Hitachi

Hitachi System Information Capture システム分析支援 リアルタイムモニタ 


1.1.1 サーバ間連携機能

通信プロトコルがRPCプロトコルの場合、サーバ間連携機能を使用できます。

サーバ間連携機能は、本番環境のサーバ間の業務システムのやり取り(トランザクション)を関連づけて表示します。業務システムの呼び出し関係や、同時間帯に実行していた業務をグラフィカルに表示することで、障害発生時に問題のあった業務を特定するためのトラブルシュート作業を簡易化します。

サーバ間連携機能の概要を次の図に示します。

図1‒3 サーバ間連携機能の概要

[図データ]

使用できるクライアント

サーバ間連携機能で使用できるクライアントを次に示します。

  • TP1/Client(TP1/Client/P、TP1/Client/W、またはTP1/Client/J)

  • TP1/Server BaseのSUPまたはSPP

SQLの情報を関連づける場合の対象データベース

サーバ間連携機能では、データベースにHiRDBを使用している場合に、業務が発行したSQLの情報も関連づけて表示できます(ただし、HiRDB/SDは対象外)。

ほかのデータベースを使用している場合は、RPCプロトコルのトランザクション情報だけを取得します。

サーバ間連携機能が使用する情報

サーバ間連携機能では、主に、次に示す2種類の情報を使用して、業務システムのやり取りや、同時間帯に実行していた業務を表示します。

  • クライアント情報

  • SQL情報

これらの情報については、ネットワークに流れるパケット情報をキャプチャ・解析します。

このほかの情報については、本番環境からOpenTP1のPRFトレースを取得・解析し、トランザクションの流れを可視化します。

トランザクションの特定のしかた

サーバ間連携機能では、OpenTP1のPRFキーでトランザクションを特定します。トランザクションを特定できるPRFキーは次のどちらかです。

  • パケット情報の「ルートOpenTP1識別子」と「ルート通信番号」の組み合わせ

  • PRFトレース内の「ルートOpenTP1識別子」と「ルート通信番号」の組み合わせ