Hitachi

OpenTP1 Version 7 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/User Datagram Protocol編


付録F ソケット関数の処理の流れ

ここでは,次の場合にTP1/NET/UDPが発行するソケット関数の処理の流れを示します。

UDP/IPソケットと相手システム間のパケット送受信のタイミングはTP1/NET/UDPが動作するOSの実装に依存します。実装によっては,実際のパケット送受信のタイミングが,図に示したパケット送受信のタイミングと異なる場合があります。

図F‒1 論理端末の閉塞解除

[図データ]

注※1

論理端末閉塞解除要求は,運用コマンド(mcftactle)の入力,またはAPI(dc_mcf_tactle関数もしくはCBLDCMCF('TACTLE△△'))の発行で行います。

注※2

ポート番号を共用する場合(論理端末定義(mcftalcle -r)のreuseオペランドにyesを指定),発行します。

注※3

適用OSがLinuxの場合,「SO_REUSEADDR」を発行します。適用OSがAIXの場合,「SO_REUSEPORT」を発行します。

注※4

システムのメッセージ送信バッファ長(論理端末定義(mcftalcle -s)のsyssndsizeオペランド)を指定した場合,発行します。

注※5

システムのメッセージ受信バッファ長(論理端末定義(mcftalcle -s)のsysrcvsizeオペランド)を指定した場合,発行します。

注※6

マルチキャスト通信機能を使用し(論理端末定義(mcftalcle -m)のmulticastオペランドにyesを指定),送信するマルチキャストパケットの生存期間(論理端末定義(mcftalcle -m)のmulticastttlオペランド)を指定した場合,発行します。

注※7

マルチキャスト通信機能を使用し,自システムのホスト名またはIPアドレスを指定した場合,発行します。

注※8

マルチキャスト通信機能を使用し,マルチキャスト送信元システムのホスト名またはIPアドレス(論理端末定義(mcftalcle -m)のshostname[1〜8]オペランド)を指定していない場合,発行します。

注※9

マルチキャスト通信機能を使用し,マルチキャスト送信元システムのホスト名またはIPアドレス(論理端末定義(mcftalcle -m)のshostname[1〜8]オペランド)を指定した場合,発行します。

注※10

自システムと相手システム間のネットワーク機器に送信します。

図F‒2 メッセージ送信

[図データ]

図F‒3 メッセージ受信

[図データ]

図F‒4 論理端末の閉塞

[図データ]

注※1

論理端末閉塞要求は,運用コマンド(mcftdctle)の入力,またはAPI(dc_mcf_tdctle関数もしくはCBLDCMCF('TDCTLE△△'))の発行で行います。

注※2

OpenTP1終了時の論理端末閉塞では,CCLSEVTは発行されません。