Hitachi

HiRDB データ連動機能 HiRDB Datareplicator Version 10


6.4.1 抽出処理の運用

抽出処理の運用方法について説明します。

〈この項の構成〉

(1) 抽出側Datareplicatorを同時開始する

抽出側Datareplicatorの起動と同時に,抽出と送信を開始します。抽出側Datareplicatorを同時開始する場合の運用例を図6-5に,同時開始の場合の運用手順と抽出側Datareplicatorの動作を表6-1に示します。

図6‒5 抽出側Datareplicatorの同時開始の運用例

[図データ]

注 図中の1,2は,次の表の操作に対応しています。

表6‒1 運用手順と抽出側Datareplicatorの動作(同時開始)

順序

運用手順

抽出側Datareplicatorの動作

1

hdestartコマンドを実行します(初期起動時はhdestartコマンドを実行する前に,hdestart -iコマンドとhdeprepコマンドを実行します)。

抽出側Datareplicatorが起動して,抽出側HiRDBのシステムログファイルからの更新情報の抽出,及び反映側システムへの更新情報の送信を開始します。

2

synctermオペランドにtrueを指定している場合:

抽出側HiRDBの正常終了に連動して,自動的に抽出側Datareplicatorが終了します。

synctermオペランドにfalseを指定している場合:

抽出側HiRDBが正常終了しても,抽出側Datareplicatorは正常終了しません。falseを指定している場合に抽出側Datareplicatorを終了させたいときは,pdlsコマンドやhdestateコマンドを実行して状態を確認した後に,hdestopコマンドを実行てください。

(凡例)

−:操作は必要ありません。

(2) 抽出側Datareplicatorを送信遅延開始する

抽出側Datareplicatorの起動時には抽出だけを開始し,hdestart -sコマンドによって送信の開始が要求された時点で,送信を開始します。

送信遅延開始するには,次のように操作します。

  1. 抽出側システムでhdestart -eコマンドを実行して,抽出側Datareplicatorを起動します。

    抽出処理だけが開始されます。

  2. 抽出側システムでhdestart -sコマンドを実行します。

    送信処理が開始されます。hdestart -sコマンドに送信先識別子を指定して,特定の送信先への送信処理だけを開始することもできます。

抽出側Datareplicatorを送信遅延開始する場合の運用例を図6-6に,送信遅延開始の場合の運用手順と抽出側Datareplicatorの動作を表6-2に示します。

図6‒6 抽出側Datareplicatorの送信遅延開始の運用例

[図データ]

注 図中の1〜3は,次の表の操作に対応しています。

表6‒2 運用手順と抽出側Datareplicatorの動作(送信遅延開始)

順序

運用手順

抽出側Datareplicatorの動作

1

hdestart -eコマンドを実行します。

抽出側Datareplicatorが起動して,抽出側HiRDBのシステムログファイルからの更新情報の抽出だけを開始します。

2

抽出プロセスが,抽出側HiRDBの正常終了を検知する前に,hdestart -sコマンドを実行します。

抽出プロセスが抽出側HiRDBの正常終了を検知するまでに送信プロセスを起動していない場合,抽出情報キューファイル内の更新情報は反映側システムに送信されません。

反映側システムへの更新情報の送信を開始します。

3

synctermオペランドにtrueを指定している場合:

抽出側HiRDBの正常終了に連動して,自動的に抽出側Datareplicatorが終了します。

synctermオペランドにfalseを指定している場合:

抽出側HiRDBが正常終了しても,抽出側Datareplicatorは正常終了しません。falseを指定している場合に抽出側Datareplicatorを終了させたいときは,pdlsコマンドやhdestateコマンドを実行して状態を確認した後に,hdestopコマンドを実行てください。

(凡例)

−:操作は必要ありません。

(3) 抽出側Datareplicatorを抽出遅延開始する

抽出側Datareplicatorの起動時には送信だけを開始し,hdestart -eコマンドによって抽出の開始が要求された時点で,抽出を開始します。

抽出遅延開始するには,次のように操作します。

  1. 抽出側システムでhdestart -sコマンドを実行します。

    送信処理だけが開始されます。hdestart -sコマンドに送信先識別子を指定して,特定の送信先への送信処理だけを開始することもできます。

  2. 抽出側システムでhdestart -eコマンドを実行します。

    抽出処理が開始されます。

抽出側Datareplicatorを抽出遅延開始する場合の運用例を図6-7に,抽出遅延開始の場合の運用手順と抽出側Datareplicatorの動作を表6-3に示します。

図6‒7 抽出側Datareplicatorの抽出遅延開始の運用例

[図データ]

注 図中の1〜3は,次の表の操作に対応しています。

表6‒3 運用手順と抽出側Datareplicatorの動作(抽出遅延開始)

順序

運用手順

抽出側Datareplicatorの動作

1

hdestart -sコマンドを実行します。

抽出側Datareplicatorが起動して,反映側システムへの更新情報の送信だけを開始します。

2

hdestart -eコマンドを実行します。

抽出側HiRDBのシステムログファイルからの更新情報の抽出を開始します。

3

synctermオペランドにtrueを指定している場合:

抽出側HiRDBの正常終了に連動して,自動的に抽出側Datareplicatorが終了します。

synctermオペランドにfalseを指定している場合:

抽出側HiRDBが正常終了しても,抽出側Datareplicatorは正常終了しません。falseを指定している場合に抽出側Datareplicatorを終了させたいときは,pdlsコマンドやhdestateコマンドを実行して状態を確認した後に,hdestopコマンドを実行てください。

(凡例)

−:操作は必要ありません。

(4) エラー停止中の一部の送信処理だけを再開始する

エラー停止中の一部の送信処理だけを再開始するには,次のように操作します。

  1. 抽出側システムでhdestateコマンドを実行し,エラー停止している送信処理を調べます。

  2. 抽出側システムでhdestate -sコマンドにエラーになっている送信処理の送信先識別子を指定して,エラーの原因を調査します。

  3. エラーの原因を取り除いた後,抽出側システムで,停止している送信処理の送信先識別子を指定したhdestart -sコマンドを実行します。

    前回のモードを引き継いで,指定した送信先識別子の送信処理が開始されます。

(5) 抽出側Datareplicatorの送信先を追加する

送信先を追加するには,いったんデータ連動を停止して,抽出側又は反映側Datareplicator定義を変更します。定義を変更した送信先は初期化が必要ですが,部分初期化を実行することもできます。

送信先を追加する手順については,「6.5.6 抽出側HiRDBの運用手順」を参照してください。