JP1/Performance Management リファレンス

[目次][索引][前へ][次へ]


コマンド入出力

ここでは,PFM - Web Consoleで実行する次のコマンドの前提条件,コマンド入力方式,およびコマンド出力方式について説明します。

コマンド実行の前提条件

コマンド実行の前提条件を次に示します。

注※
config.xmlのファイル例については,「付録E 初期設定ファイル(config.xml)」を参照してください。

コマンドの入力方式

コマンドに指定するパラメーターファイルの記述方式を次に説明します。

パラメーターファイルの記述方式

コマンドの引数に指定するパラメーターファイルの記述方式を次に示します。

コマンドがサポートするDTDファイルの一覧を次の表に示します。

表2-2 コマンドがサポートするDTDファイル

コマンド名 DTDファイル名
jpcrdef create rdef_create_params.dtd
rdef_params.dtd
jpcrdef delete rdef_create_params.dtd
rdef_delete_params.dtd
rdef_output_params.dtd
rdef_params.dtd
jpcrdef output rdef_create_params.dtd
rdef_output_params.dtd
rdef_params.dtd
jpcasrec update asrec_params.dtd
jpcasrec output asrec_params.dtd
jpcaspsv update aspsv_params.dtd
jpcaspsv output aspsv_params.dtd
jpcrpt rpt_params.dtd

pr-cli-parametersの説明を次の表に示します。

表2-3 pr-cli-parametersの説明

種別 説明
意味 PFM - Web Consoleコマンド入力のルートタグ
指定可能値 なし
省略 不可
属性 ver DTDファイルのバージョン。コマンドのサポート範囲外の値ならば,パラメーターファイルエラーとなります。また,省略するとエラーになります。サポート範囲については,各DTDファイルを参照してください。
親要素 なし
子要素 report-definitions レポート定義情報のルートタグ
agent-store-db-record-definition Storeデータベース記録方法変更定義情報のルートタグ
agent-store-db-preserve-definition Storeデータベース保存条件変更定義情報のルートタグ
launch-report レポート出力定義情報のルートタグ
launch-registration-report 登録レポート出力定義情報のルートタグ
launch-combination-bookmark 複合ブックマーク出力定義情報のルートタグ

パラメーターファイルの記述例を次に示します。太字で囲まれた部分にレポート定義を記述します。

パラメーターファイルの記述例

 
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE pr-cli-parameters SYSTEM "rdef_params.dtd">
<pr-cli-parameters ver="0110">
<report-definitions>
<report-definition> ・・・・レポート定義・・・・</report-definition>
<report-definition> ・・・・レポート定義・・・・</report-definition>
</report-definitions>
</pr-cli-parameters >

コマンドの出力方式

コマンド処理の詳細情報を標準出力,標準エラー出力,トレースログファイルに出力します。詳細情報の出力先を次の表に示します。

表2-4 詳細情報の出力

項目 出力先
実行結果 標準出力
メッセージ 標準エラー出力
トレースログ 初期化ファイルで指定したログ出力ディレクトリ下に「コマンド名_処理種別_log#.log(#:ログファイル番号[1からログファイル生成数まで])」を出力します。レポート作成コマンドの場合「jpcrdef_create_log1.log」などとなります。
jpcrptコマンドの場合,初期化ファイルで指定したログ出力ディレクトリ下に「コマンド名_プロセスID_log#.log(#:ログファイル番号[1からログファイル生成数まで])」を出力します。プロセスIDが100の場合,「jpcrpt_100_log1.log」になります。
コマンドを実行するごとにログファイルの合計サイズを計算し,上限を超えると更新日付の古いファイルから削除されます。ただし,コマンド起動時刻から初期化ファイルの「logFileRetention」で指定された日数より前に更新されたファイルだけ削除されます。サイズの上限は,config.xmlの「logFileSize」と「logFileNumber」を掛けた数値になります。
jpcmkkeyコマンドの場合,初期化ファイルで指定したログ出力ディレクトリ下に「jpcmkkey_log#.log(#:ログファイル番号[1からログファイル生成数まで])」を出力します。

標準出力例

コマンド名,接続先PFM - Managerホスト名/IPアドレス,PFM - Manager接続時刻,PFM - Manager切断時刻をコマンド共通のタイトル行・終了行として付けます。

jpcrdef createコマンドで,三つのレポート定義を指定し,二つのレポート定義が作成され,一つのレポート定義がエラーとなった場合の標準出力を次に示します。

実行結果出力例

 
jpcrdef create connected to hostname at yyyy MM dd HH:MM:SS.mmm
create result OK  : レポート定義ディレクトリパス1/レポート定義名1
create result OK  : レポート定義ディレクトリパス2/レポート定義名2
create result ERR : レポート定義ディレクトリパス3/レポート定義名3
エラー要因
jpcrdef create disconnected at yyyy MM dd HH:MM:SS.mmm

(凡例)

yyyy MM dd
西暦年,月,日を示します。ロケールによって設定されるデフォルトの形式またはconfig.xmlの「selectFormat」に指定した形式で表示します。日付フォーマットの設定については,「付録E 初期設定ファイル(config.xml)」を参照してください。

HH : MM : SS . mmm
時間:分:秒. ミリ秒を示します。

レポート定義ディレクトリパス1〜3
report-definitionパラメーターのparent-folder属性で設定する,レポート定義を格納するディレクトリ名を示します。

レポート定義名1〜3
report-definitionパラメーターのname属性で設定するレポート定義の名称を示します。

ログ仕様については「3. ログ情報」を参照してください。

ヘルプ参照オプション

コマンドに -hオプションを指定すると,コマンドのヘルプを参照できます。jpcrdefコマンドのヘルプを参照する場合は次のように入力します。

 
jpcrdef   -h

jpcrdefコマンドの場合のヘルプを次に示します。

 
Usage: jpcrdef <subcmd> [ <option>... ] <parameter file>
    <subcmd> 必須。次の中から一つを指定します。
        create          レポート定義を作成します。
        delete          レポート定義を削除します。
        output          レポート定義を出力します。
    <option> オプション情報を次の中から指定します。
        -o <outputfile> <subcmd>が'output'の時に,
                        出力先ファイル名称を指定します。
                        <subcmd>が'output'の時に必須です。
        -mx             プログラムの最大ヒープサイズを,
                        1〜1024の数値で指定します(単位MB)。
                        例: '-mx 64'。 省略時は64MBです。
        -ms             プログラムの最小ヒープサイズを,
                        1〜1024の数値で指定します(単位MB)。
                        例: '-ms 32'。 省略時は32MBです。
        -y              <subcmd>が'delete'の時に指定できます。
                        指定すると削除確認メッセージに対して,
                        すべて'y'で回答したことになります。
        -dateformat <pattern>
                        <subcmd>が'create','output'の時に
                        指定できます。
                        指定した<pattern>で,<expression>タグに
                        入出力する日付フォーマットを決定します。
                        指定できる<pattern>は,
                        'pattern-ddMMyyyy','pattern-MMddyyyy',
                        'pattern-yyyyMMdd'のどれかです。
        -dateseparator <pattern>
                        <subcmd>が'create','output'の時に
                        指定できます。
                        指定した<pattern>で,<expression>タグに
                        入出力する日付の区切り文字を決定します。
                        指定できる<pattern>は,'space','slash',
                        'hyphen','period'のどれかです。
    <parameter file>    必須。パラメーターファイル名を指定します。

注※ AIX,HP-UX(IPF),Solarisの場合は2から1024の数値を指定します。

コマンドの第1引数に -hオプションを指定すると,それ以降は無視して上記のヘルプを出力します。また,コマンドラインの書式不正の場合にも出力されます。

コマンドの同時実行

次のコマンド(jpcrptコマンド以外のコマンド)は,同じコマンド,またはほかのコマンドと同時に実行できません。

コマンド実行に必要なPerformance Managementのユーザー権限

GUIからレポート定義や収集項目を変更する場合,あらかじめPFM - Managerに対してログイン処理(認証)を行っておく必要があります。コマンドを実行する場合も,同様に認証を行います。この認証によって,コマンドの実行ユーザーがPerformance Managementシステム内で正当な実行権限を持っているのかを証明します。

コマンドでの認証は,実行時にユーザー名やパスワードを設定するのではなく,あらかじめ認証用のキーファイルを作成しておいて,コマンド実行時にそのキーファイルを読み込んで認証を行います。キーファイルはjpcmkkeyコマンドで作成します。1ホストに1キーファイルを作成し,キーファイル作成時に指定したユーザー名/パスワードを使用して,そのホストからのコマンドの実行を許可します。また,キーファイルはホストから実行されるコマンドで共有します。

コマンド実行に必要なPerformance Managementのユーザー権限を,次の表に示します。

表2-5 コマンド実行に必要なPerformance Managementのユーザー権限

コマンド 必要なPerformance Managementのユーザー権限
jpcrdef create 一般ユーザー権限または管理ユーザー権限
jpcrdef delete 一般ユーザー権限または管理ユーザー権限
jpcrdef output 一般ユーザー権限または管理ユーザー権限
jpcasrec update 管理ユーザー権限
jpcasrec output 管理ユーザー権限
jpcaspsv update 管理ユーザー権限
jpcaspsv output 管理ユーザー権限
jpcrpt 一般ユーザー権限または管理ユーザー権限
jpcmkkey なし

注※
Performance ManagementユーザーまたはJP1ユーザーが必要とする,Performance Managementに対する実行権限です。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2006, 2008, Hitachi, Ltd.