JP1/NETM/DM 導入・設計ガイド(Windows(R)用)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

2.2.3 ユーザインベントリ情報の取得

クライアントの使用者名やPC資産番号など,クライアントの管理に必要な情報を,ハードウェア情報,システム情報と同様にJP1/NETM/DMで管理できます。管理する情報は,ユーザが任意に設定できます。ユーザが任意に管理する情報をユーザインベントリ情報と呼びます。

ユーザインベントリ情報を管理すれば,ユーザが任意に設定した情報を管理できるほか,各クライアントを管理しやすい名称で管理できます。例えば,ユーザインベントリ情報でホストの使用者名を管理すれば,配布管理システムでは各ホストを使用者の名称で確認できます。

ユーザインベントリ情報は,クライアントに表示される次の[JP1/NETM/DMユーザ情報設定]ダイアログボックスにクライアントユーザが入力した情報を,配布管理システムから「システム情報の取得」または「ユーザインベントリ情報の取得」ジョブを実行して取得します。

なお,JP1/NETM/DM Client(中継システム)からは,「ユーザインベントリ情報の取得」ジョブを実行できません。

図2-7 [JP1/NETM/DMユーザ情報設定]ダイアログボックス

[図データ]

[JP1/NETM/DMユーザ情報設定]ダイアログボックスの項目(ユーザインベントリ項目)は,ユーザが独自に設定できます。ユーザインベントリ項目は配布管理システムで作成し,「ユーザインベントリ情報の転送」ジョブを実行してクライアントに配布しておきます。

クライアントにユーザインベントリ情報を必ず設定させたい場合は,クライアントがユーザインベントリ情報を設定するまで,パッケージセットアップマネージャの起動を抑止することができます。

ユーザインベントリ情報を取得する流れを次の図に示します。

図2-8 ユーザインベントリ情報の取得

[図データ]

ユーザインベントリ情報の取得方法については,マニュアル「運用ガイド1」の「3.3 ユーザインベントリ情報を取得する」を参照してください。