Hitachi

uCosminexus Batch Job Execution Server 使用の手引(Windows(R)用)


4.3.1 動作環境の確認

〈この項の構成〉

(1) ユーザプログラム

ジョブステップは「4.4.2 バッチジョブの実行環境」で説明する環境下で動作するため,この環境でユーザプログラムが実行できるようにユーザプログラムを配置する必要がある。プログラムへのPATH環境変数が設定されていない場合は,JOBLIB DD要素,STEPLIB DD要素を利用してジョブ定義XMLファイルで定義する必要がある。この2点に注意してユーザプログラムの配置を決定する。

JOBLIB DD要素,STEPLIB DD要素については,「3.3 プログラムのシステムへの登録と使用」を参照のこと。

(2) 定義ファイル

(3) 一時ファイル

一時ファイルを作成するディレクトリのデフォルトの設定は<All Users のプロファイルのドキュメントディレクトリの場所>\Hitachi\BJEX\tempである。バッチジョブの一時ファイルとほかのアプリケーションの一時ファイルは,分けて管理すること。バッチジョブ実行システムで一時ファイルを格納するディレクトリパスはTEMP_FILE_DIRパラメータに指定する。一時ファイルの最大容量は,同時に実行するジョブの最大出力ファイル容量である。障害で一時ファイルが残ることもあり,定期的に削除する必要がある。

(4) 恒久ファイル

恒久ファイルを作成するディレクトリのデフォルトの設定は<All Usersのプロファイルのドキュメントディレクトリの場所>\Hitachi\BJEX\permである。バッチジョブが利用する恒久ファイルは,任意のディレクトリに配置できる。恒久ファイルは特定のディレクトリ配下にまとめておくことが望ましい。バッチジョブ実行システムで恒久ファイルを格納するディレクトリパスはPERMANENT_FILE_DIRパラメータに指定する。この指定をした場合,ジョブ定義XMLファイルに記述した恒久ファイル名は,prefixとしてこのパラメータが付けられ,このパラメータ配下に限定できる。

(5) スプール

スプールファイルを作成するディレクトリのデフォルトの設定は<All Users のプロファイルのドキュメントディレクトリの場所>\Hitachi\BJEX\spoolである。バッチジョブが作成するスプールファイルの総量を見積もり,必要であれば専用のディスクを割り当てるなど,十分な空き領域を準備すること。また,スプールファイルは出力後保存属性の指定に従って出力後保存されるため,保存する期間も考慮すること。

(6) システムリソース

システムを構築する場合,ディスク容量や仮想メモリを調整し,バッチジョブ実行システムの実行処理に必要なリソースを最適化すること。

メモリ所要量,ディスク占有量およびプロセス数については,リリースノートを参照のこと。

(7) ファイルサイズ制限値設定時の注意事項

ジョブ実行ユーザごとのファイルサイズ設定時のJP1/AJSの注意事項については,JP1のマニュアルを参照のこと。

(8) 大文字と小文字の区別に関する注意事項