Hitachi

JP1 Version 12 JP1/Power Monitor


19.3.2 JP1の情報

JP1に関する次の情報の採取が必要です。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。

情報の種類

デフォルトのファイル名

ツールでの採取

JP1/Power Monitorの各定義ファイル

/usr/lib/jp1_aom/以下の全ファイル

P

ログファイル

/usr/lib/jp1_aom/log/以下の全ファイル

P

統合トレースログファイル

/var/opt/hitachi/HNTRLib2/spool/

P,B

JP1共通定義情報

JP1/Baseのjbsgetcnfコマンドの実行結果

JP1/Baseのjbsgetcnf -h 論理ホスト名の実行結果

P,B

イベントデータベース格納ディレクトリ

/var/opt/jp1base/sys/event/servers/

B

論理ホスト上のJP1/Power Monitorの各定義ファイル

共有ディレクトリ/jp1_aom/rpw

P

論理ホスト上のJP1/Power Monitorの保守用ログファイル

共有ディレクトリ/jp1_aom/log

P

構成定義ファイル

jaomstartコマンドの引数の設定による

P

日次構成定義ファイル

運転スケジュール定義ファイルの定義による

P

運転スケジュール定義ファイル

構成定義ファイルの定義による

P

自動運転ユーザーコマンド

構成定義ファイルの定義による

P

自動起動用シェルスクリプト

/usr/lib/jp1_aom/startup

P

JP1/AJS3情報定義ファイル

/usr/lib/jp1_aom/aomhost_def

P

ローカルUPS情報定義ファイル

/usr/lib/jp1_aom/sch/pwlocalups

P

リモート電源連携関連ファイル

/usr/lib/jp1_aom/rpw/*

P

電源制御装置を制御するコマンド

/usr/lib/jp1_aom/alt_shutdown

/usr/lib/jp1_aom/pwon_com

/usr/lib/jp1_aom/pwread_com

P

pwajs2stp_grpコマンド

/usr/lib/jp1_aom/pwajs2stp_grp

P

jaomajs2confsetコマンドの一時ファイル

/usr/lib/jp1_aom/JP1AJS2_def

P

JP1/Power Monitorシステムファイル

/usr/lib/jp1_aom/sys/info

/usr/lib/jp1_aom/sys/info.schd

/usr/lib/jp1_aom/sys/info.rpwrd

P

論理ホスト上のJP1/Power Monitorシステムファイル

共有ディレクトリ/jp1_aom/sys/info.rpwrd

P

電源制御装置を制御するコマンドで使用する一時ファイル

/usr/lib/jp1_aom/sys/pwon_time

P

jaomshowiコマンド実行結果

P

右記のディレクトリに対するls -alRコマンド結果

/etc/opt/jp1_aom

/opt/jp1_aom

/usr/lib/jp1_aom

/var/opt/jp1_aom

/usr/lib/jp1_aom/sys/

/usr/lib/jp1_aom/log/

P

右記のディレクトリに対するfuserコマンド結果

/usr/lib/jp1_aom/sys/

/usr/lib/jp1_aom/log/

P

論理ホスト上のJP1/Power Monitor共有ディレクトリに対するls -alRコマンド結果

P

製品情報登録ファイル

/etc/opt/.hlic/1152.dat

P

製品情報登録ログファイル

/etc/.hitachi/.hliclog/*

/var/tmp/HLICLIB/*

/var/opt/hitachi/jp1common/jp1pw/*

P

/etc/.hitachi/bin/SHOWPPコマンドの実行結果

P

Linux Systemd環境でのJP1/Power MonitorのUnit設定

systemctl show jp1_pw.serviceコマンドの実行結果

systemctl status jp1_pw.serviceコマンドの実行結果

P

Linux Systemd環境でのJP1/BaseのUnit設定

systemctl show jp1_base.serviceコマンドの実行結果

systemctl status jp1_base.serviceコマンドの実行結果

P

(凡例)

P:JP1/Power Monitorの資料採取ツールで採取されます。

B:JP1/Baseの資料採取ツールで採取されます。

注※

クラスタシステムで運用している場合に採取が必要です。