Hitachi

Hitachi Advanced Data Binder コマンドリファレンス


はじめに

このマニュアルは,Hitachi Advanced Data Binderで使用するコマンドの文法について説明しています。

なお,このマニュアル中,および製品が出力する情報中(メッセージ,コマンドの出力結果など)では,Hitachi Advanced Data BinderHADBと表記することがあります。

〈はじめにの構成〉

■ 対象製品

これらのプログラムプロダクトのほかにもこのマニュアルをご利用になれる場合があります。詳細は「リリースノート」でご確認ください。

■ 対象読者

このマニュアルは,HADBのシステム設計・構築者およびシステム管理者を対象にしています。

なお,このマニュアルは次に示す知識があることを前提に説明しています。

■ マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章から構成されています。

第1章 コマンドの一覧と共通規則

HADBのコマンドの一覧,コマンドの指定形式および共通規則について説明しています。

第2章 adbarchivechunk(チャンクのアーカイブ)

adbarchivechunkコマンドの機能と使い方について説明しています。

第3章 adbaudittrail(監査証跡機能の管理)

adbaudittrailコマンドの機能と使い方について説明しています。

第4章 adbcancel(トランザクションまたはコマンドの強制終了)

adbcancelコマンドの機能と使い方について説明しています。

第5章 adbchgchunkcomment(チャンクのコメントの設定・変更・削除)

adbchgchunkcommentコマンドの機能と使い方について説明しています。

第6章 adbchgchunkstatus(チャンクの状態変更)

adbchgchunkstatusコマンドの機能と使い方について説明しています。

第7章 adbchgnodetype(HADBサーバのノード種別の変更)

adbchgnodetypeコマンドの機能と使い方について説明しています。

第8章 adbchgsqltrc(SQLトレース情報の出力開始・停止)

adbchgsqltrcコマンドの機能と使い方について説明しています。

第9章 adbchgsrvmode(HADBサーバの稼働モードの変更)

adbchgsrvmodeコマンドの機能と使い方について説明しています。

第10章 adbclientdefmang(クライアント定義の集中管理)

adbclientdefmangコマンドの機能と使い方について説明しています。

第11章 adbcolumnize(更新行のカラム化機能の管理)

adbcolumnizeコマンドの機能と使い方について説明しています。

第12章 adbconvertaudittrailfile(監査証跡ファイルの変換)

adbconvertaudittrailfileコマンドの機能と使い方について説明しています。

第13章 adbdbstatus(データベースの状態解析)

adbdbstatusコマンドの機能と使い方について説明しています。

第14章 adbexport(データのエクスポート)

adbexportコマンドの機能と使い方について説明しています。

第15章 adbgetcst(コスト情報の収集)

adbgetcstコマンドの機能と使い方について説明しています。

第16章 adbidxrebuild(インデクスの再作成)

adbidxrebuildコマンドの機能と使い方について説明しています。

第17章 adbimport(データのインポート)

adbimportコマンドの機能と使い方について説明しています。

第18章 adbinfoget(トラブルシュート情報の取得)

adbinfogetコマンドの機能と使い方について説明しています。

第19章 adbinfosweep(トラブルシュート情報の削除)

adbinfosweepコマンドの機能と使い方について説明しています。

第20章 adbinit(データベースの初期設定)

adbinitコマンドの機能と使い方について説明しています。

第21章 adbinstall(HADBサーバおよびHADBクライアントのインストール)

adbinstallコマンドの機能と使い方について説明しています。

第22章 adbls -d cfm(キャッシュファイルの情報表示)

adbls -d cfmコマンドの機能と使い方について説明しています。

第23章 adbls -d cltgrp(クライアントグループ・コマンドグループの情報表示)

adbls -d cltgrpコマンドの機能と使い方について説明しています。

第24章 adbls -d cnct(コネクションの状態表示)

adbls -d cnctコマンドの機能と使い方について説明しています。

第25章 adbls -d gbuf(グローバルバッファの情報表示)

adbls -d gbufコマンドの機能と使い方について説明しています。

第26章 adbls -d lbuf(ローカル作業表用バッファの情報表示)

adbls -d lbufコマンドの機能と使い方について説明しています。

第27章 adbls -d lock(排他資源の状態表示)

adbls -d lockコマンドの機能と使い方について説明しています。

第28章 adbls -d mem(メモリの使用状況の表示)

adbls -d memコマンドの機能と使い方について説明しています。

第29章 adbls -d node(各ノードのHADBサーバの状態表示)

adbls -d nodeコマンドの機能と使い方について説明しています。

第30章 adbls -d prl(SQLパラレル実行機能の情報表示)

adbls -d prlコマンドの機能と使い方について説明しています。

第31章 adbls -d shm(共有メモリの情報表示)

adbls -d shmコマンドの機能と使い方について説明しています。

第32章 adbls -d srv(HADBサーバの状態表示)

adbls -d srvコマンドの機能と使い方について説明しています。

第33章 adbls -d thd(スレッドの状態表示)

adbls -d thdコマンドの機能と使い方について説明しています。

第34章 adbls -d ver(HADBサーバのバージョン情報の表示)

adbls -d verコマンドの機能と使い方について説明しています。

第35章 adbmergechunk(チャンクのマージ)

adbmergechunkコマンドの機能と使い方について説明しています。

第36章 adbmkdmk(HADB暗号鍵の作成)

adbmkdmkコマンドの機能と使い方について説明しています。

第37章 adbmodarea(DBエリアの追加・変更)

adbmodareaコマンドの機能と使い方について説明しています。

第38章 adbmodbuff(バッファの変更)

adbmodbuffコマンドの機能と使い方について説明しています。

第39章 adbmonitor(HADBサーバの監視)

adbmonitorコマンドの機能と使い方について説明しています。

第40章 adboptinstall(HADBオプションのインストールおよびアンインストール)

adboptinstallコマンドの機能と使い方について説明しています。

第41章 adbreorgsystemdata(システム表の再編成)

adbreorgsystemdataコマンドの機能と使い方について説明しています。

第42章 adbsql(SQLの実行)

adbsqlコマンドの機能と使い方について説明しています。

第43章 adbstart(HADBサーバの開始)

adbstartコマンドの機能と使い方について説明しています。

第44章 adbstat(HADBサーバの統計解析)

adbstatコマンドの機能と使い方について説明しています。

第45章 adbstop(HADBサーバの終了)

adbstopコマンドの機能と使い方について説明しています。

第46章 adbsyndict(同義語辞書の管理)

adbsyndictコマンドの機能と使い方について説明しています。

第47章 adbunarchivechunk(チャンクのアンアーカイブ)

adbunarchivechunkコマンドの機能と使い方について説明しています。

第48章 adbupddmk(HADB暗号鍵の更新)

adbupddmkコマンドの機能と使い方について説明しています。

■ 関連マニュアル

このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

なお,Hitachi Advanced Data Binderのマニュアルを本文中で参照させる場合は,Hitachi Advanced Data BinderHADBと表記します。

(例) HADB システム構築・運用ガイド

また,HAモニタのマニュアルを本文中で参照させる場合は,次のように表記します。

JP1/Baseのマニュアルを本文中で参照させる場合は,JP1 Version 11 JP1/Base 運用ガイドまたはJP1 Version 12 JP1/Base 運用ガイドJP1/Base 運用ガイドと表記します。

例) JP1/Base 運用ガイド

JP1/AJS3のマニュアルを本文中で参照させる場合は,JP1 Version 11 JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(業務設計編)またはJP1 Version 12 JP1/Automatic Job Management System 3 設計ガイド(業務設計編)JP1/AJS3 設計ガイド(業務設計編)と表記します。

(例) JP1/AJS3 設計ガイド(業務設計編)

JP1/Auditのマニュアルを本文中で参照させる場合は,JP1 Version 11 JP1/Audit Management - Manager 構築・運用ガイドJP1/Audit 構築・運用ガイドと表記します。

(例) JP1/Audit 構築・運用ガイド

■ このマニュアルで使用する製品名・機能名

このマニュアルでは,製品名を次のように表記しています。

表記

製品名

HADB

HADBサーバ

Hitachi Advanced Data Binder

HADBクライアント

Hitachi Advanced Data Binder Client

Linux

RHEL 7

Red Hat Enterprise Linux Server 7(64-bit x86_64)

RHEL 8

Red Hat Enterprise Linux Server 8(64-bit x86_64)

RHEL 9

Red Hat Enterprise Linux Server 9(64-bit x86_64)

HDLM

Hitachi Dynamic Link Manager Software

Hitachi Code Converter

Hitachi Code Converter - Runtime for C/COBOL(64)

JP1/AJS3

JP1/Automatic Job Management System 3

JP1/Audit

JP1/Audit Management - Manager

■ このマニュアルで使用する英略語

このマニュアルで使用する英略語を次に示します。

英略語

英字での表記

AD

Active Directory

Amazon S3

Amazon Simple Storage Service

AP

Application Program

APD

Application Parameter Descriptor

API

Application Programming Interface

ARD

Application Row Descriptor

AWS

Amazon Web Services

BI

Business Intelligence

BLOB

Binary Large Object

BNF

Backus-Naur Form

BOM

Byte Order Mark

CLI

Call Level Interface

CLOB

Character Large Object

CPU

Central Processing Unit

CSV

Character-Separated Values

DB

Database

DBMS

Database Management System

DMMP

Device Mapper Multipath

DNS

Domain Name System

DRBD

Distributed Replicated Block Device

EBS

Amazon Elastic Block Store

EC2

Amazon Elastic Compute Cloud

EFS

Amazon Elastic File System

ELF

Executable and Linking Format

ER

Entity Relationship

HBA

Host Bus Adapter

HDD

Hard Disk Drive

ID

Identification number

IEF

Integrity Enhancement Facility

IP

Internet Protocol

IPD

Implementation Parameter Descriptor

IRD

Implementation Row Descriptor

JAR

Java Archive File

JDBC

Java Database Connectivity

JDK

Java Developer's Kit

JNDI

Java Naming and Directory Interface

JRE

Java Runtime Environment

JSON

JavaScript Object Notation

JTA

Java Transaction API

LDAP

Lightweight Directory Access Protocol

LOB

Large Object

LRU

Least Recently Used

LV

Logical Volume

LVM

Logical Volume Manager

LWP

Light Weight Process

MSDN

Microsoft Developer Network

NFS

Network File System

NIC

Network Interface Card

NTP

Network Time Protocol

ODBC

Open Database Connectivity

OS

Operating System

OSS

Open Source Software

PAM

Pluggable Authentication Module

PP

Program Product

PV

Physical Volume

PVC

Persistent Volume Claim

RAID

Redundant Array of Independent Disks

RDBMS

Relational Database Management System

SELinux

Security-Enhanced Linux

SSD

Solid State Drive

SSSD

System Security Services Daemon

TLB

Translation Lookaside Buffer

URL

Uniform Resource Locator

VG

Volume Group

VPC

Amazon Virtual Private Cloud

WWN

World Wide Name

XFS

Extents File System

■ このマニュアルで使用する記号

サーバ定義などのオペランド,およびコマンドの説明で使用している記号を次に示します。

なお,これらの記号は説明のために使用している記号のため,オペランドまたはコマンド中に記述しないでください。

記号

意味

〔 〕

この記号で囲まれている項目は省略できます。

adbsql 〔-V〕

この例の場合,adbsqlと指定してもよいし,adbsql -Vと指定してもよいことを意味しています。

{ }

この記号で囲まれている複数の項目のうちから,1つを選択できます。

adbcancel {--ALL|-u コネクションID

この例の場合,--ALLまたは-u コネクションIDのどちらかを指定できることを意味しています。

この記号の直前の項目を繰り返し指定できます。

adbbuff -n DBエリア名〔,DBエリア名〕…

この例の場合,DBエリア名を繰り返し指定できることを意味しています。

{{ }}

この記号で囲まれた複数の項目を1つの単位として,繰り返し指定できます。

{{adbinitdbarea -n データ用DBエリア名}}

この例の場合,「adbinitdbarea -n データ用DBエリア名」を繰り返し指定できることを意味しています。

_

(下線)

この記号で示す項目は,省略時の解釈値です。

adb_import_errmsg_lv = 0|1}

この例の場合,オペランドの指定を省略したとき,0が仮定されることを意味しています。

この記号のあとに,指定値の属性を説明しています。

adb_sys_max_users = 最大同時接続数

 〜〈整数〉((11,024))《10

この例の場合,11,024の整数が指定できます。オペランドの指定を省略した場合は,10が仮定されます。

〈 〉

指定値の種別を説明しています。

(( ))

指定値の範囲を説明しています。

《 》

省略値を説明しています。

■ このマニュアルで使用する構文要素記号

構文要素記号

意味

〈パス名〉

パス名には次に示す文字が使用できます。

  • OSがLinuxの場合

    英字,数字,#-/@_

  • OSがWindowsの場合

    英字,数字,#-/@_\:

ただし,OSによって使用できる文字が異なります。

〈OSパス名〉

OSパス名には,OSでパス名として使用できるすべての文字が使用できます。使用できる文字の詳細については,OSのマニュアルを参照してください。

〈文字列〉

任意の文字列を指定できます。

〈単位付き整数〉

数字(09)の末尾に,MB(メガバイト),GB(ギガバイト),またはTB(テラバイト)のどれかの単位を付けた形式で指定します。数字と単位の間に空白を入れることはできません。

  • 指定例

    1024MB

    512GB

    32TB

  • エラーになる指定例

    512 GB

注 すべて半角文字を使用してください。

■ このマニュアルで使用する計算式の記号

このマニュアルで使用する計算式の記号の意味を次に示します。

記号

内容

↑ ↑

計算結果の値を小数点以下で切り上げることを意味しています。

(例)↑34÷3↑の計算結果は12になります。

↓ ↓

計算結果の値を小数点以下で切り捨てることを意味しています。

(例)↓34÷3↓の計算結果は11になります。

MAX

計算結果のうち,最も大きい値が有効になることを意味しています。

(例)MAX(3×6,4+7)の計算結果は18になります。

MIN

計算結果のうち,最も小さい値が有効になることを意味しています。

(例)MIN(3×6,4+7)の計算結果は11になります。

■ パス名の表記について

■ \の表記について

本文中で使用されている\は,Linux版の場合は半角のバックスラッシュを意味しています。

■ このマニュアルで使用するKB(キロバイト)などの単位表記

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト),1PB(ペタバイト),1EB(エクサバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイト,1,0245バイト,1,0246バイトです。