2.2.3 JP1/Advanced Shellで使用するファイル
(1) JP1/Advanced Shellで使用するファイルの一覧
JP1/Advanced Shellで使用するファイルを次の表に示します。ファイルサイズが2GBを超えられるかどうかは,「(2) 2GBを超過するファイル(ラージファイル)の扱い」を参照してください。
ファイル名 (アイコン) |
拡張子 |
ファイルの位置 |
ファイルの内容 |
---|---|---|---|
ジョブ定義スクリプトファイル( |
.ash |
ユーザー任意 |
ジョブ定義スクリプトを保存するファイルです。ファイル名は,ユーザー任意に指定できます。 |
環境ファイル※1 |
.ase |
ユーザー任意 |
JP1/Advanced Shellの環境情報を設定するファイルです。 |
システム環境ファイル |
.ase |
「 システム環境ファイルの設定」を参照してください。 |
JP1/Advanced Shellの環境情報を設定するファイルです。 |
カバレージ情報ファイル |
.asc |
ユーザー任意 |
JP1/Advanced Shellのカバレージ環境情報です。 |
デバッグ情報ファイル |
.asd |
ジョブ定義スクリプトファイルと同じディレクトリ※2 |
エディタ(開発環境)で使用するデバッグ情報です。 |
システム実行ログ※1 |
.log |
環境ファイルのLOG_DIRパラメーターで指定したディレクトリ |
バッチジョブの実行履歴を統括的に参照するためのシステム管理者向けのログ情報です。 |
トレースログ※1 |
.log |
|
JP1/Advanced Shellの内部トレースログです。 |
一時ファイル |
.tmp |
|
JP1/Advanced Shellが使用する一時ファイルです。 |
カバレージ表示一時ファイル |
.txt |
システムで規定する一時ファイルディレクトリ |
カバレージ情報の表示で使用する一時ファイルです。ファイル名の形式を次に示します。 adshexec_view_ジョブ定義スクリプトファイル名_年月日_時分秒.txt |
起動ログ【UNIX限定】 |
.log |
/opt/jp1as/system |
ユーザー応答機能管理デーモンの起動・停止時に採取されるログ情報です。 |
pidファイル【UNIX限定】 |
.pid |
/opt/jp1as/system |
ユーザー応答機能管理デーモンとadshmdctlコマンドで使用するファイルです。 |
アプリケーション実行エージェント機能ログ※1【Windows実行環境限定】 |
.log |
共有ドキュメントフォルダ\ Hitachi\JP1AS\ JP1ASE\ appexec |
アプリケーション実行エージェント機能の内部ログです。 |
- 注※1
-
これらのファイルはadshcollectコマンドで採取できます。採取方法については,「11.3.1 adshcollectコマンド(資料を採取する)」を参照してください。
- 注※2
-
次のような場合には,デバッグ情報ファイルを保存できないためエラーが表示されます。
・書き込み権限がないディレクトリのジョブ定義スクリプトファイルを編集している場合
・圧縮フォルダ内のジョブ定義スクリプトファイルを編集している場合
- ファイルとパスの指定に関する注意事項
-
-
ディレクトリ区切り文字は,Windowsであれば「\」※,UNIXであれば「/」を使用できます。それ以外の文字を使用した場合の動作は保証できません。
UNIXのディレクトリ区切り文字に「\」を使用した場合,ディレクトリ区切り文字とはみなされず,正しく動作しません。
Windowsのディレクトリ区切り文字に「/」を使用した場合,ディレクトリ区切り文字とみなされることがあります。ただし,使用方法によってはディレクトリ区切り文字とみなされず,正しく動作しないこともあります。
注※
ジョブ定義スクリプトに記述した「\」はエスケープ文字と見なされるため,「\\」と記述するか,シングルクォーテーションで囲んでください。
-
ファイル名に.(ドット)で始まる名称を使用しないでください。
-
指定できるパス名の最大長は,使用しているOSの仕様に従います。
-
ファイル名は最大246バイトです。【Windows限定】
-
ファイル名に予約デバイス名(CON,AUX,NULなど)は使用しないでください。【Windows限定】
-
ファイル名にNTFSのストリームは使用しないでください。【Windows限定】
-
ジャンクションは使用しないでください。【Windows限定】
-
ファイル名やパス名にはUNC形式の名称(例:\\コンピュータ名\共有名\ファイル名)を使用できますが,パス名の最後が「共有名」(または「共有名\」)にならないように指定してください。また,シェル標準コマンドのcdコマンドにはUNC形式を指定できません。【Windows限定】
【使用できるUNC形式】
\\server\share\dir
\\10.111.222.33\share\dir
【使用できないUNC形式】
\\server\share
\\10.111.222.33\share
-
トレース,システム実行ログ,スプールおよび一時ファイルのフォルダパス名にUNC形式の名称は使用しないでください。【Windows限定】
-
(2) 2GBを超過するファイル(ラージファイル)の扱い
JP1/Advanced Shellでは2GBを超過するファイル(ラージファイル)を一部使用できます。JP1/Advanced Shellで使用できるファイルのうち,ラージファイルに対応するファイルおよびコマンドを次に示します。
スプールジョブディレクトリ内に作成されるファイルのうち,ユーザーデータが出力されるファイル「STDOUT」,「STDERR」,「ステップ番号_ステップ名_STDOUT」,および「ステップ番号_ステップ名_STDERR」
ただし,JP1/AJS3から実行するジョブは,ファイル「STDERR」と「ステップ番号_ステップ名_STDERR」の内容をJP1/AJS3のマネージャーホストへ転送するため,ファイルサイズが大きくなるとシステム全体の処理に影響を与えるおそれがあります。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(システム構築編)」を参照してください。
なお,スプールジョブ作成抑止機能を使用している場合は,ジョブ定義スクリプトの実行時にスプールジョブは作成されません。スプールジョブ作成抑止機能については,「(a) スプールジョブ作成抑止機能の使用有無を決定する」を参照してください。
リダイレクト指定のうち,「>file」,「< file」,「>>file」,「>|file」,「<>file」,「n>file」および「n<file」で指定するファイル
testコマンドまたはletコマンドで評価する条件式のうち,「-t fd」以外の条件式で指定するファイル
スクリプト拡張コマンドのうち,#-adsh_fileコマンド,#-adsh_file_tempコマンド,および#-adsh_spoolfileコマンドで割り当てるファイル
-
シェル拡張コマンドのうち,adshmktempコマンドで作成するファイル
UNIX互換コマンドで扱うファイル
ただし,ファイルに対して次に示す操作をする場合は2GBを超過できません。
2GBを超過するバイト数での編集やバイト数表示をする場合
2GBを超過する行数での編集や行数表示をする場合
大きいサイズのファイルを指定するとメモリを大量に消費するUNIXコマンド(diffコマンド,sortコマンド)を実行する場合
ラージファイルの使用可否は,ファイルシステムの種類やOSの設定(例:ulimitの設定)によって異なるため,ラージファイルが使用できる環境であることを運用設計前に確認してください。
(3) ファイルシステムに関する注意事項
JP1/Advanced Shellで使用する場合に注意が必要なファイルシステムを次に示します。
-
NFS
サポートしません。
-
HSFS
HSFSを使用する場合,次の注意事項があります。
-
HSFS上にJP1/Advanced Shellをインストールできません。
-
HSFS上にシステム実行ログおよびトレースを作成できません。
-
ユーザー応答機能を使用する場合,スプールジョブディレクトリをHSFS上に設定できません。
-
HSFS 07-00より前のバージョンを使用する場合,UNIX互換コマンドを使ってHSFS上のファイルおよびディレクトリを参照・更新するには,事前にHSFSのシステムオプションであるCPFS_CACHE_POLICYにNOCACHEを指定する必要があります。
-
HSFS 07-00以降のバージョンを使用する場合,UNIX互換コマンドを使ってHSFS上のファイルおよびディレクトリを参照・更新するには,事前にHSFSのシステムオプションであるCPFS_COMPAT_LINKCNT=0を指定する必要があります。デフォルトは指定されている状態です。
-