COBOL2002 操作ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]

15.4.1 コマンドによる方法

コマンドプロンプトからコマンドを入力して,カバレージ情報を操作できます。

カバレージ情報の操作については,「13.2.6 カバレージ情報の操作」を参照してください。

<この項の構成>
(1) カバレージ情報の操作の方法
(2) cblca2kコマンドの指定形式
(3) 環境変数の指定

(1) カバレージ情報の操作の方法

バッチモードでカバレージ情報を操作するときの作業の流れを説明します。

  1. cblca2kコマンドに操作したい機能を指定して,実行する。

(2) cblca2kコマンドの指定形式

形式
[図データ]
-Coverage0
カバレージ全情報を0%にします。
-Difference0
カバレージ差分情報を0%にします。
-ClearDifference
ソース差分情報をクリアします。
-Merge
プログラム情報ファイル名1のカバレージ情報をプログラム情報ファイル名2へマージします。プログラム情報ファイル名1は,パスを除いたファイル名がプログラム情報ファイル1と同じでなければなりません。
-Input
プログラム情報ファイルを指定します。
-?
cblca2kコマンドの構文を表示します。-?を指定すると,ほかの引数はすべて無視されます。

注意事項
  • コマンド名,引数は英大文字,英小文字のどちらで指定しても同じ扱いとなります。
  • -Mergeオプションを指定した場合,プログラム情報ファイル名1のパスを除いたファイル名はすべて同じでなければなりません。
  • -Coverage0,-Difference0,-ClearDifference,-Mergeオプションを複数指定すると,最後に指定されたオプションを有効とします。
  • cblca2kコマンドのメッセージは標準エラー出力に出力します。
  • コマンド名,引数は,英大文字,英小文字のどちらでも指定できます。引数の始まりは,ハイフン(-)の代わりにスラント(/)も使用できます。
  • コマンド名だけを指定した場合は,コマンドの構文を表示します。
  • 引数の区切り記号は空白文字とタブです。空白文字とタブを区切り記号としたくないときは,引数をダブルコーテーション(")で囲みます。例えば,空白文字を含むファイル名はファイル名をダブルコーテーション(")で囲んで指定します。
  • 「@コマンドファイル名」の形でコマンドファイルが指定できます。コマンドファイルの内容は,実行時にコマンドラインに変換されます。コマンドファイルはコマンド名よりあとに指定します。
  • 同じ引数を複数指定した場合は,あとに指定した引数のパラメタを有効とします。
  • 引数にパスの付かないファイル名だけを指定した場合は,カレントフォルダのファイルとします。フォルダ名だけを指定した場合は,カレントフォルダ下にあるフォルダとします。相対パスで指定された場合は,カレントフォルダを基準に検索します。ただし,プログラム情報ファイルを指定した場合は,環境変数CBLPIDIRの指定が有効となります。
  • コマンドが返すリターン値は,次のとおりです
    リターン値 内容
    0 正常終了
    1 エラー発生による終了
    2 キー操作の割り込みによる終了
  • -?引数が指定された場合のコマンドの構文は,標準出力に出力されます。それ以外のメッセージは,標準エラー出力に出力されます。

(3) 環境変数の指定

(a)  CBLPIDIR

プログラム情報ファイルのあるフォルダを指定します。

注意事項
  • プログラム情報ファイルがパスの付かないファイル名または,相対パスで指定されたときは,次のフォルダを検索します。相対パスを指定したときは,次に示すフォルダからの相対パスを検索します。絶対パスが指定されたときは,次に示すフォルダの検索は行いません。
  1. 環境変数CBLPIDIR で指定したフォルダ
  2. カレントフォルダ
  • プログラムが-CVInfコンパイラオプションを指定してコンパイルされていない場合,カバレージ情報の操作,およびカウント情報の表示の対象となりません。
    カバレージ情報の操作では対象外とするエラーメッセージを出力します。
  • カバレージ情報の操作の対象となるプログラム情報ファイルが一つもない場合は,カバレージの操作を行いません。