Hitachi

OpenTP1 Version 7 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 プロトコル TP1/NET/OSI-TP編


mcftalccn(コネクション定義の開始)

〈このページの構成〉

形式

mcftalccn  -c  コネクションID
           -p  tp
           -n  x'自システムのPSAPアドレス'
           -q  x'相手システムのPSAPアドレス'
           -g  "sndbuf=メッセージ送信用バッファグループ番号 ※1
                rcvbuf=メッセージ受信用バッファグループ番号"※1-e  "msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号※1,※2
                    count=メッセージ編集用バッファ数"〕※1,※2
           -m  "mode=xnfas"※1-i  auto|manual※1
           -u  ht
         〔-w  "〔nomltim=プロトコル監視時間〕"〕※1-b  "〔bretry=yes|no〕※1bretrycnt=コネクション確立障害時の確立再試行回数〕※1bretryint=コネクション確立障害時の確立再試行間隔〕"〕※1
           -t  int|rsp ※1,※2,※3
           -z  "slot=仮想スロット番号"※1
           -l  0※1,※2-y  int|rsp〕※1,※2,※3
           -o x'応用コンテキスト名'※1
           -j x'ユーザASE抽象構文名'※1-d "〔control=shared|polarized〕※1handshake=yes|no〕"〕※1-v "〔cnflevt=yes|no〕"〕
注※1

-nオプション(自システムのPSAPアドレス)が同じとき,指定を同じにする必要があります。

注※2

コネクションを複数指定する場合,-nオプション(自システムのPSAPアドレス)と,-qオプション(相手システムのPSAPアドレス)の対が同じとき,指定を同じにする必要があります。

注※3

同一のコネクショングループ定義内のコネクションの場合,指定値を同じにする必要があります。

機能

コネクションに関する環境を定義します。

オプション

●-c コネクションID  〜<1〜8文字の識別子>

OpenTP1システム内で,一意となるコネクションIDを指定します。

●-p tp

プロトコルの種別を指定します。

tp

OSI TPプロトコル

●-n x'自システムのPSAPアドレス'  〜<1〜142けたの16進数字>

自システムのPSAPアドレスを指定します。xは,16進数形式で指定することを意味します。

自システムのPSAPアドレスの形式を次に示します。

[図データ]

ほかのプロセスが使用するPSAPアドレスと重複しないPSAPアドレスを指定してください。

●-q x'相手システムのPSAPアドレス'  〜<1〜186けたの16進数字>

相手システムのPSAPアドレスを指定します。xは,16進数形式で指定することを意味します。

相手システムのPSAPアドレスの形式を次に示します。なお,NSAP値の形式については,マニュアル「通信管理 XNF/AS NSAPアドレス概説編」を参照してください。

[図データ]

●-g

(オペランド)

sndbuf=メッセージ送信用バッファグループ番号  〜<符号なし整数>((1〜512))

メッセージ送信用バッファグループ番号を指定します。

mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定するバッファグループ番号を指定してください。

rcvbuf=メッセージ受信用バッファグループ番号  〜<符号なし整数>((1〜512))

メッセージ受信用バッファグループ番号を指定します。

mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定するバッファグループ番号を指定してください。

●-e

(オペランド)

msgbuf=メッセージ編集用バッファグループ番号  〜<符号なし整数>((1〜512))

入力,出力メッセージ編集UOC呼び出し時に,メッセージ編集用として使用するバッファグループ番号を指定します。このオペランドを省略した場合は,メッセージ編集用バッファは確保されません。

メッセージ編集用バッファグループ番号は,mcftbufコマンドの-gオプションのgroupnoオペランドで指定するバッファグループ番号を指定してください。

count=メッセージ編集用バッファ数  〜<符号なし整数>((1〜131070))

入力,出力メッセージ編集UOC呼び出し時に,メッセージ編集用として使用するバッファの数を指定します。

メッセージ編集用バッファグループ番号(msgbufオペランドで指定)に対応するmcftbufコマンドで指定するバッファ数(-gオプションのcountオペランドおよびextendオペランド)の中から,メッセージ編集用に使用するバッファ数を指定してください。2以上の値を指定しても,入力,および出力メッセージ編集UOCで使用できる編集バッファ数は一つだけです。

メッセージ編集用バッファグループ番号に対応するmcftbufのcountオペランドおよびextendオペランドには,すべての論理端末で入力メッセージ編集UOCおよび出力メッセージ編集UOCが,同時に動作した場合を考慮した面数を指定してください。

また,このcountオペランドで指定するメッセージ編集用バッファ数は,mcftbufコマンドで指定するバッファ数(-gオプションのcountオペランドおよびextendオペランド)の合計値を超える指定はできません。

msgbufオペランドを省略した場合は,このオペランドの指定は無効です。

msgbufオペランドを指定した場合,このオペランドを省略できません。省略した場合,定義オブジェクト生成時にKFCA11519-Eメッセージを出力してエラーとなります。

●-m

(オペランド)

mode=xnfas

使用する通信管理を指定します。

xnfas

XNF/ASを使用します。

●-i auto | manual  〜《manual》

コネクションの確立方法を指定します。

auto

オンライン開始・再開始時にコネクションを自動的に確立します。

manual

MCF起動後,コネクションを確立します。コネクションの確立は,運用コマンド(mcftactcn)の入力,またはAPI(dc_mcf_tactcn関数もしくはCBLDCMCF('TACTCN△△'))の発行で行います。

●-u ht

相手システムの種別を指定します。

ht

相手システムがホストコンピュータであることを示します。

●-w

(オペランド)

nomltim=プロトコル監視時間  〜<符号なし整数>((0,10〜65535))《60》(単位:秒)

コネクション確立時の監視時間を指定します。

プロトコル監視時間に0を指定した場合,時間監視はしません。

注意事項

監視時間の精度は秒単位です。また,タイマ定義(mcfttim -t)のbtimオペランドで指定する時間の間隔でタイムアウトが発生したかどうかを監視しています。このため,このオペランドで指定した監視時間と実際にタイムアウトを検出する時間には秒単位の誤差が生じます。そのため,タイミングによっては,指定した監視時間よりも短い時間でタイムアウトすることがあります。監視時間が小さくなるほど,誤差の影響を受けやすくなりますので,監視時間は3(単位:秒)以上の値の設定を推奨します。

●-b

(オペランド)

bretry=yes | no  〜《yes》

コネクション確立時に障害が発生した場合,コネクションの確立再試行をするかどうかを指定します。

yes

コネクションの確立再試行をします。

no

コネクションの確立再試行をしません。

bretrycnt=コネクション確立障害時の確立再試行回数  〜<符号なし整数>((0〜65535))《0》(単位:回)

コネクションの確立再試行をする場合の確立再試行回数を指定します。

このオペランドを省略した場合,または0を指定した場合は,無限に確立再試行を繰り返します。

bretryオペランドでnoを指定した場合,bretrycntオペランドの指定は無効になります。

通信管理から再試行不可能な障害が通知された場合,または相手システムから確立要求に対する拒否応答を受けた場合は,再試行を中止します。

bretryint=コネクション確立障害時の確立再試行間隔  〜<符号なし整数>((0〜2550))《60》(単位:秒)

コネクションの確立再試行をする場合の確立再試行間隔を指定します。0を指定した場合,障害が発生するたびにコネクションの確立再試行をします。

bretryオペランドでnoを指定した場合,bretryintオペランドの指定は無効になります。

注意事項

再試行間隔の精度は秒単位です。また,タイマ定義(mcfttim -t)のbtimオペランドで指定する時間の間隔で再試行するかどうかをチェックします。このため,このオペランドで指定した再試行間隔と実際に再試行する時間には秒単位の誤差が生じます。

●-t int | rsp

コネクションの起動,または受信の種別を指定します。

int

自システムが起動側です。

rsp

自システムが受信側です。

自システムで,一つのPSAPアドレスに複数のコネクションを確立する場合,各コネクションで定義するmcftalccnコマンドの-nオプション(自システムのPSAPアドレス)の指定値を一致させます。また,その場合は,-tオプションの指定値もほかのmcftalccnコマンドと一致させてください。

●-z

(オペランド)

slot=仮想スロット番号  〜<符号なし整数>((0〜65535))

仮想スロット番号を指定します。

通信管理の定義で指定した仮想スロット番号を指定してください。

●-l 0

使用するTLクラスを指定します。

0

TLクラス0

●-y int | rsp

コンテンションの勝者または敗者の種別を指定します。このオプションを省略した場合,mcftalccnコマンドの-tオプションで指定した値が仮定されます。

int

起動側のシステムが勝者となります。

rsp

受信側のシステムが勝者となります。

●-o x'応用コンテキスト名'  〜<1〜64けたの16進数字>

応用コンテキスト名を指定します。

●-j x'ユーザASE抽象構文名'  〜<1〜64けたの16進数字>

ユーザASE抽象構文名を指定します。

●-d

(オペランド)

control=shared|polarized  〜《shared》

全二重機能と半二重機能のどちらを使用するかを指定します。

shared

全二重機能を使用します。

polarized

半二重機能を使用します。

handshake=yes|no  〜《yes》

ハンドシェイクを使用するかどうかを指定します。

yes

ハンドシェイクを使用します。

no

ハンドシェイクを使用しません。

●-v

(オペランド)

cnflevt=yes|no  〜《no》

コネクション起動側でコネクション確立に失敗したときに,状態通知イベント(CERREVT)を通知するかどうかを指定します。

-tオプションにrsp(コネクション受信側)を指定した場合,このオプションの指定は無効です。この場合,コネクション確立時に障害が発生しても,CERREVTは通知しません。

yes

コネクション起動側でのコネクション確立の失敗時に,CERREVTを通知します。

no

コネクション起動側でのコネクション確立の失敗時に,CERREVTを通知しません。

注意事項

-gオプション,および-eオプションで指定するバッファグループ番号は,バッファグループ定義のmcftbufコマンドに対応しています。mcftbufコマンドでは,1コネクション単位に次の表に示す資源が必要です。バッファグループ定義については,マニュアル「OpenTP1 システム定義」を参照してください。

バッファ種別

lengthオペランド※1

countオペランド

sndbuf

  • ダイアログ開始要求時(TP-BEGIN-DIALOGUEreq)

    起動側TPSU名称長※2+受信側TPSU名称長+ユーザデータ長 以上

  • ダイアログ開始要求以外

    ユーザデータ長 以上

2以上

rcvbuf

sndbufと同じ

  • 起動側

    相手システムから連続して送られてくるメッセージ数+1

  • 受信側

    相手システムから連続して送られてくるメッセージ数+2+自システムでの異なるPSAP数

msgbuf

最大セグメント長以上

1

注※1

APDU連結をする場合,連結するサービスごとに上記の長さを求めます。合計した値を,連結したサービス全体の長さとして指定してください。

注※2

TPSU名称長の最大値は64バイトです。

なお,mcftbufコマンドのlengthオペランドでは,ユーザレベルでの最大セグメント長を指定します。相手システムによっては,相手システムのバッファ資源として,最大セグメント長にプロトコルヘッダ長を加算した長さで定義する場合があるので注意してください。