8.3.3 新規インストール時の論理ホスト環境(実行系)のセットアップ(UNIXの場合)
- 〈この項の構成〉
(1) セットアップの前準備
-
JP1/IMとJP1/Baseのサービスが停止していることを確認する。
物理ホストおよびすべての論理ホストの,JP1/IMとJP1/Baseのプロセスが停止していることを確認してください。JP1/IM - MOを使用している場合は,接続元のJP1/IM - MOのJP1/IM - Message Optimizerサービスも停止してください。
-
共有ディスクが使用可能なことを確認する。
共有ディスクがマウントされていることをmountコマンドを実行して確認してください。
(2) JP1/Baseのセットアップ
-
JP1/Baseの論理ホスト(実行系)をセットアップする。
手順の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
-
JP1/Baseのコマンド実行環境を設定する。
jcocmddefコマンドを実行して,JP1/Baseのコマンド実行環境を設定します。jcocmddefコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
(3) JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の設定
-
JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の論理ホストのセットアップコマンドを実行する。
/opt/jp1cons/bin/jp1cc_setup_cluster -h 論理ホスト名 -d 共有ディレクトリ名
引数により,論理ホスト名と共有ディレクトリ名を指定します。
-
論理ホスト名(-hオプション)
JP1/Baseで設定した論理ホスト名を指定します。
-
共有ディレクトリ名(-dオプション)
共有ディスク上のディレクトリを指定してください。
「指定したディレクトリ名/jp1cons/」ディレクトリが作成され,論理ホストのJP1/IM - Manager(セントラルコンソール)のファイル一式が作成されます。
なお,コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jp1cc_setup_cluster(UNIX限定)」(1. コマンド)を参照してください。
続けて,フェールオーバー時に適切に動作するよう,論理ホストのJP1/IM - Managerの環境設定をカスタマイズします。
-
-
自動アクションの再実行の設定をする。
次のコマンドを実行して,フェールオーバー時の自動アクション再実行について設定をします。コマンドに指定するシステム環境の設定情報は,物理ホストの定義情報を引き継ぎます。物理ホストのシステム環境の設定情報を確認し,必要に応じて論理ホストのシステム環境を設定してください。
/opt/jp1cons/bin/jcoimdef -r { EXE | OUTPUT | OFF } -h 論理ホスト名
フェールオーバー時に次の状態となっているアクションに対する動作を設定できます。
-
送信待機
-
送信待機(キャンセル中)
-
送信待機(キャンセル失敗)
-
送信中
-
送信中(キャンセル中)
-
送信中(キャンセル失敗)
-
キューイング
-
キューイング(キャンセル中)
-
キューイング(キャンセル失敗)
-
実行中
-
実行中(キャンセル中)
-
実行中(キャンセル失敗)
EXEを指定するとアクションを再実行し,OUTPUTを指定するとアクションの一覧をファイルに出力し,OFFを指定すると処理を行いません。システム設計時の検討内容に従って設定してください。この設定は任意です。
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
-
(4) JP1/IM - Manager(統合監視DB)の設定(任意)
JP1/IM - Manager(統合監視DB)を使用する場合に設定します。統合監視DBを使用してJP1イベントを管理するためには,統合監視DBを構築する必要があります。
-
クラスタセットアップ情報ファイルを編集する。
統合監視DBを構築するために必要なデータベース領域のサイズやデータベース格納ディレクトリの情報を記述したクラスタセットアップ情報ファイルを準備します。
クラスタセットアップ情報ファイルの設定内容については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「クラスタセットアップ情報ファイル(jimdbclustersetupinfo.conf)」(2. 定義ファイル)を参照してください。
-
jcodbsetupコマンドを実行し,統合監視DBを作成する。
jcodbsetup -f クラスタセットアップ情報ファイル名 -h 論理ホスト名 -c online [-q]
引数により,クラスタセットアップ情報ファイル名,論理ホスト名,セットアップ種別を指定します。
-
クラスタセットアップ情報ファイル名(-fオプション)
手順1で作成したクラスタセットアップ情報ファイル名を指定します。
-
論理ホスト名(-hオプション)
実行系サーバでセットアップした論理ホスト名を指定します。
論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。JP1/Baseのセットアップについては,「8.3.3(2) JP1/Baseのセットアップ」を参照してください。
-
セットアップ種別(-cオプション)
実行系ホストのセットアップ種別(online)を指定します。
「online」を指定する場合は,共有ディスクをマウントし,論理ホストと通信できる状態にしてください。
jcodbsetupコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcodbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
-
-
jcoimdefコマンドを実行して,統合監視DBを有効にする。
jcoimdef -db ON -h 論理ホスト名
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
以上で,実行系サーバでの論理ホストのセットアップは完了です。
共有ディスクに論理ホストのJP1/IM - Managerのファイルが作成されていることを確認し,必要に応じて共有ディスクをアンマウントしてください。
(5) JP1/IM - Manager(IM構成管理DB)の設定(任意)
JP1/IM - Manager(IM構成管理DB)を使用する場合に設定します。IM構成管理DBを使用してシステムの階層構成(IM構成)を管理するためには,IM構成管理DBを構築する必要があります。
-
クラスタセットアップ情報ファイルを編集する。
IM構成管理DBを構築するために必要なデータベース領域のサイズやデータベース格納ディレクトリの情報を記述したクラスタセットアップ情報ファイルを準備します。
クラスタセットアップ情報ファイルの設定内容については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「クラスタセットアップ情報ファイル(jimdbclustersetupinfo.conf)」(2. 定義ファイル)を参照してください。
-
jcfdbsetupコマンドを実行して,IM構成管理DBを作成する。
jcfdbsetup -f クラスタセットアップ情報ファイル名 -h 論理ホスト名 -c online [-q]
引数により,クラスタセットアップ情報ファイル名,論理ホスト名,セットアップ種別を指定します。
-
クラスタセットアップ情報ファイル名(-fオプション)
手順1で作成したクラスタセットアップ情報ファイル名を指定します。
-
論理ホスト名(-hオプション)
実行系サーバでセットアップした論理ホスト名を指定します。
論理ホスト名には,JP1/Baseで設定した論理ホスト名を,大文字・小文字を含めて正確に指定してください。JP1/Baseのセットアップについては,「8.3.3(2) JP1/Baseのセットアップ」を参照してください。
-
セットアップ種別(-cオプション)
実行系ホストのセットアップ種別(online)を指定します。
「online」を指定する場合は,共有ディスクをマウントし,論理ホストと通信できる状態にしてください。
jcfdbsetupコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcfdbsetup」(1. コマンド)を参照してください。
-
-
jcoimdefコマンドを実行して,IM構成管理DBを有効にする。
jcoimdef -cf ON -h 論理ホスト名
jcoimdefコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoimdef」(1. コマンド)を参照してください。
以上で,実行系サーバでの論理ホストのセットアップは完了です。
共有ディスクに論理ホストのJP1/IM - Managerのファイルが作成されていることを確認し,必要に応じて共有ディスクをアンマウントしてください。
(6) JP1/IM - Manager(IM構成管理)の設定(任意)
JP1/IM - Manager(IM構成管理)を使用する場合に設定します。なお,表示される設定画面は,タイトルバーにConfiguration Managementと表示される以外は,JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の場合と同じです。
-
JP1/IM - Manager(IM構成管理)の論理ホストのセットアップコマンドを実行する。
/opt/jp1imm/bin/imcf/jp1cf_setup_cluster -h 論理ホスト名 -d 共有ディレクトリ名
引数により,論理ホスト名と共有ディレクトリ名を指定します。
-
論理ホスト名(-hオプション)
JP1/Baseで設定した論理ホスト名を指定します。
-
共有ディレクトリ名(-dオプション)
共有ディスク上のディレクトリを指定してください。
jp1cf_setup_clusterを実行すると,次のディレクトリが作成されます。
-
共有ディレクトリ/jp1imm/conf/imcf
-
共有ディレクトリ/jp1imm/tmp
-
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imcf
-
共有ディレクトリ/jp1imm/data/imcf
なお,コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jp1cf_setup_cluster(UNIX限定)」(1. コマンド)を参照してください。
-
(7) JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)の設定(任意)
JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)を使用する場合に設定します。なお,表示される設定画面は,タイトルバーにConfiguration Managementと表示される以外は,JP1/IM - Manager(セントラルコンソール)の場合と同じです。
-
JP1/IM - Manager(セントラルスコープ)の論理ホストのセットアップコマンドを実行する。
/opt/jp1scope/bin/jp1cs_setup_cluster -h 論理ホスト名 -d 共有ディレクトリ名
引数により,論理ホスト名と共有ディレクトリ名を指定します。
-
論理ホスト名(-hオプション)
JP1/Baseで設定した論理ホスト名を指定します。
-
共有ディレクトリ名(-dオプション)
共有ディスク上のディレクトリを指定してください。
「指定したディレクトリ名/jp1scope/」ディレクトリが作成され,論理ホストのJP1/IM - Manager(セントラルスコープ)のファイル一式が作成されます。
なお,コマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jp1cs_setup_cluster(UNIX限定)」(1. コマンド)を参照してください。
-