネルへバージョンアップする場合は「4.2 カーネルパッケージの更新またはOSのアップデートパッケージの適用」の注意事項の手順に従ってください。

注※2
HDLM をインストールした状態でバージョンアップできるカーネルバージョンの組み合わせの場合が対象です。「表4‒4 HDLMをインストールした状態でバージョンアップ可能なRed Hat Enterprise Linux 8のカーネルバージョンの組み合わせ」の「」が該当します。「表4‒4 HDLMをインストールした状態でバージョンアップ可能なRed Hat Enterprise Linux 8のカーネルバージョンの組み合わせ」で「×」の組み合わせの場合は,「4.2.1 Oracle Unbreakable Enterprise Kernel,Oracle Linux 6,Oracle Linux 7,Oracle Linux 8,またはSUSE LINUX Enterprise Serverの場合」の手順に従ってください。
注※3

HDLM をインストールした状態でバージョンアップできるカーネルバージョンの組み合わせの場合が対象です。「表4‒5 HDLMをインストールした状態でバージョンアップ可能なRed Hat Enterprise Linux 9のカーネルバージョンの組み合わせ」の「」が該当します。「表4‒5 HDLMをインストールした状態でバージョンアップ可能なRed Hat Enterprise Linux 9のカーネルバージョンの組み合わせ」で「×」の組み合わせの場合は,「4.2.1 Oracle Unbreakable Enterprise Kernel,Oracle Linux 6,Oracle Linux 7,Oracle Linux 8,またはSUSE LINUX Enterprise Serverの場合」の手順に従ってください。

〈この項の構成〉

(1) HDLMデバイスをブートディスクとして使用していない場合

HDLMデバイスをブートディスクとして使用していない場合,カーネルパッケージを更新またはOSのアップデートパッケージを適用する手順を,次に説明します。

  1. Linuxに,root権限を持つユーザでログインします。

  2. /etc/opt/DynamicLinkManager/hdlm.confに定義されている「hdlm_dracut」の記述を確認します。

    hdlm_dracut=n」であること確認してください。

    hdlm_dracut=y」の場合は,「hdlm_dracut=n」に変更します。

  3. カーネルパッケージを更新,またはOSのアップデートパッケージを適用します。

  4. システムスクリプト更新ユティリティdlmupdatesysinit)を実行します。

    dlmupdatesysinitティリティの詳細については,「7.10 dlmupdatesysinit システムスクリプト更新ユティリティ」を参照してください。

  5. ホストを再起動します。

(2) HDLMデバイス,またはHDLMデバイス上の論理ボリューム(LVM2)をブートディスクとして使用している場合

HDLMデバイス,またはHDLMデバイス上の論理ボリューム(LVM2)をブートディスクとして使用している場合,カーネルパッケージを更新またはOSのアップデートパッケージを適用する手順を,次に説明します。

  1. Linuxに,root権限を持つユーザでログインします。

  2. /etc/opt/DynamicLinkManager/hdlm.confに定義されている「hdlm_dracut」の記述を確認します。

    hdlm_dracut=y」であること確認してください。

    hdlm_dracut=n」の場合は,「hdlm_dracut=y」に変更します。

  3. カーネルパッケージを更新,またはOS のアップデートパッケージを適用します。

  4. ブートローダの設定を変更します。

    手順はOSとHDLMのインストール環境によって異なります。

    • Red Hat Enterprise Linux 6の場合

      HDLMデバイスをブートディスクとして使用しているRed Hat Enterprise Linux 6の場合は,手順6から手順9を実行します。

      HDLMデバイス上の論理ボリューム(LVM2)をブートディスクとして使用しているRed Hat Enterprise Linux 6の場合は,手順6から手順8を実行します。

    • Red Hat Enterprise Linux 7,Red Hat Enterprise Linux 8またはRed Hat Enterprise Linux 9の場合

      HDLMデバイスをブートディスクとして使用しているRed Hat Enterprise Linux 7,Red Hat Enterprise Linux 8またはRed Hat Enterprise Linux 9の場合は,手順5を実行します。

      HDLMデバイス上の論理ボリューム(LVM2)をブートディスクとして使用しているRed Hat Enterprise Linux 7,Red Hat Enterprise Linux 8またはRed Hat Enterprise Linux 9の場合は,手順10に進んでください。

  5. HDLMデバイスをブートディスクとして使用している場合は,grub2-mkconfigコマンドを使ってgrub.cfgを作り直します。grub.cfgを作り直したあとは,手順10に進んでください。

    # /sbin/grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
  6. 手順3で作成された初期RAMディスクイメージファイルのファイル名をmvコマンドでHDLM用に変更します。

    コマンドの実行例を次に示します。

    # /bin/mv /boot/initramfs-2.6.32-131.0.15.el6.i686.img
    /boot/initramfs-hdlm-2.6.32-131.0.15.el6.i686.img
  7. ブートローダの設定ファイルに記載されている設定の名前を変更します。

    手順3でブートローダの設定ファイルに追加された設定の名前を変更してください。

    HDLMデバイス指定用だとわかるような名前を任意に付けます。

    次の下線部を変更します。

    変更前

    title Red Hat Enterprise Linux (2.6.32-131.0.15.el6)

    変更後

    title HDLM-Red Hat Enterprise Linux (2.6.32-131.0.15.el6)
  8. 手順6でファイル名を変更した初期RAMディスクイメージファイルをブートローダの設定ファイルに記載されているinitrdに指定します。

    手順3で追加された設定のinitrdの指定を変更してください。

    また,ユーザ環境に応じた任意指定のオプションが設定されている場合,オプションを削除しないように注意してください。

  9. HDLMデバイスをブートディスクとして使用している場合は,ブートローダの設定ファイルに記載されているrootの指定を編集します。

    設定例を次に示します。

    次の手順を実行して,rootにルートデバイスのUUIDを指定します。

    1. mountコマンドを実行して,ルートパーティション「/」にマウントされたデバイス名を確認します。

      コマンドの実行例を次に示します。

      # mount
      /dev/sddlmaa2 on / type ext4 (rw)
      proc on /proc type proc (rw)
           :
           :

      下線部のデバイス名を確認してください。

    2. blkidコマンドを指定して,a.で確認したデバイスのUUIDを確認します。

      コマンドの実行例を次に示します。

      # blkid /dev/sddlmaa2
      /dev/sddlmaa2: UUID="19597725-5d20-4d1d-9906-f9f891b7711a" TYPE="ext4"
    3. 手順3でブートローダの設定ファイルに追加された設定のrootの指定を,b.で確認したUUIDに変更します。

      変更前

      root=/dev/sddlmaa2

      変更後

      root=UUID=19597725-5d20-4d1d-9906-f9f891b7711a
  10. システムスクリプト更新ユティリティdlmupdatesysinit)を実行します。

    dlmupdatesysinitティリティの詳細については,「7.10 dlmupdatesysinit システムスクリプト更新ユティリティ」を参照してください。

  11. ホストを再起動します。

  12. mountコマンドを実行して,HDLMデバイスがマウントされていることを確認します。

    ブートローダとしてGRUBを使用している場合の実行例を次に示します。

    # mount
    /dev/sddlmaa2 on / type ext4 (rw)
                  :
                  :
    /dev/sddlmaa1 on /boot type ext4 (rw)
    /dev/sddlmaa4 on /tmp type ext4 (rw)
    /dev/sddlmaa5 on /var type ext4 (rw)
    /dev/sddlmaa6 on /usr type ext4 (rw)
    none on /dev/shm type tmpfs (rw)

    下線部を確認してください。

  13. HDLMデバイスをブートディスクとして使用している場合は,swapパーティションにHDLMデバイスが割り当てられていることを確認します。

    /proc/swapsファイルを参照して,Filename列の部分にHDLMデバイス名が表示されていることを確認してください。

  14. HDLMデバイス上の論理ボリューム(LVM2)をブートディスクとして使用している場合は,ボリュームグループの情報を更新します。

    1. 次に示すコマンドを実行して,ボリュームグループの情報を更新します。

      # vgscan
        Reading all physical volumes.  This may take a while...
        Found volume group "VolGroup00" using metadata type lvm2
    2. ボリュームグループとHDLMデバイスの関係を確認します。

      次に示すコマンドを実行して,ボリュームグループを構成する物理ボリュームがHDLMデバイスであることを確認します。

      # vgdisplay -v