5.6.4 相関イベント発行定義の作成および反映
相関イベント発行定義の作成および反映する手順を次に示します。
-
相関イベント発行定義ファイルを作成する。
相関イベント発行定義ファイルは,任意のファイルで作成します。ただし,ファイル名,拡張子は次に従ってください。
表5‒4 相関イベント発行定義ファイルの命名規則 項目
規則
ファイル名
ファイル名に使用できる文字は,半角英数字とアンダーバー「_」だけです。
拡張子
拡張子は.confとしてください。
相関イベント発行定義ファイルに記述する定義内容の詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「相関イベント発行定義ファイル」(2. 定義ファイル)を参照してください。
なお,作成した相関イベント発行定義ファイルは,次に示すディレクトリに格納しておくことをお勧めします。
表5‒5 相関イベント発行定義ファイルを格納するディレクトリ OS
格納先※
Windows
- 物理ホストのとき
-
Consoleパス\conf\evgen\define\
- 論理ホストのとき
-
共有フォルダ\jp1cons\conf\evgen\define\
UNIX
- 物理ホストのとき
-
/etc/opt/jp1cons/conf/evgen/define/
- 論理ホストのとき
-
共有ディレクトリ/jp1cons/conf/evgen/define/
- 注※
-
相関イベント発行定義ファイルを上記のディレクトリに格納しておくことで,ほかの定義ファイルと同様に資料採取ツールで自動採取できます。また,クラスタ運用時は実行系,待機系の動作を同じにするため,相関イベント発行定義ファイルを共有ディスク上に格納してください。
-
jcoegscheckコマンドを実行して,相関イベント発行定義に定義不正がないかどうか確認する。
jcoegscheckコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoegscheck」(1. コマンド)を参照してください。
-
jcoegschangeコマンドを実行する。
定義した内容が有効になります。
なお,JP1/IM - Managerが停止中の場合,次回の起動時にjcoegschangeコマンドで反映した定義内容が有効になります。
jcoegschangeコマンドについては,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイルリファレンス」の「jcoegschange」(1. コマンド)を参照してください。