2.4.3 監視対象の更新
監視対象を更新したい場合は,監視対象名を確認し,監視対象情報を更新します。監視対象情報の設定は,PFM - RMホストで実施します。
更新する情報は,次の表であらかじめ確認してください。
項目 |
説明 |
設定できる値 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|
Target Host |
監視対象の物理サーバのホスト名を指定する。名前解決できるホスト名※1を指定する。 指定した値は,稼働性能情報の収集とヘルスチェックの際に使用される。JP1/IMと連携する場合はイベントホスト名としても使用される。 |
32バイト以内の半角英数字と「-」だけ使用できる。 ただし,「-」から始まる名前は指定できない。 指定する値はインスタンス内でユニーク※2である必要がある。 |
前回の設定値 |
VM_Host |
監視対象の物理サーバのホスト名を指定する。 接続先のホスト名がTarget Hostに指定できない名称で作成済みの場合に指定する。 Virtageの場合,IPアドレスも指定できる。 指定した値は,稼働性能情報の収集に使用される。値を指定しない場合,Target Hostの値で,稼働性能情報の収集を行う。 |
256バイト以内の半角文字列。ただし,次の文字は指定できない。
VirtageホストのIPアドレスを指定する場合,次のIPv4形式で指定する。 xxx.xxx.xxx.xxx 例)192.168.41.1 |
前回の設定値 |
Security |
監視対象となる物理サーバとの通信にSSL/TLSを使用するかどうかを指定する。 |
{0|1|2|3}
|
前回の設定値 |
Port |
監視対象となる物理サーバとの通信に使用するポート番号を指定する。 |
0〜65535
|
前回の設定値 |
UserID |
監視対象となる物理サーバに接続するためのユーザーID※3を指定する。 |
256バイト以内の半角文字列。ただし,次の文字は指定できない。
|
前回の設定値 |
Password |
監視対象となる物理サーバに接続するためのパスワードを指定する。この項目で入力した文字は,画面に表示されない。また,この項目に値を設定する場合,二度入力を要求される。 監視対象がVMwareの場合で,特殊文字をパスワードに含むときは,サニタイジング処理した文字列を入力する。 |
256バイト以内の半角文字列。ただし,次の文字は指定できない。
|
前回の設定値 |
Domain |
監視対象となる物理サーバが所属するドメイン名を指定する。 ワークグループに所属している場合,指定する必要はない。 監視対象の種類がVMware,Virtage,KVM,またはDocker環境の場合,指定する必要はない。 |
256バイト以内の半角文字列。ただし,次の文字は指定できない。
|
前回の設定値 |
Private_Key_File |
SSH公開鍵方式で使用する秘密鍵ファイルの名前を絶対パスで指定する。ファイルパスに空白が含まれる場合でも,「"」で囲む必要はない。 |
256バイト以内の半角文字列。ただし,次の文字は指定できない。
|
前回の設定値 |
- 注※1
-
稼働性能情報の収集とヘルスチェックを実施するためには,少なくとも,PFM - RMホストで名前解決できるようにする必要があります。また,JP1/IM連携機能を使用する場合はJP1/IMホストで名前解決できるようにする必要があります。
- 注※2
-
「All」はグループエージェント用の予約語のため使用できません。
- 注※3
-
監視対象の仮想環境がVMwareの場合,指定するアカウントにはVMwareのロールの「読み取り専用」以上の権限が必要です。権限の設定方法については,VMwareのマニュアルを参照してください。
監視対象の仮想環境がHyper-Vの場合,指定するアカウントの権限については,「2.5.2 Hyper-Vの場合」の注意事項を参照してください。
監視対象の仮想環境がKVMの場合,スーパーユーザーでログインしてください。ログインしたあとの設定手順および注意事項については,「2.5.4 KVMの場合」を参照してください。
なお,監視対象の設定で入力が必要な項目は仮想環境によって異なります。このため,更新できる項目もそれに準じて異なります。仮想環境ごとの更新可否を次の表に示します。
項目 |
仮想環境 |
||||
---|---|---|---|---|---|
VMware |
Hyper-V |
Virtage |
KVM |
Docker環境 |
|
Target Host |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
VM_Host |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
Security |
○ |
− |
− |
− |
○ |
Port |
○ |
− |
− |
○ |
○ |
UserID |
○ |
○ |
− |
○ |
− |
Password |
○ |
○ |
− |
− |
− |
Domain |
− |
○ |
− |
− |
− |
Private_Key_File |
− |
− |
− |
○ |
− |
- (凡例)
-
○:更新できます。
−:設定はPFM - RM for Virtual Machineの動作に影響しないため,更新は不要です。
監視対象名を確認するには,jpcconf target listコマンドを使用します。また,監視対象を更新するには,jpcconf target setupコマンドを使用します。
監視対象を更新する手順を次に示します。複数の監視対象を更新する場合は,この手順を繰り返し実施します。
-
監視対象名を確認する。
インスタンス名がinst1の監視対象名を確認する場合,PFM - RM for Virtual Machineを示すサービスキーを指定して,jpcconf target listコマンドを実行します。
jpcconf target list -key RMVM -inst inst1
設定されている監視対象名がtargethost1の場合,targethost1と表示されます。
-
PFM - RM for Virtual Machineを示すサービスキー,インスタンス名および監視対象名を指定して,jpcconf target setupコマンドを実行する。
インスタンス名がinst1,監視対象名がtargethost1の監視対象を更新する場合,次のように指定してコマンドを実行します。
jpcconf target setup -key RMVM -inst inst1 -target targethost1
-
PFM - RM for Virtual Machineの監視対象情報を更新する。
表2-14に示した項目を,コマンドの指示に従って入力します。現在設定されている値が表示されます。表示された値を変更しない場合は,リターンキーだけを押してください。すべての入力が終了すると,監視対象が更新されます。
コマンドについては,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」の,コマンドについて説明している章を参照してください。