Hitachi

JP1 Version 12 JP1/Integrated Management 2 - Manager 構築ガイド


7.1.1 クラスタシステムの概要(Windowsの場合)

クラスタシステムは処理を実行する実行系サーバと,障害が発生したときに処理を引き継げるように待機している待機系サーバで構成します。障害発生時は,実行系から待機系に処理を引き継いで業務の停止を防ぎ,可用性を向上させることができます。この障害時に処理を引き継ぐことを「フェールオーバー」といいます。

クラスタシステム全体を制御するソフトウェアを「クラスタソフト」といいます。クラスタソフトは,システムが正常に動作しているかを監視し,異常を検知した場合にはフェールオーバーを行って業務が止まることを防ぎます。

図7‒2 正常時,フェールオーバー後のアクセス

[図データ]

JP1/IM - Managerのようなアプリケーションがフェールオーバーできるようにするには「論理ホスト」で運用します。論理ホストは,クラスタソフトに制御された,フェールオーバーする際の単位となる論理的なサーバのことです。論理ホストは,ホスト名として「論理ホスト名」を使い,実行系から待機系に引き継ぎができる「共有ディスク」と「論理IPアドレス」を持ちます。論理ホストで実行するアプリケーションは,共有ディスクにデータを格納し,論理IPアドレスで通信することによって,物理的なサーバに依存しないで,フェールオーバーして実行することができます。

JP1/IM - Managerを,クラスタシステムの論理ホスト環境で運用することを「クラスタ運用」といいます。

メモ

「論理ホスト」という用語

このマニュアルではフェールオーバーの単位を意味する用語として「論理ホスト」を使いますが,クラスタソフトやアプリケーションによっては「グループ」や「パッケージ」などの用語が使われています。クラスタソフトのマニュアルなどを参照し,対応する用語を確認してください。

なお,フェールオーバーの単位となる論理的なサーバを論理ホストというのに対して,物理的なサーバを「物理ホスト」といいます。物理ホストが使うホスト名(hostnameコマンドを実行したときに表示されるホスト名)を「物理ホスト名」,物理ホスト名に対応したIPアドレスを「物理IPアドレス」といいます。また,ディスクは「ローカルディスク」を使います。これらはサーバ固有のものであり,ほかのサーバに引き継ぐことはできません。