uCosminexus EUR 帳票出力 リファレンス EUR Server編

[目次][索引][前へ][次へ]

11.5 プリンタ定義ファイル

<この節の構成>
(1) 概要
(2) 形式
(3) キーワード
(4) 指定例

(1) 概要

プリンタ定義ファイルのファイル名は「printerinf」固定です。格納先については「15.3.30 EURPS_PRINTERINFPATH」を参照してください。

プリンタ定義ファイルには,次に示す情報を定義します。

印刷位置補正情報
帳票印刷時に印刷位置を補正するために,水平方向と垂直方向のシフト量をプリンタ定義ファイルに定義します。
例えば,プレプリント用紙を使用した場合,出力先プリンタのハードの給紙精度によって印刷位置がずれることがあります。プリンタごとの補正情報をプリンタ定義ファイルに定義しておくことで,印刷位置がずれることなく印刷できます。
印刷位置を補正できるのは,帳票サーバでの印刷,およびPDF形式ファイル出力の場合です。
印刷で使用するプリンタの情報
両面印刷の指定や,UNIX/Linux環境での印刷で使用するプリンタ情報をプリンタ定義ファイルに定義します。
プリンタ定義ファイルは,Windows環境でのプリンタアイコンの代わりになるものです。プリンタのハード情報(PDL言語,解像度,マージンなど)や,プリンタアイコンのプロパティで指定できる内容(給紙トレイ,両面印刷など)を定義します。
一つのプリンタ定義ファイルに,複数のプリンタ情報を登録できます。
PDF形式ファイルを印刷するときの解像度情報
PDF形式ファイルは,使用するプリンタの解像度に合わせて印刷されます。PDF形式ファイルと解像度が異なるプリンタで印刷されたバーコードは,バーコードリーダで正しく読み取れないときがあります。
プリンタ定義ファイルに使用するプリンタの解像度を指定することで,プリンタの解像度に合わせたPDF形式ファイルを出力できます。バーコードのあるPDF形式ファイルを印刷する場合は,必ず指定することをお勧めします。
CODE39/GS1-128(UCC/EAN-128)/CODE128バーコードのバーコード補正情報
CODE39バーコード,CODE128バーコードおよびGS1-128(UCC/EAN-128)バーコードのエレメントやバーの幅を指定できます。これによって,バーコードの印字精度を使用するプリンタに合わせてカスタマイズできます。
QRコードのセルサイズ
QRコードのセルサイズを指定できます。QRコードのセルサイズを指定することによって,QRコードのサイズを自由に変えられるので,作成した帳票に合わせたQRコードのカスタマイズができます。
バーコードの描画方法
バーコードの描画方法を変更できます。QRバーコードまたはカスタマバーコードがにじんだり周囲に線が表示されたりする場合に指定すると,出力結果が改善することがあります。
PDF形式ファイルへのフォント埋め込み
PDF形式ファイルにフォントを埋め込んで出力できます。フォントを埋め込むと,出力したマシンと同じフォントがインストールされていないマシンでも,PDF形式ファイルをプレビューしたり印刷したりできるようになります。

(2) 形式

[エントリ名]
キーワード=

プリンタ定義ファイルに記述する項目の内容を次に示します。

表11-4  プリンタ定義ファイルに記述する項目

項目 説明
エントリ名
  • 「印刷位置補正情報」,または「UNIXでの印刷で使用するプリンタの情報」を設定する場合は,次に示すプリンタ名を指定します。
    Windows環境の場合:Windowsで登録されているプリンタ名
    UNIX/Linux環境の場合:任意のプリンタ名
    起動部品,コマンドまたは構成定義ファイルで定義したプリンタ名と同じです。
    半角空白を含むプリンタ名を指定する場合は,プリンタ名を「"」で囲んで指定してください。半角空白を含むプリンタ名を「"」で囲まないで指定した場合は,エラー(KEEU103-E)になります。
  • 「PDF形式ファイルを印刷するときの解像度情報」を設定する場合は,半角英字の大文字で「PDF」と指定します。
キーワード=値 プリンタ情報を「キーワード=値」の形式で記述します。
プリンタ定義ファイルの記述に空白を指定する場合の注意
空白(△)を指定する場合は,次のように指定してください。
△1[エントリ名]△2
△1キーワード△1=△1値△1
空白(△)の説明
△1:0個以上のタブ,半角空白,または全角空白を示します。
△2:これ以降,改行コード(\r\n,または\n)までを無視します。

(3) キーワード

プリンタ定義ファイルに記述するキーワード一覧を次に示します。プリンタ定義ファイルのキーワードは,大文字,小文字の区別をしません。

表11-5  プリンタ定義ファイルのキーワード一覧

エントリ名 キーワード 説明 指定の有効/無効
Windows UNIX/Linux
プリンタ名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
PDLType プリンタがサポートしているPDLの種類を指定します。 ×
XDPI プリンタの横解像度を指定します。 ×
YDPI プリンタの縦解像度を指定します。 ×
Margin プリンタのハードマージンを指定します。 ×
Duplex 両面印刷するかどうかを指定します。
DuplexBinding 両面印刷する場合に,用紙のとじ代の方向を指定します。
BindingAdjust 両面印刷する場合,偶数ページを印刷するときに用紙の余白の位置を入れ替えるかどうかを指定します。
Cassettes プリンタにセットされている給紙トレイの数を指定します。 ×
DefaultCassette 使用する給紙トレイを指定します。 ×
Color カラー印刷するかどうかを指定します。 ×
Command 生成したPDLファイルを出力するコマンドを指定します。 ×
PaperShiftX 横方向の印刷位置補正値を指定します。
PaperShiftY 縦方向の印刷位置補正値を指定します。
Font フォントの置き換え情報を指定します(PostScript対応プリンタに出力する場合)。 ×
CODE39PARAM CODE39バーコードのバーコード補正情報を指定します。
CODE128PARAM CODE128バーコードのバーコード補正情報を指定します。
CODE128PATTERN GS1-128(UCC/EAN-128)バーコードチューニングのパターンファイル名を指定します。
QRCellSizeD 生成されるQRコードのセルサイズをドット単位で指定します。
QRCellSizeM 生成されるQRコードのセルサイズを100分の1ミリメートル単位で指定します。
GenTextMode PostScript対応プリンタでUnicodeを出力するために,PostScript対応プリンタとデバイスフォントに対応したPS2形式ファイルを作成します。 ×
BarcodeImageSize QRバーコードまたはカスタマバーコードの出力データのサイズを小さくする場合に指定します。
DrawBarStyle バーコードの描画方法を変更します。 ×
PDF
 
 
 
YDPI PDF形式ファイルを印刷するプリンタの解像度を指定します。
PaperShiftX PDF出力時の横方向の位置補正値を指定します。
PaperShiftY PDF出力時の縦方向の位置補正値を指定します。
CODE39PARAM CODE39バーコードのバーコード補正情報を指定します。
CODE128PATTERN GS1-128(UCC/EAN-128)バーコードチューニングのパターンファイル名を指定します。
EmbedCount 埋め込むフォントの数を指定します。
Embed1,Embed2,…EmbedN 書体名と,それに対応するフォントファイル名を指定します。
QRCellSizeD 生成されるQRコードのセルサイズをドット単位で指定します。
QRCellSizeM 生成されるQRコードのセルサイズを100分の1ミリメートル単位で指定します。
BarcodeImageSize QRバーコードまたはカスタマバーコードの出力データのサイズを小さくする場合に指定します。
DrawBarStyle バーコードの描画方法を変更します。 × ×
(凡例)
◎:有効(省略できません)
○:有効(省略できます)
×:無効

(a) PDLType

プリンタがサポートしているPDLの種類を指定します。

表11-6  PDLTypeの指定値

指定値 説  明
LIPS3 LIPSIII対応プリンタを使用します。
PS2 PostScript対応プリンタを使用します。
ESCP ESC/Pプリンタを使用します。

「LIPS3」,「PS2」と「ESCP」は,大文字,小文字を区別しません

LIPSIII対応プリンタに,PostScript対応プリンタを示す「PS2」を指定した場合など,プリンタがサポートしているPDLと異なるPDLを指定した場合は,印刷結果を保証しません。

(b) XDPI

プリンタの横解像度を指定します。単位は,dpiです。

(c) YDPI
(d) Margin

プリンタのハードマージンを指定します。単位は,mm(ミリメートル)です。ハードマージンは,上下左右の順に「:」で区切って指定します。省略した場合は,「0:0:0:0」が仮定されます。

指定値は,LIPSIII対応プリンタの場合に有効となります。ESC/Pプリンタの場合は,印刷ライブラリでハードマージンを「0:0:0:0」で固定しているため,指定しても無視されます。

(例)上下左右のハードマージンを5mmとする場合
Margin=5:5:5:5
(e) Duplex

両面印刷するかどうかを指定します。

表11-7  Duplexの指定値

指定値 説  明
true 両面印刷します。
false 両面印刷しません。

「true」と「false」は,大文字,小文字を区別しません。

Windows環境で「true」,「false」以外の値を指定したり,指定を省略したりした場合は,プリンタの印刷設定に従います。

UNIX/Linux環境で「true」,「false」以外の値を指定したり,指定を省略したりした場合は,「false(両面印刷しません)」が仮定されます。

注意
  • Windows環境の場合,両面印刷ができないプリンタに対してもキーワードDuplexを設定できますが,出力結果は保証しません。
  • UNIX/Linux環境でPDLファイルに出力する場合,ESC/P対応プリンタ,またはLIPS対応プリンタでもキーワードDuplexを設定できますが,両面印刷はできません。
    両面印刷ができないプリンタに「true」を指定した場合,出力結果は保証しません。
(f) DuplexBinding

両面印刷する場合の,用紙のとじ代の方向を指定します。キーワードDuplexで「true」を指定した場合,またはプリンタの印刷設定が両面印刷になっている場合に有効です。

表11-8 DuplexBindingの指定値

指定値 説  明
Short 用紙の短辺にとじ代を設定します。
Long 用紙の長辺にとじ代を設定します。

「Short」と「Long」は,大文字,小文字を区別しません。

Windows環境で「Short」,「Long」以外の値を指定したり,指定を省略したりした場合は,キーワードDuplexの設定,およびプリンタの印刷設定によって次のように仮定されます。

Duplexが「true」かつ,プリンタ設定が両面印刷の場合
プリンタで指定されたとじ代の方向が仮定されます。
Duplexが「true」かつ,プリンタ設定が片面印刷の場合
「Long(用紙の長辺にとじ代を設定します)」が仮定されます。
Duplexの値が省略されている場合
プリンタで指定されたとじ代の方向が仮定されます。

UNIX/Linux環境で「Short」,「Long」以外の値を指定したり,指定を省略したりした場合は,「Long(用紙の長辺にとじ代を設定します)」が仮定されます。

印刷結果は,DuplexBindingの指定値と,用紙の印刷の向きとの組み合わせによって次のように異なります。

図11-1 DuplexBindingの指定値と用紙の印刷の向きとの組み合わせでの印刷結果の違い

[図データ]

注意
PostScript対応プリンタで出力する場合,バージョン08-30以前では用紙の短辺にとじ代を設定していた帳票が,バージョン08-50以降では用紙の長辺にとじ代を設定されることがあります。このとき,キーワードDuplexBindingに「Short(用紙の短辺にとじ代を設定します)」を指定してください。
(g) BindingAdjust

両面印刷を行う場合,偶数ページを印刷するときに用紙の余白の位置を入れ替えるかどうかを指定します。

表11-9 BindingAdjustの指定値

指定値 説  明
true 余白を入れ替えます。
false 余白を入れ替えません。

「true」と「false」は,大文字,小文字を区別しません。

指定を省略した場合は「false」が仮定されます。

余白の位置を入れ替えると,とじ代が必要な帳票を両面印刷する場合に,とじ代を含んだ余白を帳票の左右または上下のどちらかだけに設定して印刷できます。左右または上下のどちらの余白を入れ替えるかは,BindingAdjustの指定値と,とじ代の方向(キーワードDuplexBindingまたはプリンタで設定)との組み合わせで次のように異なります。

図11-2 とじ代を含む余白の設定例

[図データ]

注意
キーワードBindingAdjustを指定すると,最初に印刷されるページを奇数ページ,次に印刷されるページを偶数ページとして扱います。
例えば,起動部品やコマンドの指定によって帳票の2ページ目から印刷を開始しても,最初に印刷されるページ(2ページ目)は奇数ページ,次に印刷されるページ(3ページ目)は偶数ページとして扱います。
(h) Cassettes

プリンタにセットされている給紙トレイの数を指定します。省略した場合は,「1」が仮定されます。

(例)2段給紙トレイのプリンタの場合
Cassettes=2
(i) DefaultCassette

印刷時に使用する給紙トレイを指定します。省略した場合は,「Auto(自動給紙をします)」が仮定されます。

表11-10  DefaultCassetteの指定値

指定値 説  明
Auto 自動給紙します。
自動給紙を設定した場合は,次のように動作します。ただし,プリンタハードごとに動作が異なるため,試し印刷で動作確認されることをお勧めします。
  • プリンタのプロパティで給紙方法に自動給紙を設定されている場合は,出力する帳票の用紙サイズと同じ用紙サイズの給紙トレイを自動選択します。
  • プリンタのプロパティで給紙方法に給紙トレイを設定されている場合は,その給紙トレイから給紙します。
Manual 手差しトレイから給紙します。
1〜n トレイ番号の給紙トレイから給紙します。トレイ番号は,1〜n(nは,キーワードCassettesで指定した値)で指定します。6以上の値を指定した場合は,自動給紙となります。

「Auto」と「Manual」は,大文字,小文字を区別しません。

起動部品やコマンドで給紙トレイが指定されている場合は,起動部品やコマンドの指定が優先されます。

注意
帳票の用紙サイズと給紙される用紙サイズが異なる場合,プリンタによって動作が異なります。使用するプリンタのマニュアルで確認してください。
(j) Color

カラー印刷するか,またはモノクロ印刷するかのどちらかを指定します。省略した場合は,「false(モノクロ印刷をします)」が仮定されます。

表11-11  Colorの指定値

指定値 説  明
true カラー印刷をします。
false モノクロ印刷をします。

「true」と「false」は,大文字,小文字を区別しません。

PostScript対応カラープリンタに「true」を指定した場合は,カラー印刷されます。

PostScript対応カラープリンタに「false」を指定した場合は,モノクロ印刷されます。

PostScript対応モノクロプリンタ,LIPSIII対応プリンタ,およびESC/P対応プリンタに「true」を指定した場合は,モノクロ印刷されます。

モノクロ印刷をする場合,帳票の色指定されたアイテムは,モノクロ2値に変換して出力されます。

(k) Command

キーワードPDLTypeで指定したPDL種別で作成されたファイルを,実際にプリンタへ出力して印刷を実行する場合に,その出力コマンドを指定します。

(l) PaperShiftX

横方向の出力位置補正値を,小数点以下1桁(nn.n形式)で指定します。出力位置の補正値は,0.1mm単位で-10.0〜10.0で指定します。省略した場合は,「0.0」が仮定されます。

出力位置を左方向にシフトする場合は負数,右方向にシフトする場合は正数を指定します。

(m) PaperShiftY

縦方向の出力位置補正値を,小数点以下1桁(nn.n形式)で指定します。出力位置の補正値は,0.1mm単位で-10.0〜10.0で指定します。省略した場合は,「0.0」が仮定されます。

出力位置を上方向にシフトする場合は負数,下方向にシフトする場合は正数を指定します。

(n) Font

PostScript対応プリンタは,リュウミンL-KL,または中ゴシックBBBでしか印刷できません。設計した帳票に使用されているフォントのまま,PostScript対応プリンタで帳票を印刷する場合は,置き換えるフォント情報を,次に示す形式で指定します。複数指定する場合は,コンマ「,」で区切ります。なお,置き換えができるフォントは,EURが日本語フォントとして認識しているフォントだけです。

    
Font=置き換え前フォント名:置き換え後フォント名
     〔〔,置き換え前フォント名:置き換え後フォント名〕…〕
置き換え前フォント名
EUR 帳票作成機能で帳票を設計した時に,[アイテムのプロパティ]ダイアログの[フォント]ページに設定したフォント名を指定します。
置き換え後フォント名
プリンタに搭載されているPostScriptフォント名をそのまま指定します。
日本語のフォントを指定する場合は,「Ryumin-Light-90ms-RKSJ-H」のように,文字セット,エンコード,および縦横指定を含んだPostScriptフォント名にしてください。
置き換え前フォントが,縦横指定のあるフォント(末尾が-H,または-V)の場合は,置き換え後フォントも合わせて,縦横指定のあるフォントで指定してください。
置き換え後フォントに欧文フォントを指定する場合は,次に示すように,EUR 帳票作成機能で帳票を設計してください。
  • 欧文フォントなど,縦横比が2:1ではないフォントを指定すると,文字がアイテム枠からはみ出して印刷されます。帳票を正しく印刷するには,あらかじめアイテム枠を大きめに定義してください。
  • [アイテムのプロパティ]ダイアログの[文字配置]タブで設定する[文字の方向]は,「上向きで,左から右へ」,「左向きで,下から上へ」,または「右向きで,上から下へ」のどれかで指定してください。「上向きで,上から下へ」と「左向きで,左から右へ」を指定すると,正しく印刷されません。

キーワードFontの指定を省略した場合,帳票に使用されているフォントは,次のように置き換えて印刷されます。

表11-12  帳票フォントの置き換え

帳票に使用されているフォント 出力時のフォント
MS 明朝 リュウミンL-KL
MS Mincho
HG行書体
HG教科書体
HG明朝B
HG明朝E
MS ゴシック 中ゴシックBBB
MS Gothic
HGゴシックE
HGゴシックM
HG創英角ポップ体
HG創英プレゼンスEB
HG創英角ゴシックUB

注 表にないフォントを使用している場合,「リュウミンL-KL」に置き換えて出力します。


指定できるフォント名の長さは128文字までです。128文字よりも長い名称を指定すると,エラー(KEEU102-E)になります。

(o) CODE39PARAM

CODE39バーコードのバーコード補正情報を指定します。次に示す形式で指定します。

type〔,〔エレメント幅比〕,〔Param〕〕
type
エレメント幅の求め方を指定します。

表11-13 CODE39PARAMの指定値

指定値 説明
0 細エレメントのサイズから計算された1文字の幅から,細エレメント,太エレメントを計算します。
計算の結果,発生したずれはすべてキャラクタ間ギャップに追加されるため,サイズは自由に調整できます。
1 細エレメントのサイズをドット単位に変換した値と,細エレメント,太エレメント,キャラクタ間ギャップの比から,各バーの太さを計算します。
各バーの太さはドットで計算されるため,サイズの調整は段階的になります。
2 1を指定した場合の計算方法に加えて,バーコードの線の太さを補正します。
省略した場合,または0〜2以外の値を指定した場合は,「0」が仮定されます。
エレメント幅比
細エレメント,太エレメント,およびキャラクタ間ギャップの比率を指定します。次に示す形式で指定します。
  
細エレメント:太エレメント:キャラクタ間ギャップ
  
細エレメントには,1以上の値を指定してください。
太エレメントには,細エレメントの2.0〜3.0倍の値を指定してください。
キャラクタ間ギャップには,細エレメントの値以上の値を指定してください。
エレメント幅比を正しく指定していない場合,エレメント幅はtypeに0が指定されたときの方法で計算されます。
Param
typeに2を指定した場合,バーコードの線の太さを細く補正する幅をミリメートル単位で指定します。指定した値をドット単位に変換した計算値の小数第一位を四捨五入した値が補正されます。計算されたドット数の分だけ黒バーが細く,白バーが太くなります。
バーコードの線の太さは,補正するドット数の計算結果が1以上の場合に補正されます。
Paramに指定した値をドット単位に変換する計算式を次に示します。
計算値(ドット) = Paramに指定する値 ÷ 25.4 ×解像度(dpi)
解像度300dpiの場合,補正するドット数の計算結果を次に示します。

表11-14 解像度300dpiの場合に補正するドット数

Paramに指定する値(ミリメートル) 補正するドット数(ドット) 計算値(ドット)
0.04 0 0.472441
0.041 0 0.484252
0.042 0 0.496063
0.043 1 0.507874
0.044 1 0.519685
0.045 1 0.531496
0.046 1 0.543307
解像度600dpiの場合,補正するドット数の計算結果を次に示します。

表11-15 解像度600dpiの場合に補正するドット数

Paramに指定する値(ミリメートル) 補正するドット数(ドット) 計算値(ドット)
0.02 0 0.472441
0.021 0 0.496063
0.022 1 0.519685
0.023 1 0.543307
0.024 1 0.566929
0.025 1 0.590551
0.026 1 0.614173
Paramには1モジュール以上のドット数の幅は指定できません。Paramに指定した値が1モジュール以上のドット数になる場合は,1ドットが指定されます。
typeに2を指定しても,Paramを指定していない場合,エレメント幅はtypeに1が指定されたときの方法で計算されます。エレメント幅比を正しく指定していない場合,エレメント幅はtypeに0が指定されたときの方法で計算されます。

CODE39PARAMは,バージョン05-06以降で指定できます。05-05以前のバージョンでは,自動的にtypeに0が指定された場合と同じ計算方法でエレメント幅が決定します。CODE39バーコードのバーコード補正情報の指定例を次に示します。

(例)CODE39バーコードの細エレメント,太エレメント,キャラクタ間ギャップの幅の比を1対2.5対1に変更し,黒バーの太さを0.04mm細く補正する場合
CODE39PARAM=2,1:2.5:1,0.04

注意
CODE39バーコードのバーコード補正情報は,プリンタ定義ファイルのほかに,環境変数でも指定できます。プリンタ定義ファイルと環境変数のどちらも指定された場合は,プリンタ定義ファイルの内容が優先されます。
(p) CODE128PARAM

CODE128バーコードのバーコード補正情報を指定します。次に示す形式で指定します。

type〔,〔Param1〕,〔Param2〕〕

環境変数EURPS_CODE128_PARAMとプリンタ定義ファイルのキーワードCODE128PARAMが同時に指定された場合は,プリンタ定義ファイルの指定が有効になります。

type
バーコードの描画方式を指定します。

表11-16 CODE128PARAMの指定値

指定値 説明
0 ミリメートル(mm)で指定したモジュールサイズからバーキャラクタサイズを計算します。モジュールサイズ×11(mm)を超えないドット数でバーキャラクタを描画します。ストップキャラクタは,モジュールサイズ×13(mm)を超えないドット数で描画します。1を指定した場合と比べて,サイズを細かく指定できますが,バーコードの質は落ちます。
1 ミリメートル(mm)で指定したモジュールサイズを超えないドット数を求め,その11倍をバーキャラクタのサイズにします。1ドットの大きさを超えるまではバーコードの大きさは変わりません。プリンタ解像度によって補正するドット数が変わります。
2 1を指定した場合の計算方法に加えて,Param1で指定した幅に相当するドット数分だけ黒バーを細く,白バーを太くします。
Param2を指定した場合は,Param1で指定した値で補正した状態のスタートキャラクタとストップキャラクタにParam2で指定した値でさらに補正します。
省略した場合,または0,1,2以外の値を指定した場合は,0が仮定されます。指定値が0の場合,Param1,およびParam2に指定した値は無視されます。
Param1
typeに2を指定した場合,バーを調整する幅をミリメートルで指定します。指定した値をドット単位に変換した計算値の小数第一位を四捨五入した値が補正されます。補正するドット数の計算結果が1以上の場合だけ補正されます。
Param1に指定した値をドット単位に変換する計算式を次に示します。
計算値(ドット) = Param1に指定する値 ÷ 25.4 ×解像度(dpi)
解像度300dpiの場合,補正するドット数の計算結果を次に示します。

表11-17 解像度300dpiの場合に補正するドット数

Param1またはParam2に指定する値(ミリメートル) 補正するドット数(ドット) 計算値(ドット)
0.04 0 0.472441
0.041 0 0.484252
0.042 0 0.496063
0.043 1 0.507874
0.044 1 0.519685
0.045 1 0.531496
0.046 1 0.543307
解像度600dpiの場合,補正するドット数の計算結果を次に示します。

表11-18 解像度600dpiの場合に補正するドット数

Param1またはParam2に指定する値(ミリメートル) 補正するドット数(ドット) 計算値(ドット)
0.02 0 0.472441
0.021 0 0.496063
0.022 1 0.519685
0.023 1 0.543307
0.024 1 0.566929
0.025 1 0.590551
0.026 1 0.614173
Param2
typeに2を指定した場合,Param1で指定した値で補正したスタートキャラクタとストップキャラクタを調整する幅をミリメートルで指定します。指定した値をドット単位に変換した計算値の小数第一位を四捨五入した値が補正されます。補正するドット数の計算結果が1以上の場合だけ補正されます。Param2に指定した値をドット単位に変換する計算式はParam1の場合と同じです。
解像度別の補正するドット数については,表11-17,表11-18を参照してください。

注意
  • バーの幅を超える値を指定した場合は,バーの幅を1ドットに設定します。
  • typeに1を指定した場合でも,Param1に数値を指定して,Param2を省略したときは0が仮定されます。
  • typeに2を指定した場合でも,次のときは0が仮定されます。
    ・Param1を指定しなかったとき
    ・Param1が数値以外,または0以下だったとき
  • typeに2を指定した場合でも,Param1に0より大きい値,Param2に0以下の値を指定したときはParam2は無視されます。
(q) CODE128PATTERN

バーコードパターンファイル名をフルパスで指定します。CODE128PARAMまたは環境変数EURPS_CODE128_PARAMと同時に指定した場合は,CODE128PATTERNキーワードで指定されたパターンファイルを使用してチューニングされます。

    
CODE128PATTERN=バーコードパターンファイル名
(r) EmbedCount

PDF形式ファイルに埋め込むフォントの数を指定します。1以上の数値を指定します。1以上の数値以外が指定された場合,フォントを埋め込みません。

(例)埋め込むフォントが三つの場合
EmbedCount=3
(s) Embed1,Embed2,… EmbedN

PDF形式ファイルに埋め込むフォントの書体名と,書体名に対応するフォントファイル名を指定します。EmbedNの「N」には,1からEmbedCountで指定した数値までを指定します。書体名とフォントファイル名はコロン(:)で区切ります。

Embed1=書体名1:フォントファイル名1
Embed2=書体名2:フォントファイル名2
 :
EmbedN=書体名N:フォントファイル名N
書体名
帳票定義に指定している書体名です。EUR 帳票作成機能の[アイテムのプロパティ]ダイアログに表示される名称を指定します。
フォントファイル名
TrueTypeフォントファイル,TrueTypeコレクションフォントファイル,またはTrueTypeのOpenTypeフォントファイルをフルパスで指定します。

1からEmbedCountで指定した数値の間の定義だけが有効となり,それ以外が指定された場合,指定は無視されます。

(例)EmbedCount=3の場合(Embed2が指定されていないとき)
次の指定は有効です。
Embed1=書体名1:フォントファイル名1
Embed3=書体名3:フォントファイル名3
この場合,指定した二つのフォントを埋め込みます。
(例)EmbedCount=3の場合(Embed4が指定されいるとき)
次の指定はEmbed4が無効です。
Embed1=書体名1:フォントファイル名1
Embed3=書体名3:フォントファイル名3
Embed4=書体名4:フォントファイル名4
注意事項
使用するフォントや文字によって,埋め込みができない場合があります。埋め込みに使用するフォントは,次の点を確認してから使用してください。
  • フォントファイルの属性に埋め込みが許可されているか
  • フォントの埋め込みについてライセンス許諾があるか
  • フォントを埋め込んだPDF形式ファイルを配布する場合,フォントの再配布についてライセンス許諾があるか
(t) QRCellSizeD

生成されるQRコードのセルサイズ(1セル当たりの大きさ)をドット単位で指定します。

表11-19  QRCellSizeDの指定値

指定値 説明
0 セルサイズはアイテムの大きさとバージョンから自動的に決定されます。
5〜10 指定した値がセルサイズになります。

0または5〜10以外の値を指定した場合,またはQRCellSizeDに何も指定しなかった場合は,「0」が仮定されます。

QRCellSizeDとQRCellSizeMを同時に指定した場合は,QRCellSizeMの指定値が有効となります。

プリンタ定義ファイルのキーワードQRCellSizeDと環境変数EURPS_QR_CELL_SIZE_Dでセルサイズを同時に指定した場合は,プリンタ定義ファイルのキーワードQRCellSizeDの指定値が有効となります。

(u) QRCellSizeM

生成されるQRコードのセルサイズ(1セル当たりの大きさ)を100分の1ミリメートル単位で指定します。

表11-20  QRCellSizeMの指定値

指定値 説明
0 セルサイズはアイテムの大きさとバージョンから自動的に決定されます。
21〜126 指定した値がセルサイズになります。

0または21〜126以外の値を指定した場合,またはQRCellSizeMに何も指定しなかった場合は,「0」が仮定されます。

QRCellSizeMとQRCellSizeDを同時に指定した場合は,QRCellSizeMの指定値が有効となります。

プリンタ定義ファイルのキーワードQRCellSizeMと環境変数EURPS_QR_CELL_SIZE_Mでセルサイズを同時に指定した場合は,プリンタ定義ファイルのキーワードQRCellSizeMの指定値が有効となります。

(v) GenTextMode

日立のJISX0213:2004フォントを搭載したPostScript対応プリンタで,JISX0213:2004の文字集合の文字を出力するために,PostScript対応プリンタとデバイスフォントに対応したPS2形式ファイルを作成します。

GenTextModeの指定は,PDLTypeに「PS2」を指定した時だけ有効です。

表11-21 GenTextModeの指定値

指定値 文字コード
RPS2004M-UTF16 UTF-16エンコーディングの文字を出力します。
PostScript対応プリンタで出力するJIS2004字形は,MS 明朝・MS ゴシックVer.5.0の字形に準拠しています。
(w) BarcodeImageSize

QRバーコードまたはカスタマバーコードの出力データのサイズを指定します。

表11-22 BarcodeImageSizeの指定値

指定値 説明
normal 通常の方法で出力します。
minimize QRバーコード,またはカスタマバーコードの描画データを最小化します。

印刷時のスプールサイズや帳票ファイルのサイズを小さくしたい場合,または実行時間を短縮したい場合にはminimizeを指定します。

minimizeを指定すると,プリンタによっては,QRバーコードまたはカスタマバーコードがにじんだり周囲に線が表示されたりする場合があります。PDF形式ファイルに出力して印刷したときにも発生します。

このような場合は,DrawBarStyleを使用すると正しく表示できることがあります。

(x) DrawBarStyle

バーコードの描画方法を変更します。

表11-23 DrawBarStyleの指定値

指定値 説明
SRCCOPY 通常の方法で描画します。
NOTSRCCOPY バーコードがにじんだり周囲に線が表示されたりする場合に,描画方法を変更します。

バーコードがにじんだり周囲に線が表示されたりする場合に,NOTSRCCPYを指定すると改善されることがあります。

なお,プリンタによっては,NOTSRCCPYを指定するとバーコードが白黒反転して描画されることがあります。

(4) 指定例

(a) 印刷位置補正情報を設定する場合
(b) PDF形式ファイルにフォントを埋め込む場合

PDF形式ファイルに,二つのフォントを埋め込み,MS 明朝およびMS ゴシックを指定する場合の,プリンタ定義ファイルの指定例を次に示します。

(c) PDF形式ファイルを印刷するときの解像度情報を設定する場合
(d) CODE39バーコードのバーコード補正情報を設定する場合

CODE39バーコードの細エレメント,太エレメント,キャラクタ間ギャップの幅の比を1対2.5対1に変更し,黒バーの太さを0.04mm補正するプリンタ定義ファイルの指定例を次に示します。

(e) QRコードのセルサイズをドット単位で設定する場合

QRコードのセルサイズを7ドットにするプリンタ定義ファイルの指定例を次に示します。

(f) QRコードのセルサイズを100分の1ミリメートル単位で設定する場合

QRコードのセルサイズを0.7ミリメートルにするプリンタ定義ファイルの指定例を次に示します。

(g) PostScript対応プリンタでJISX0213:2004の文字集合の文字を出力する場合

日立のJISX0213:2004フォントを搭載したPostScript対応プリンタで,JISX0213:2004の文字集合の文字を出力するプリンタ定義ファイルの指定例を次に示します。

GenTextMode=RPS2004M-UTF16