Hitachi

JP1 Cloud Service システム管理 生成AI連携 利用ガイド


付録C ハイパーリンク表示の仕様

JP1 Cloud Service生成AI連携が表示するハイパーリンクの仕様とデフォルトの動作を以下に示します。

#

項目

仕様

備考

1

ハイパーリンク化される箇所

生成AIの回答内に含まれる文字列でハイパーリンク化する文字列に設定した値にマッチングする箇所

デフォルトで設定されている条件は以下の通り。

  • "[document_url:"で始まる

  • "[document_url:"の後にはスペースが0回以上続く

  • スペース0回以上の後は,"http://"または"https://"から始まり,"["と"]"を含まない任意の文字列が0回以上続く

  • "]"で閉じられる

生成AIの回答内に上記のパターンが複数ある場合は,それぞれハイパーリンク化されます。

生成AIの回答に規定の形式でURL情報が含まれることは,「1.5.2プロンプト作成機能」および「1.5.3ユーザーコンテンツ取得機能」にて実現します。

2

遷移先URL

遷移先URLは#1における"http://任意の文字列"または"https://任意の文字列"の箇所になります。

3

回答内での表示名

ハイパーリンク化された場合,文字列は置換後の表示名に設定した値に置換して表示されます。

デフォルトで置換される文字列は

[document_url: URL]です。

4

遷移先URLの表示

ハイパーリンク化された箇所にマウスカーソルを合わせると,元のURLが表示されます。

元のURLの表示箇所は,ご利用のブラウザの機能に従います。

5

問い合わせ送信機能におけるハイパーリンク箇所の扱い

1.5.1問い合わせ送信機能」において,過去の会話内容の中にハイパーリンク化対象の文字列が存在する場合,置換後の表示名に設定した値(#3と同じ値)に置換されます。

1.6.2会話履歴出力機能」においては,ハイパーリンク対象の文字列は,置換されず,そのまま扱われます。

6

遷移先URLへのアクセシビリティ

JP1CloudService_システム管理_生成AI連携として,認証方式を含めてアクセシビリティに関する仕様はありません。チャット画面を操作しているWebブラウザから遷移先URLへのアクセシビリティはご利用者様にて担保いただくものとなります。

7

ハイパーリンク化の優先順位

ハイパーリンク化(および文字列の置換)は,定義順に評価されます。

重複するハイパーリンク化文字列が定義されている場合は,先に定義されている内容で置換されます。