付録F.3 操作ログの出力形式
操作ログの出力形式,出力項目,および出力例について説明します。
- 〈この項の構成〉
(1) 操作ログの出力形式
操作ログは,操作ログのフォーマットであることを示す「CALFHM」,操作ログのリビジョン番号,該当する出力項目の順で出力されます。
CALFHM x.x,出力項目1=値1,出力項目2=値2,…,出力項目n=値n
(2) 出力先
操作ログの出力先を,次に示します。
- 物理ホスト環境の場合
-
IM-SSパス\log\public\accesslog
- クラスタ環境の場合
-
共有フォルダ\log\public\accesslog
(3) 出力項目
出力項目には,共通出力項目と固有出力項目の2種類があります。それぞれについて説明します。
-
共通出力項目
操作ログを出力するJP1製品で共通して出力される項目です。
-
固有出力項目
操作ログを出力するJP1製品ごとに,出力される項目です。
(a) 共通出力項目
共通出力項目に出力される値および内容を,次の表に示します。
項番 |
出力項目 |
値 |
内容 |
|
---|---|---|---|---|
項目名 |
出力される属性 |
|||
1 |
共通仕様識別子 |
− |
CALFHM |
操作ログのフォーマットであることを示す識別子 |
2 |
共通仕様リビジョン番号 |
− |
1.0 |
操作ログを管理するためのリビジョン番号 |
3 |
通番 |
seqnum |
連番 |
操作ログの通し番号 |
4 |
メッセージID |
msgid |
KNABxxxx-x |
製品ごとのメッセージID |
5 |
日付・時刻 |
date |
YYYY-MM-DDThh:mm:ss.sssTZD※ |
操作ログの出力日時およびタイムゾーン |
6 |
発生プログラム名 |
progid |
JP1IMSS |
事象が発生したプログラム名 |
7 |
発生コンポーネント名 |
compid |
Server |
事象が発生したコンポーネント名 |
8 |
発生プロセスID |
pid |
プロセスID |
事象が発生したプロセスID |
9 |
発生場所 |
ocp:host |
ホスト名 |
事象が発生したホスト名 |
10 |
事象の種別 |
ctgry |
ContentAccess |
操作ログに出力される事象を分類するための識別子 |
11 |
事象の結果 |
result |
Success(成功) |
発生した事象の結果 |
12 |
サブジェクト識別情報 |
subj:uid |
ユーザーID |
事象を発生させたユーザーの情報 |
- (凡例)
-
−:属性名は出力されない
- 注※
-
YYYYは年,MMは月,DDは日,hhは時間,mmは分,ssは秒,sssはミリ秒です。
Tは日付と時刻の区切りです。
TZDはタイムゾーン識別子です。次のどれかが出力されます。
+hh:mm:世界共通の標準時刻からhh:mmだけ進んでいることを示す。
-hh:mm:世界共通の標準時刻からhh:mmだけ遅れていることを示す。
Z:世界共通の標準時刻と同じであることを示す。
(b) 固有出力項目
共通出力項目に出力される値および内容を,次の表に示します。
項番 |
出力項目 |
値 |
内容 |
|
---|---|---|---|---|
項目名 |
出力される属性 |
|||
1 |
オブジェクト情報 |
obj |
Item |
事象を発生させた案件を示す情報 |
obj:rid |
関連案件通し番号 |
|||
2 |
動作情報 |
− |
|
事象を発生させたユーザーの操作の情報 |
3 |
自由記述 |
msg |
任意のメッセージ |
事象の内容を示すメッセージ |
- (凡例)
-
−:出力される属性名はありません。
(4) 操作ログの出力例
画面から案件をエスカレーションした場合の操作ログの出力例を示します。
CALFHM 1.0, seqnum=1, msgid=KNAB16001-I, date=2013-08-25T23:27:35.386+09:00, progid=JP1IMSS, compid=Server, pid=5176, ocp:host=IMSSHOST, ctgry=ContentAccess, result=Success, subj:uid=IMSSUSER, obj=Item, obj:rid=0000054321, op=Escalation, msg=”案件をエスカレーションしました。(エスカレーション先の案件の案件ID:pwb01-00400,エスカレーション元の案件ID:pwb02-00010,案件のバージョン番号:3)”