JP1/Automatic Job Management System 2 - Print Option

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


7.2 [ジョブ運用情報の収集]画面

画面および設定はWindows版(GUI)の説明となっていますが,各種機能や動作,利用方法についてはjprcollectコマンドと同様となります。ご使用に当たり,「8. コマンド」のjprcollectコマンドについてもご参照ください。

JP1/AJS2からジョブ運用情報を収集して,ジョブ運用情報ファイルを生成します。

図7-3 [ジョブ運用情報の収集]画面

[図データ]

[ジョブ運用情報の収集]画面の表示項目を次に示します。

ホスト名
接続先ホスト名が表示されます。
[JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合にだけ非活性で表示されます。

ユニット名
収集するジョブ運用情報のユニット名を指定します。ここで指定したユニット以下のすべてのユニット情報が収集対象となります。この指定は省略できません。
総称名(「*」や「?」)は指定できません。
ユニット名に複数個の名称を指定しないでください。ジョブ運用ドキュメントの出力でエラーとなります。[JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合は非活性になります。
ユニット名に次の記号を含むユニットを選択して,[JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面は表示できません。
 " & ' * < > ? [ \ ] ^ ` { | } ~ $

ルート直下を指定する
ここをチェックした場合,[ユニット名]にルートジョブグループ名を指定できます。
チェックをしない場合,[ユニット名]にルートジョブグループ名は指定できません。
[ルート直下を指定する]をチェックして[ユニット名]にルートジョブグループ名を指定するとルート直下からすべてのユニット情報を収集できます。
[JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合は非活性になります。

サービス名
JP1/AJS2のスケジューラーサービス名を指定します。この指定は省略できます。省略時は,JP1/AJS2で設定されたスケジューラーサービス名が設定されます。
[JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合は非活性になります。

文字コード
ユニットが属するスケジューラーサービスに設定されている文字コードが表示されます。
[JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合にだけ非活性で表示されます。

収集期間
実行予定・結果情報の収集期間の指定方法とその期間の値を指定します。収集期間の範囲は,収集開始日の基準時刻から,収集終了日の基準時刻に23時間59分59秒を加えた時刻までです。

期間指定
期間の指定方法を,年月日指定,月次指定,相対月指定または,指定しないの四つの項目から一つ選択します。初期状態では年月日指定が選択されます。

年月日指定
期間に実行予定・結果情報の収集期間を開始日と終了日で指定する場合に選択します。
この項目を指定すると[期間]グループを次のように表示します。
初期状態では開始日と終了日が[ジョブ運用情報の収集]画面を表示した日になります。
[図データ]

期間
実行予定・結果情報の収集期間を開始日と終了日で指定します。
収集できる期間の下限は1994年1月1日,上限は2036年12月31日です。

月次指定
実行予定・結果情報の収集期間を月次で指定する場合に選択します。
この項目を指定すると[期間]グループを次のように表示します。
初期状態では[今月]にチェックが入ります。
[図データ]

期間
実行予定・結果情報を収集する期間を[先月][今月][来月]をチェックして指定します。
各月の一日から末日までが,実行予定・結果情報を収集する期間となります。
[先月]と[来月]だけにチェックをした場合,[開始]ボタンは押せません。
  • 先月
    チェックした場合,先月分の実行予定・結果情報を収集します。
  • 今月
    チェックした場合,今月分の実行予定・結果情報を収集します。
  • 来月
    チェックした場合,来月分の実行予定・結果情報を収集します。

相対月指定
実行予定・結果情報の収集期間を相対月で指定する場合に選択します。
この項目を指定すると[期間]グループを次のように表示します。
初期状態では「開始月:現在」が選択されます。
[図データ]

期間
実行予定・結果情報を収集する期間を開始月と月数で指定します。
開始月とは,実行予定・結果情報を収集する期間の始点となる月になります。開始月は[過去][現在][未来]から選択します。
開始月の月の一日から指定した月数分の実行予定・結果情報を収集します。
  • 開始月:過去
    当月以前の月を開始月とします。当月より何か月前の月から何か月分の実行予定・結果情報を収集するのかを数値で指定します。
    開始月および月数に指定できる値は,それぞれ1〜6です。
    これらの指定は省略できません。

    7月17日に[過去 3ヶ月前の月から6ヶ月分]を指定した場合

    [図データ]

    4月1日から9月30日までの実行予定・結果情報を収集します。
  • 開始月:現在
    当月を開始月とします。当月から何か月分の実行予定・結果情報を収集するのかを数値で指定します。
    月数に指定できる値は,1〜6です。この指定は省略できません。

    7月17日に[現在 当月から3ヶ月分]を指定した場合

    [図データ]

    7月1日から9月30日までの実行予定・結果情報を収集します。
  • 開始月:未来
    当月以後の月を開始月とします。当月より何か月後の月から何か月分の実行予定・結果情報を収集するのかを数値で指定します。
    開始月および月数に指定できる値は,それぞれ1〜6です。
    これらの指定は省略できません。

    7月17日に[未来 2ヶ月後の月から3ヶ月分]を指定した場合

    [図データ]

    9月1日から11月30日までの実行予定・結果情報を収集します。

指定しない
実行予定・結果情報を収集しない場合に選択します。

最終更新日時を収集する
ここをチェックした場合,指定したユニットの下位を含めた最終更新日時を収集できます。ただし,最終更新日時を収集できるのは,JP1/AJS2 - Manager 08-10以降の場合だけです。
チェックをしない場合,最終更新日時は収集しません。

ジョブ運用情報の出力先ファイル名
収集したジョブ運用情報を格納する,ジョブ運用情報ファイル名を指定します。この指定は省略できません。
ファイル名にはファイル拡張子「.aoi」を指定してください。なお,ファイル名として機種依存文字および次の記号は使用しないでください。
 \ / : * ? " < > | $ ` -
フォルダ名を指定しないでファイル名だけを指定した場合は,インストール先のフォルダにファイルが作成されます。[JP1/AJS2 - View]画面から表示した場合は,JP1/AJS2 - Viewのインストール先フォルダにファイルが作成されます。
また,ファイル名は63バイト以下,パス全体で255バイト以下としてください。
[JP1/AJS2 - View]画面からこの画面を表示したときは,フォルダパス名長を194バイト以下としてください。

参照
ジョブ運用情報の出力先ファイル名を,[ファイルを開く]ダイアログから選択します。

開始
ジョブ運用情報の収集を開始します。

閉じる
当該画面を終了します。

【補足】ジョブ運用情報収集に関する実行履歴について
ジョブ運用情報の収集ごとに,ジョブ運用情報の収集に関する実行履歴情報を格納したファイルを作成します。ファイルの名称は,[ジョブ運用情報の出力先ファイル名]に指定したファイル名のファイル拡張子を「.log」に置き換えたものです。
ジョブ運用情報の収集は,内部でJP1/AJS2が提供するajsprintとajsshowコマンドを実行することで実現しています。実行履歴情報には,このコマンドの実行結果情報を格納します。ジョブ運用情報の収集に失敗した際の詳細な原因を知りたいときは,このファイルを参照してください。
実行履歴ファイルの内容を次に示します。
[図データ]

【補足】実行履歴情報ファイルの作成先について
  • Windowsの[スタート]メニューから[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合
    実行履歴情報ファイルは,ジョブ運用情報の出力ファイルに指定したフォルダに作成されます。
  • [JP1/AJS2 - View]画面から[ジョブ運用情報の収集]画面を表示する場合
    ジョブ運用情報が正常に出力された場合,実行履歴情報ファイルは作成されません。エラーが発生した場合,次のフォルダまたはディレクトリに作成されます。

Windows版
 
(JP1/AJS2 - Print Option Manager Licenseのインストール先フォルダ)\Tmp
 

UNIX版
 
/opt/jp1ajs2pom/tmp
 

<注意事項>

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2006, 2007, Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2006, 2007, Hitachi Systems & Services, Ltd.