Dynamic Link Manager ユーザーズガイド(Linux®用)

[目次][索引][前へ][次へ]


B.2 weak-modulesスクリプトを使用している製品のインストール

Red Hat Enterprise Linux 5でHDLMデバイスをブートディスクとして使用している場合,weak-modulesスクリプトを使用している製品をインストールする場合は,次の手順を実行してください。

  1. /etc/fstabファイルに記述された,ルートディレクトリ「/」を指すデバイスを確認します。
    それぞれの例で,下線部分が該当するデバイスになります。

    ブートローダがeliloで,LVMを使用していない場合の例
    # cat /etc/fstab
    /dev/sddlmaa2       /             ext3    defaults        1 1
    /dev/sddlmaa1       /boot/efi     vfat    defaults        0 0
    tmpfs               /dev/shm      tmpfs   defaults        0 0
    devpts              /dev/pts      devpts  gid=5,mode=620  0 0
    sysfs               /sys          sysfs   defaults        0 0
    proc                /proc         proc    defaults        0 0
    /dev/sddlmaa3       swap          swap    defaults        0 0
    #
     

    ブートローダがgrubで,LVMを使用している場合の例
    # cat /etc/fstab
    /dev/VolGroup00/LogVol00 /          ext3    defaults        1 1
    /dev/VolGroup00/LogVol02 /tmp       ext3    defaults        1 2
    /dev/VolGroup00/LogVol04 /usr       ext3    defaults        1 2
    /dev/VolGroup00/LogVol03 /opt       ext3    defaults        1 2
    /dev/sddlmaa1            /boot      ext3    defaults        1 2
    tmpfs                    /dev/shm   tmpfs   defaults        0 0
    devpts                   /dev/pts   devpts  gid=5,mode=620  0 0
    sysfs                    /sys       sysfs   defaults        0 0
    proc                     /proc      proc    defaults        0 0
    /dev/VolGroup00/LogVol01 swap       swap    defaults        0 0
    #
     
  2. ブートローダの設定ファイルにパラメタを追加します。
    現在使用しているブートローダの設定ファイルに,HDLMをブートディスクとして使用するためのエントリが記述されています。このエントリにカーネルパラメタ「root=デバイス」を追加してください。
    デバイスには手順1で確認したデバイスを入力してください。
    それぞれの例で,下線部がこの手順で追加したカーネルパラメタです。

    ブートローダがeliloで,LVMを使用していない場合の例
                        :
                        :
    image=vmlinuz-2.6.18-92.el5
            label=linux-HDLM
            initrd=initrd-2.6.18-92.el5.img.hdlm
            read-only
            append="console=ttyS0,19200 rhgb quiet root=/dev/sddlmaa2"
                        :
                        :
     

    ブートローダがgrubで,LVMを使用している場合の例
                        :
                        :
    title Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-92.el5-HDLM)
            root (hd0,0)
            kernel /vmlinuz-2.6.18-92.el5 ro rhgb quiet root=/dev/VolGroup00/LogVol00
            initrd /initrd-2.6.18-92.el5.img.hdlm
                        :
                        :
     
  3. weak-modulesスクリプトを使用している製品をインストールします。
    製品(パッケージ)のマニュアルに従って,インストールを実行してください。
  4. 現在使用しているHDLM用の初期RAMディスクイメージファイルをバックアップします。
  5. ブートディスクサポートユティリティ(dlmmkinitrd)に-fパラメタを指定して実行し,HDLM用の初期RAMディスクイメージファイルを作成します。
    パラメタに指定する初期RAMディスクイメージファイル名は,現在使用しているファイル名と同じ名前を指定してください。
  6. ブートローダの設定ファイルから手順2で追加したカーネルパラメタを削除します。
    ブートローダの設定ファイルに,HDLMをブートディスクとして使用するためのエントリのほかにもエントリがある場合,カーネルパラメタ「root=HDLMデバイス」が指定されていないことを確認し,手順9に進んでください。「root=HDLMデバイス」が指定されている場合は,手順7に進んでください。
  7. HDLM構成定義ユティリティ(dlmcfgmgr)に-vパラメタを指定して実行して,HDLMデバイスとSCSIデバイスの対応関係を確認します。
    # dlmcfgmgr -v
    HDevName        Management   Device    Host  Channel Target  Lun
    /dev/sddlmaa    configured   /dev/sda     2        0      0    0
                                 /dev/sdb     2        0      1    0
    KAPL10302-I /sbin/dlmcfgmgr completed normally.
     
    HDevName列はHDLMデバイス,Device列はSCSIデバイスになります。
    対応するSCSIデバイスが複数存在する場合は,先に表示されたSCSIデバイスを指定してください。ここでは,/dev/sdaがSCSIデバイスです。
  8. ブートローダの設定ファイルの「root=HDLMデバイス」を「root=SCSIデバイス」に書き換えます。
    手順7で確認したSCSIデバイスに書き換えてください。
                        :
                        :
    title Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-92.el5PAE)
            root (hd0,0)
            kernel /vmlinuz-2.6.18-92.el5PAE ro rhgb quiet root=/dev/sda2
            initrd /initrd-2.6.18-92.el5PAE.img
                        :
                        :
     
    ここでは,root=/dev/sda2に書き換えます。
  9. ホストを再起動します。
  10. mountコマンドやvgdisplayコマンドを使用して,ルートディレクトリ「/」がHDLMデバイスであることを確認します。

    LVMを使用していない場合の実行例
    下線部がルートディレクトリ「/」を指すデバイスです。
    # mount
    /dev/sddlmaa2 on / type ext3 (rw)
    proc on /proc type proc (rw)
    sysfs on /sys type sysfs (rw)
    devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
    /dev/sddlmaa1 on /boot/efi type vfat (rw)
    tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
    none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
    sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
    #
     

    LVMを使用している場合の例
    下線部がルートディレクトリ「/」を指すボリュームグループです。
    # mount
    /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 on / type ext3 (rw)
    proc on /proc type proc (rw)
    sysfs on /sys type sysfs (rw)
    devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
    /dev/sddlmaa1 on /boot type ext3 (rw)
    tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
    /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 on /tmp type ext3 (rw)
    /dev/mapper/VolGroup00-LogVol04 on /usr type ext3 (rw)
    /dev/mapper/VolGroup00-LogVol03 on /opt type ext3 (rw)
    none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
    sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
    #
     
    このボリュームグループを構成する物理ボリュームがHDLMデバイスであることを,次のvgdisplayコマンドで確認してください。
    下線部がルートディレクトリ「/」を指すボリュームグループを構成するデバイスです。
    # vgdisplay -v
      --- Volume group ---
      VG Name               VolGroup00
      System ID             
                 :
      --- Logical volume ---
      LV Name                /dev/VolGroup00/LogVol00
      VG Name                VolGroup00
                 :
      --- Physical volumes ---
      PV Name               /dev/sddlmaa2     
                 :
    #
     

[目次] [前へ] [次へ]


All Rights Reserved. Copyright© 2014, 2016, Hitachi, Ltd.